2017年06月10日
久々の爆
釣行日:H29.6.9(金)
天 候:晴れ
場 所:能登内浦 走行距離331キロ
釣 法:キス、アジング
釣 果:キス6匹アジ38匹、
ロスト:
久々の釣行&ブログ更新
最近、キスが釣れていると言うことで今年初のキス釣行
7:00 〇沢出発
国道に出るまで大渋滞に巻き込まれる。
のと里山海道の途中下車し、浜でキスを狙うが5キャストしやめる。
9:00 いつもの外浦漁港
堤防先端に2名のみ
駐車場でしばらく考えスルーすることに
9:30 〇島
堤防へ出ると、相当な爆風
1時間ぐらいして次の場所へ
10:00 〇神
ここは、以前からやってみたい場所
風も風裏になり、爆風ではない。
キャスト1頭目から心地よい竿からのひびき
数匹釣り次の場所へ移動
14:00 昼食
移動途中で昼食
16:00 いつもの内浦漁港の上
いつものところは、横を通っただけでスルー
現地、堤防にはだれもいない。
ここも爆風、への字の手前、追い風ではあるが、流れが速くキャロ着底しないまま夕マズメ突入
場所替え、先端手前、湾内にてアジ爆釣




今回の釣行は、朝マズメと思いきたのだが、爆風およびあす天気が悪くなることから、帰ることに
20:30 終了
22:30 〇沢帰着
天 候:晴れ
場 所:能登内浦 走行距離331キロ
釣 法:キス、アジング
釣 果:キス6匹アジ38匹、
ロスト:
久々の釣行&ブログ更新
最近、キスが釣れていると言うことで今年初のキス釣行
7:00 〇沢出発
国道に出るまで大渋滞に巻き込まれる。
のと里山海道の途中下車し、浜でキスを狙うが5キャストしやめる。
9:00 いつもの外浦漁港
堤防先端に2名のみ
駐車場でしばらく考えスルーすることに
9:30 〇島
堤防へ出ると、相当な爆風
1時間ぐらいして次の場所へ
10:00 〇神
ここは、以前からやってみたい場所
風も風裏になり、爆風ではない。
キャスト1頭目から心地よい竿からのひびき
数匹釣り次の場所へ移動
14:00 昼食
移動途中で昼食
16:00 いつもの内浦漁港の上
いつものところは、横を通っただけでスルー
現地、堤防にはだれもいない。
ここも爆風、への字の手前、追い風ではあるが、流れが速くキャロ着底しないまま夕マズメ突入
場所替え、先端手前、湾内にてアジ爆釣

今回の釣行は、朝マズメと思いきたのだが、爆風およびあす天気が悪くなることから、帰ることに
20:30 終了
22:30 〇沢帰着
2016年06月26日
とりあえず六目釣り
釣行日:H28.6.24(金)~25(土)
天 候:雨、爆風
場 所:内浦、T県H
釣 法:アジング、投げ
釣 果:アジ数匹(リリース)、サバ爆(リリース)、メバル数匹、キス数匹、アナハゼ・フグ(リリース)
ロスト:
午前中、病院へ行き2ケ月分の薬をもらいに行き、その後、能登へ釣行出発。
今回の釣行、半端なく天気最悪でしたが、とりあえず6目釣りしました。
24日(金) 11:30 〇沢出発
14:30 いつもの内浦漁港
天気雨ポツポツ
堤防には、2名のサビキ釣り人
とりあえず、アジ狙いで出撃
堤防中間あたりで、20センチ前後のサバが湧いていたので、自作サビキにてチャレンジするが、針が大きすぎて釣れず。
ワームにて、サバ狙い、1キャスト1キャッチと爆釣りとなる。
帰る予定が明日のため、すべてリリースするが、面白いように釣れまくる。
長い時間遊ばさせてもらい、疲れたところ雨が強くなり終了。
師匠が5時ごろ着く予定のため、時間があるので、車中にてツムツムをしながら到着を待つ。
18:00 師匠到着
夜の宴会のための買い出しを済ませ、短時間の夕マズメにチャレンジするが、アジ1確保、バラシ何回かで終了。
19:30 宴会開始
雨、風がさらに強くなり、カーサイドタープを張り宴会開始
宴会メニュー
・焼酎・・・師匠が持ってきてくれた「白霧島」
・焼肉、焼きそぎ、野菜炒め、コロッケ、うすピー
テント張りで服がベタベタに濡れたまま宴会開始
宴会中は、爆風でテント内に雨が入り込み、ここでもベタベタに濡れる。
宴会は、22時でお開きとなる。
とりあえず、宴会模様をFacebookにて、所員さんに見てもらうことにする。


4:00 起床
爆風雨で、釣行にならず、しばし待機
とりあえず、出撃するが、なんせ向かい風の爆風
風速計で計る風速10m/s、計った時でこれでしたが、10~15m/sはあったと思います。
7:00 朝食
メニューは
・食パン、コロッケ、焼きそば、焼き鳥、コーヒー
と、豪勢な?朝食
13:00 T県H
七尾を経由し、T県へ
ここでは、キス釣りでたまに良い思いをさせてくれた場所。
活性は悪く、キスの群れているところを探るが、単発と渋い状態と、風が爆風になってきたため終了となる。
16:00
〇番にて、すごく遅い昼ご飯
16:30 帰路
自宅に向け出発
今回も、福光を過ぎての山越えで帰ることに
18:00 帰着
今回の釣行は、事前に天候が悪いと分かっていたが、思った以上に悪天候でした。
今年初のキス釣りもできたが、やっぱし体はボロボロです。
天 候:雨、爆風
場 所:内浦、T県H
釣 法:アジング、投げ
釣 果:アジ数匹(リリース)、サバ爆(リリース)、メバル数匹、キス数匹、アナハゼ・フグ(リリース)
ロスト:
午前中、病院へ行き2ケ月分の薬をもらいに行き、その後、能登へ釣行出発。
今回の釣行、半端なく天気最悪でしたが、とりあえず6目釣りしました。
24日(金) 11:30 〇沢出発
14:30 いつもの内浦漁港

天気雨ポツポツ
堤防には、2名のサビキ釣り人
とりあえず、アジ狙いで出撃
堤防中間あたりで、20センチ前後のサバが湧いていたので、自作サビキにてチャレンジするが、針が大きすぎて釣れず。
ワームにて、サバ狙い、1キャスト1キャッチと爆釣りとなる。
帰る予定が明日のため、すべてリリースするが、面白いように釣れまくる。
長い時間遊ばさせてもらい、疲れたところ雨が強くなり終了。
師匠が5時ごろ着く予定のため、時間があるので、車中にてツムツムをしながら到着を待つ。
18:00 師匠到着
夜の宴会のための買い出しを済ませ、短時間の夕マズメにチャレンジするが、アジ1確保、バラシ何回かで終了。
19:30 宴会開始

雨、風がさらに強くなり、カーサイドタープを張り宴会開始
宴会メニュー
・焼酎・・・師匠が持ってきてくれた「白霧島」
・焼肉、焼きそぎ、野菜炒め、コロッケ、うすピー
テント張りで服がベタベタに濡れたまま宴会開始
宴会中は、爆風でテント内に雨が入り込み、ここでもベタベタに濡れる。
宴会は、22時でお開きとなる。
とりあえず、宴会模様をFacebookにて、所員さんに見てもらうことにする。


4:00 起床
爆風雨で、釣行にならず、しばし待機
とりあえず、出撃するが、なんせ向かい風の爆風
風速計で計る風速10m/s、計った時でこれでしたが、10~15m/sはあったと思います。
7:00 朝食
メニューは
・食パン、コロッケ、焼きそば、焼き鳥、コーヒー
と、豪勢な?朝食
13:00 T県H
七尾を経由し、T県へ
ここでは、キス釣りでたまに良い思いをさせてくれた場所。
活性は悪く、キスの群れているところを探るが、単発と渋い状態と、風が爆風になってきたため終了となる。
16:00
〇番にて、すごく遅い昼ご飯
16:30 帰路
自宅に向け出発
今回も、福光を過ぎての山越えで帰ることに
18:00 帰着
今回の釣行は、事前に天候が悪いと分かっていたが、思った以上に悪天候でした。
今年初のキス釣りもできたが、やっぱし体はボロボロです。
2015年08月28日
H27夏 久々の釣行
釣行日:H27.8.28(金)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦 走行距離180キロ
釣 法:アジング・キス(投げ)
釣 果:キス2匹(26センチ)、キジハタ1、タイ1、ガシラ2、カマス、小ダイ、コチ
ロスト:天秤1個
久々の釣行でしたが、暑さに負けてグテグテです。
会社から帰ったら、即、出撃予定であったが、夕食食べたら眠くなったので、朝出勤ということでとりあえず就寝。
2:30 起床
前日のバレーを最後まで見ていたため、寝不足。
3:00 ◯沢出発
いつもの道のりを眠いまま走り、目的地へ

4:45 いつもの外浦漁港
ゆっくり走ったせいか到着までに時間がかかってしまった。
駐車場の車は、3台。
老夫婦は、何を釣っていたか不明、キス釣り1名、アオリ1名(先端でしきりにシャクっていました。)
私目は、投げ竿とアジング用にて堤防に出撃
ランガンし、堤防L字にてアジ狙いするがアジ釣れず。
釣れたのは、キジハタ、小ダイ、カマス、コチ
場所移動・・いつもの場所(Aポイント)
ここでは、キスとタイ。
キスのあたりで、置き竿が海に持って行かれそうになり慌てて竿を抑える場面あり。
タイは、ズル引きでガッツーンときたが、引きがいつもの引きと違うため上がってくるまで解らなかった。


9時すぎには堤防貸し切りとなり、暑くていられないので、アジ狙いのラン&ガンしながら駐車場に戻る。
10:30 納竿
しばし、クーラーの効いている車内で休憩。
ついでに、師匠にメールするが不達で戻ってくる。
8月頭にガラ系からスマホに替えたので、今一使い方が解らず。

12:30 ◯沢帰着
とりあえず、釣果不足の集合体
今回の釣行は、根がかりしロストはするし、タバコケースの蓋は海に奉納、投げ竿ガイド取れるはで、途中からやる気をなくす。
本来なら、土曜日の夜帰るつもりであったが、年々粘りがなくなってきいいる。
アオリシーズンまでに、体鍛えなければ(今回の釣行でアオリ泳いでいるの見なかったです)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦 走行距離180キロ
釣 法:アジング・キス(投げ)
釣 果:キス2匹(26センチ)、キジハタ1、タイ1、ガシラ2、カマス、小ダイ、コチ
ロスト:天秤1個
久々の釣行でしたが、暑さに負けてグテグテです。
会社から帰ったら、即、出撃予定であったが、夕食食べたら眠くなったので、朝出勤ということでとりあえず就寝。
2:30 起床
前日のバレーを最後まで見ていたため、寝不足。
3:00 ◯沢出発
いつもの道のりを眠いまま走り、目的地へ

4:45 いつもの外浦漁港
ゆっくり走ったせいか到着までに時間がかかってしまった。
駐車場の車は、3台。
老夫婦は、何を釣っていたか不明、キス釣り1名、アオリ1名(先端でしきりにシャクっていました。)
私目は、投げ竿とアジング用にて堤防に出撃
ランガンし、堤防L字にてアジ狙いするがアジ釣れず。
釣れたのは、キジハタ、小ダイ、カマス、コチ
場所移動・・いつもの場所(Aポイント)
ここでは、キスとタイ。
キスのあたりで、置き竿が海に持って行かれそうになり慌てて竿を抑える場面あり。
タイは、ズル引きでガッツーンときたが、引きがいつもの引きと違うため上がってくるまで解らなかった。


9時すぎには堤防貸し切りとなり、暑くていられないので、アジ狙いのラン&ガンしながら駐車場に戻る。
10:30 納竿
しばし、クーラーの効いている車内で休憩。
ついでに、師匠にメールするが不達で戻ってくる。
8月頭にガラ系からスマホに替えたので、今一使い方が解らず。

12:30 ◯沢帰着
とりあえず、釣果不足の集合体
今回の釣行は、根がかりしロストはするし、タバコケースの蓋は海に奉納、投げ竿ガイド取れるはで、途中からやる気をなくす。
本来なら、土曜日の夜帰るつもりであったが、年々粘りがなくなってきいいる。
アオリシーズンまでに、体鍛えなければ(今回の釣行でアオリ泳いでいるの見なかったです)
2015年08月02日
H27夏 アジング釣行
釣行日:H27.7.31(金)~8.1(土)
天 候:晴れ・・暑い
場 所:能登外浦 走行距離211キロ
釣 法:アジング・キス
釣 果:アジ55匹、キス1匹
ロスト:
今回の釣行も、師匠と二人での釣行。
待ち合わせは夜中と言うことで、夜中アジング、朝キスでの釣行
21:30 〇沢出発
師匠に、lineするも返答なし、とりあえず目的地に向けて出発
いつもののと里山海道を経て、外浦のいつもの漁港を目指す。
23:00 いつもの漁港
師匠まだ来ておらず、車中にてし師匠到着まで待機することに。
0:00 師匠到着

0:30 釣行開始
メバルロッドと投げ竿2本にて、堤防L字にて開始。
ポツポツとアジが釣れるが、途中から時合突入なのか、キャストごとにアジが釣れるが、バラシも多くなってくる。
また、アジが掛かった時の引きが何とも言えない、やっぱしアジングやめられません。
朝マズメ、疲れてきたので座りながらの釣行。
カウント1・2・・・が羊が1匹、羊が2匹・・・となり、ロッド持ったまま睡眠に
我に帰った時には、しっかりとロッド持っていました。海に落とさなくて良かった。
師匠は、キャロ、サビキと交互にアジを釣っていました。
暗いうちは、堤防貸切、明るくなってきて釣り人ぼつぼつ現れるようになる。
明るくなってからは、休憩が多くなり、撤収となる。
7:00 終了
8:00 チョコッと上の漁港
工事をしており、港駐車場に入れず。
で、近くの駐車場に止め、堤防に行くが、電線が通っており投げづらいのと、全然キス釣れません。
それと、暑いです。
釣れないのは、パワーイソメを使用したのが悪かったかも
ここでは、親子がまめアジを坦々と釣っており、見ていると五目釣り達成していました。
10:30 終了
12:00 〇沢帰着
やっぱし、夏は暑いです。
夜中も、生暖かい風で暑かったです。
天 候:晴れ・・暑い
場 所:能登外浦 走行距離211キロ
釣 法:アジング・キス
釣 果:アジ55匹、キス1匹
ロスト:
今回の釣行も、師匠と二人での釣行。
待ち合わせは夜中と言うことで、夜中アジング、朝キスでの釣行
21:30 〇沢出発
師匠に、lineするも返答なし、とりあえず目的地に向けて出発
いつもののと里山海道を経て、外浦のいつもの漁港を目指す。
23:00 いつもの漁港
師匠まだ来ておらず、車中にてし師匠到着まで待機することに。
0:00 師匠到着
0:30 釣行開始
メバルロッドと投げ竿2本にて、堤防L字にて開始。
ポツポツとアジが釣れるが、途中から時合突入なのか、キャストごとにアジが釣れるが、バラシも多くなってくる。
また、アジが掛かった時の引きが何とも言えない、やっぱしアジングやめられません。
朝マズメ、疲れてきたので座りながらの釣行。
カウント1・2・・・が羊が1匹、羊が2匹・・・となり、ロッド持ったまま睡眠に
我に帰った時には、しっかりとロッド持っていました。海に落とさなくて良かった。
師匠は、キャロ、サビキと交互にアジを釣っていました。
暗いうちは、堤防貸切、明るくなってきて釣り人ぼつぼつ現れるようになる。
明るくなってからは、休憩が多くなり、撤収となる。
7:00 終了
8:00 チョコッと上の漁港
工事をしており、港駐車場に入れず。
で、近くの駐車場に止め、堤防に行くが、電線が通っており投げづらいのと、全然キス釣れません。
それと、暑いです。
釣れないのは、パワーイソメを使用したのが悪かったかも
ここでは、親子がまめアジを坦々と釣っており、見ていると五目釣り達成していました。
10:30 終了
12:00 〇沢帰着
やっぱし、夏は暑いです。
夜中も、生暖かい風で暑かったです。
2015年07月12日
H27梅雨 第2弾キス
釣行日:H27.7.11(土)
天 候:晴れ
場 所:富山 △見 走行距離160キロ
釣 法:キス
釣 果:38匹
ロスト:
半月ぶりの釣行です。
金曜日、師匠にメールし、返答は土曜昼からの釣行OKとのこと。
ではでは、昼からの釣行にすることとなりました。
9:30 〇沢出発
チョコッと早めに出て、外浦釣行し、山超えルートにて行くことにしたが、車に道具を入れている時に、投げ竿の先を折ってしまい、部品を買いに〇ィッシャーズに寄ることとなる。
店員さんに相談すると、直して頂けるとのこと、ついでに竿下キャップも紛失していたため、これもお願いする。
のと里山海道を走り、〇灘で短時間釣行と思っていたが、のと里山海道への入り口はあるが出口がなく、そのまま通過。
次の目的地〇松では、投げの大会しており、釣行できる状況ではなく、そのまま山超えとなる。

12:00 △見着
コンビニ弁当を買って、涼しい車中で昼ごはん。
昼食後、暑い中、麦わら帽子をかぶり釣行開始。
風は、沖から岸に向かっての強風、波ザワザワ、濁りありの最悪な状況。
釣果は、ぽつぽつと釣れるが、なんせ暑い。
休憩を取りながらのんびりと釣行いたしましたが、外野がうるさくてしょうがない。
15:00 師匠到着
師匠も麦わら帽子をかぶって参戦。
が、ヒイラギ・フグは良く釣れるが、本命のキス釣れず。
夕マズメはどうかと言うと全然でした。
18:00 終了
21:00 〇湊
途中〇バンにて夕食を済ます。
折角、富山まで来たので、〇湊界隈を観光


海王丸パークなかなかの夜景でした。
新湊大橋のライトアップされていて見ごたえあり、びっくりしたのがエレベーターで上まで上がり歩行者道路もあるとの。
移動し、庄川河口の漁港へ
チョコッとアジングしましたが、アングラーの車の出入りが激しかったです。
21:00 観光終了
帰りは、師匠と別れ8号線を走る。
小矢部アウトレットのところで無線の電波が危うくなってきたので師匠とバイチャ。
アウトレットの観覧車、ここもライトアップされていました。富山、電気が豊富ですね。
22:00 帰着
天 候:晴れ
場 所:富山 △見 走行距離160キロ
釣 法:キス
釣 果:38匹
ロスト:
半月ぶりの釣行です。
金曜日、師匠にメールし、返答は土曜昼からの釣行OKとのこと。
ではでは、昼からの釣行にすることとなりました。
9:30 〇沢出発
チョコッと早めに出て、外浦釣行し、山超えルートにて行くことにしたが、車に道具を入れている時に、投げ竿の先を折ってしまい、部品を買いに〇ィッシャーズに寄ることとなる。
店員さんに相談すると、直して頂けるとのこと、ついでに竿下キャップも紛失していたため、これもお願いする。
のと里山海道を走り、〇灘で短時間釣行と思っていたが、のと里山海道への入り口はあるが出口がなく、そのまま通過。
次の目的地〇松では、投げの大会しており、釣行できる状況ではなく、そのまま山超えとなる。
12:00 △見着
コンビニ弁当を買って、涼しい車中で昼ごはん。
昼食後、暑い中、麦わら帽子をかぶり釣行開始。
風は、沖から岸に向かっての強風、波ザワザワ、濁りありの最悪な状況。
釣果は、ぽつぽつと釣れるが、なんせ暑い。
休憩を取りながらのんびりと釣行いたしましたが、外野がうるさくてしょうがない。
15:00 師匠到着
師匠も麦わら帽子をかぶって参戦。
が、ヒイラギ・フグは良く釣れるが、本命のキス釣れず。
夕マズメはどうかと言うと全然でした。
18:00 終了
21:00 〇湊
途中〇バンにて夕食を済ます。
折角、富山まで来たので、〇湊界隈を観光
海王丸パークなかなかの夜景でした。
新湊大橋のライトアップされていて見ごたえあり、びっくりしたのがエレベーターで上まで上がり歩行者道路もあるとの。
移動し、庄川河口の漁港へ
チョコッとアジングしましたが、アングラーの車の出入りが激しかったです。
21:00 観光終了
帰りは、師匠と別れ8号線を走る。
小矢部アウトレットのところで無線の電波が危うくなってきたので師匠とバイチャ。
アウトレットの観覧車、ここもライトアップされていました。富山、電気が豊富ですね。
22:00 帰着
2015年06月14日
H27梅雨 多種釣行
釣行日:H27.6.12(金)~(土)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦・氷△ 走行距離267キロ
釣 法:エギング・アジング・投げ
釣 果:アジ8匹、キス7匹
ロスト:エギ3.5号2個、投げ竿エンドキャップ
5か月ぶりでの師匠との釣行
今回は、アオリ・アジ・キスと多種の釣行となる。
20:30 〇沢出発
待ち合わせまでには、時間が早いのだが、キスのエサをフィッ△#〇◇へ買うため少し早めに出発
22:00 いつもの漁港
駐車場ガラーン
風ビュービュー
しばし師匠到着するまで待機
22:30 師匠到着
追い風となる先端へとりあえず行ってみる。
ラッキー貸し切り。
追い風のため気持ちよいほどエギが飛ぶ、まして巻いてあるライン全部でる。
延々シャクリまくったがアオリ不在
朝マズメも不在
師匠あきらめサビキでアジ狙い。
パタパタとアジが釣れるので、私目もエギロッドで11gキャロつけてアジング。
で、終了
8:00 終了
8:30 道の駅
朝食タイム
メニューは
・ホットサンド・・・デミグラスソース ハンバーグハンバーグ、おとなのポテサラ
・コーヒー
9:30 近くの漁港
到着時、堤防には2人居たが、1名帰る支度をしていて、ちょうど堤防先端に入ることができる。
投げ釣りでのキス狙いだが、全然釣れる雰囲気なし。
終了
10:00 富山方面へ出発
師匠とどこへ行くか相談し、前年良い思いをした富山のあそこへ行くことで決定。
のと里山海道から能越自動車道を経て目的地へ
初めて能越自動車道を走ったが快適で良かったです。
ただ途中〇尾市内を走るとは思わなかったです。
12:00?? △見
一投目から型の良いキスゲットするが仕掛けがグチャグチャで、時間ロストする。
師匠は、その間キャストするごとにキスゲット
仕掛けをなおしキャストするころには、キスどこかへ・・・
3時間チョイエサがなくなるまで居座る。
15:00 終了
15:30 すごく遅い昼食
〇番にて、冷やしラーメン、餃子を食す。
16:00 帰路につく
師匠に、〇沢までの道順をナビにて教わり途中まで一緒に走り、あとは無線が届くまで話しながら走る。
初めて走る道でしたが、ここも快適に走れました。
17:30 〇沢帰着
思ったより早く帰ることができました。
師匠ありがとうございました。
疲れていたため、釣った魚捌かず就寝。
不眠時間40時間、よく身体持ちました。
翌日、魚捌き


捌く途中で気が付き、パチリとしたためアジしっぽがありません。
ブログ作成中(ほぼ終了)入力したデーター消え、同じこと2回投入しました。
釣行で疲れ、ブログ作成でも疲れるとは・・・
来週から、アユ解禁、師匠は相手してくれないため、しばし一人釣行となります。
天 候:晴れ
場 所:能登外浦・氷△ 走行距離267キロ
釣 法:エギング・アジング・投げ
釣 果:アジ8匹、キス7匹
ロスト:エギ3.5号2個、投げ竿エンドキャップ
5か月ぶりでの師匠との釣行
今回は、アオリ・アジ・キスと多種の釣行となる。
20:30 〇沢出発
待ち合わせまでには、時間が早いのだが、キスのエサをフィッ△#〇◇へ買うため少し早めに出発
22:00 いつもの漁港
駐車場ガラーン
風ビュービュー
しばし師匠到着するまで待機
22:30 師匠到着
追い風となる先端へとりあえず行ってみる。
ラッキー貸し切り。
追い風のため気持ちよいほどエギが飛ぶ、まして巻いてあるライン全部でる。
延々シャクリまくったがアオリ不在
朝マズメも不在
師匠あきらめサビキでアジ狙い。
パタパタとアジが釣れるので、私目もエギロッドで11gキャロつけてアジング。
で、終了
8:00 終了
朝食タイム
メニューは
・ホットサンド・・・デミグラスソース ハンバーグハンバーグ、おとなのポテサラ
・コーヒー
9:30 近くの漁港
到着時、堤防には2人居たが、1名帰る支度をしていて、ちょうど堤防先端に入ることができる。
投げ釣りでのキス狙いだが、全然釣れる雰囲気なし。
終了
10:00 富山方面へ出発
師匠とどこへ行くか相談し、前年良い思いをした富山のあそこへ行くことで決定。
のと里山海道から能越自動車道を経て目的地へ
初めて能越自動車道を走ったが快適で良かったです。
ただ途中〇尾市内を走るとは思わなかったです。
12:00?? △見
一投目から型の良いキスゲットするが仕掛けがグチャグチャで、時間ロストする。
師匠は、その間キャストするごとにキスゲット
仕掛けをなおしキャストするころには、キスどこかへ・・・
3時間チョイエサがなくなるまで居座る。
15:00 終了
15:30 すごく遅い昼食
〇番にて、冷やしラーメン、餃子を食す。
16:00 帰路につく
師匠に、〇沢までの道順をナビにて教わり途中まで一緒に走り、あとは無線が届くまで話しながら走る。
初めて走る道でしたが、ここも快適に走れました。
17:30 〇沢帰着
思ったより早く帰ることができました。
師匠ありがとうございました。
疲れていたため、釣った魚捌かず就寝。
不眠時間40時間、よく身体持ちました。
翌日、魚捌き
捌く途中で気が付き、パチリとしたためアジしっぽがありません。
ブログ作成中(ほぼ終了)入力したデーター消え、同じこと2回投入しました。
釣行で疲れ、ブログ作成でも疲れるとは・・・
来週から、アユ解禁、師匠は相手してくれないため、しばし一人釣行となります。
2014年09月21日
H26秋アオリ 第2弾
釣行日:H26.9.18(木)~20(土)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦・内浦 走行距離361キロ
釣 法:エギング、アジング、キッシング
釣 果:アオリ14~15cm11ハイ、アジ1匹、カマス1匹、キス15匹
ロスト:エギ3.5号 2個
先週の釣行時、師匠が来週木曜日の夜中から出撃と言っていたので、今回先に半日早く釣行してきました。
18日(木)14:00〇沢出発
のと里山海道で記念すべき??走行距離「77777」とオール7となったので走行しながら記念撮影。
いつもの道を経て目的地に向かう。


15:30 いつもの外浦漁港
平日なのに駐車場満杯である。
なんとか1台入れるスペースがあったので、そこに止めることにする。
いつものポイントに向かうが、皆さんエギちっちゃすぎ。(2号&2.5号??)
で、お気に入りのポイントは誰も入っておらず、さらに追い風、ラッキー
一投目3.5号エギで、ズシーンと、14cmのアオリゲット
幸先良いのか悪いのか、30分おきに14~15㎝の型の揃ったアオリが釣れる。
18時半には、6ハイ
その時点で堤防には私目一人となり貸切状態となる。
19:00 堤防での夜食
一人さびしくコンビニのサンドにて夜食
メニューは、手作りロースとんかつサンド、ハムマヨサンドと缶コーヒーで完全に高カロリーである。
夜食後、一人さびしく延々とシャクリ捲くる。
23時、師匠から、今着いたよメール
師匠、ライトも付けず、暗い中現れる。
すごい寒い状況ではあるが、朝方まで我慢
そうこうしているうちに朝マズメとなるが期待外れ。
7:30 仮納竿 アオリ14~15cm 10ハイ
8:00 道の駅
道の駅にて朝食
メニューは
トーストにポテサラ&マカロニーサラダにコーヒー
8:30 出発
12:00 内浦〇崎
通り道の漁港でチョイ釣りをし、目的地へ
外浦は波・風があったが、内浦波なし、風少々
1名のアングラーがおり、声をかけて入れさせてもらう。
師匠は、仮眠するとのことであったが、10分もしないうちに一人のアングラーが帰ったので、電話で叩き起こす。
全然寝てないため釣る意欲なし、30分もしないうちに仮納竿。
12:30 仮納竿
13:00 〇木
様子見で寄る。
13:30 いつもの漁港
堤防には、サビキの方何名か居る。
師匠と二人にて堤防先端に直行。
私目、1投目から14cmのアオリゲット
釣れたのが交通事故だったのか、その後沈黙。
17:30 仮納竿
18:00 宴会
今回の釣行は、外浦のみ帰るつもりでガソリンも半分以下で来ており、こんな長距離をするとは思っておらず、更に泊とは思ってもいなかった。
で、奥様には金曜の夜帰ると言ってきたので、とりあえずJr.3に電話し奥様に伝えて貰うように依頼(怖いから)

宴会メニューは
とり野菜のなべ・・・白菜、ねぎ、えのき、豆腐、鶏つくね、油揚げ(私目要望)
飲み物等・・・焼酎、コロッケ、うすピー、カマスの一夜干し
宴会は、2月21日以来であり、久々である。
相当食べて、飲んで、宴会終了21時
21:00 就寝
全然寝ていないためか爆睡となるが、途中寒くなり、毛布を出すのに起きるが、またまた爆睡
4:00 起床
師匠の車のガラスを叩いて起こすが、行ってらっしゃいコールが戻ってくる。
私目は、アジングにて堤防に出撃、24cmのアジ1匹とカマス1匹とさびしい釣果
7:00 終了
7:00 朝ごはん
メニューは、食パンもあったのだが、昨日の残りものにうどんを入れての朝食となる。
8:00 出発
10:00 外浦の〇島
途中の道のり、能登空港道「サルビアロード」をパチリ
ここでは、キス用のキャロを自作したので、検証のため寄る。
結果は、もう少し工夫が必要かも
11:00 終了
12:00 いつもの漁港
土曜日なのに駐車場ガラーン
堤防先端にてエギングするも、流れが速く、3.5号にシンカ付けても底に着いているか判らず、即終了
13:00 釣行終了
15:00 〇沢帰着
今回の釣行、3.5号オンリーであったためか、体中が痛いです。
なお、晩御飯は、イカのてんぷら、イカのフライ、キスの天ぷら、アジの刺身にておいしく頂きました。
また、イカゲソ、カマスは一夜干しシートにて冷蔵庫に
今年の釣果は厳しいのではないでしょうか、周りのアングラーも苦戦していますね。
天 候:晴れ
場 所:能登外浦・内浦 走行距離361キロ
釣 法:エギング、アジング、キッシング
釣 果:アオリ14~15cm11ハイ、アジ1匹、カマス1匹、キス15匹
ロスト:エギ3.5号 2個
先週の釣行時、師匠が来週木曜日の夜中から出撃と言っていたので、今回先に半日早く釣行してきました。
のと里山海道で記念すべき??走行距離「77777」とオール7となったので走行しながら記念撮影。
いつもの道を経て目的地に向かう。
15:30 いつもの外浦漁港
平日なのに駐車場満杯である。
なんとか1台入れるスペースがあったので、そこに止めることにする。
いつものポイントに向かうが、皆さんエギちっちゃすぎ。(2号&2.5号??)
で、お気に入りのポイントは誰も入っておらず、さらに追い風、ラッキー
一投目3.5号エギで、ズシーンと、14cmのアオリゲット
幸先良いのか悪いのか、30分おきに14~15㎝の型の揃ったアオリが釣れる。
18時半には、6ハイ
その時点で堤防には私目一人となり貸切状態となる。
一人さびしくコンビニのサンドにて夜食
メニューは、手作りロースとんかつサンド、ハムマヨサンドと缶コーヒーで完全に高カロリーである。
夜食後、一人さびしく延々とシャクリ捲くる。
23時、師匠から、今着いたよメール
師匠、ライトも付けず、暗い中現れる。
すごい寒い状況ではあるが、朝方まで我慢
そうこうしているうちに朝マズメとなるが期待外れ。
7:30 仮納竿 アオリ14~15cm 10ハイ
道の駅にて朝食
メニューは
トーストにポテサラ&マカロニーサラダにコーヒー
8:30 出発
12:00 内浦〇崎
通り道の漁港でチョイ釣りをし、目的地へ
外浦は波・風があったが、内浦波なし、風少々
1名のアングラーがおり、声をかけて入れさせてもらう。
師匠は、仮眠するとのことであったが、10分もしないうちに一人のアングラーが帰ったので、電話で叩き起こす。
全然寝てないため釣る意欲なし、30分もしないうちに仮納竿。
12:30 仮納竿
13:00 〇木
様子見で寄る。
堤防には、サビキの方何名か居る。
師匠と二人にて堤防先端に直行。
私目、1投目から14cmのアオリゲット
釣れたのが交通事故だったのか、その後沈黙。
17:30 仮納竿
18:00 宴会
今回の釣行は、外浦のみ帰るつもりでガソリンも半分以下で来ており、こんな長距離をするとは思っておらず、更に泊とは思ってもいなかった。
で、奥様には金曜の夜帰ると言ってきたので、とりあえずJr.3に電話し奥様に伝えて貰うように依頼(怖いから)
宴会メニューは
とり野菜のなべ・・・白菜、ねぎ、えのき、豆腐、鶏つくね、油揚げ(私目要望)
飲み物等・・・焼酎、コロッケ、うすピー、カマスの一夜干し
宴会は、2月21日以来であり、久々である。
相当食べて、飲んで、宴会終了21時
21:00 就寝
全然寝ていないためか爆睡となるが、途中寒くなり、毛布を出すのに起きるが、またまた爆睡
4:00 起床
師匠の車のガラスを叩いて起こすが、行ってらっしゃいコールが戻ってくる。
私目は、アジングにて堤防に出撃、24cmのアジ1匹とカマス1匹とさびしい釣果
7:00 終了
メニューは、食パンもあったのだが、昨日の残りものにうどんを入れての朝食となる。
8:00 出発
途中の道のり、能登空港道「サルビアロード」をパチリ
ここでは、キス用のキャロを自作したので、検証のため寄る。
結果は、もう少し工夫が必要かも
11:00 終了
12:00 いつもの漁港
土曜日なのに駐車場ガラーン
堤防先端にてエギングするも、流れが速く、3.5号にシンカ付けても底に着いているか判らず、即終了
13:00 釣行終了
15:00 〇沢帰着
今回の釣行、3.5号オンリーであったためか、体中が痛いです。
なお、晩御飯は、イカのてんぷら、イカのフライ、キスの天ぷら、アジの刺身にておいしく頂きました。
また、イカゲソ、カマスは一夜干しシートにて冷蔵庫に
今年の釣果は厳しいのではないでしょうか、周りのアングラーも苦戦していますね。