ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年02月01日

H29 初釣行

釣行日:H29.1.27(金)~28(土)
天 候:雨&雲り&雪&晴れ
場 所:能登内浦 走行距離278キロ
釣 法:ヤリイカ、アジング
釣 果:アジ6匹、ヤリイカ12匹
ロスト:

ブログ更新なかなかできないです。

とりあえず、簡単にブログ更新します。 すみません。

10:30 〇沢出発

14:00 いつもの内浦漁港
はい、堤防波かぶってます。
雨は土砂降り、風ピューピュー、最悪







16:30 釣行開始
釣り公園にて、ヤリイカ狙い
とりあえず1ハイ即確保










22:30 師匠と合流









遅晩御飯
メニューは、セブン〇〇のおでんと締めにうどん

お食事しながら、竿放置で、たまに釣れているか見に行く。

私目は、2時頃睡魔に襲われ脱落、師匠は、朝まで寝ずにがんばっていました。
結果2人で24ハイ。

8:00 朝食
メニューは、トーストとゆで卵








12:30 昼ご飯
メニューは、星☆の白ホルモン、ぎんなん


















15:30 撤収

帰りに、わらさん家に、活かしバッカンのヤリイカ全部をお裾分け。


ちなみに、メスのヤリイカ、卵産んでいました。








慌ててブログ更新いたしましたので、誤字・脱字等ありましたらすみません。


  


Posted by てくてく at 19:36Comments(2)アジングヤリイカ

2016年12月30日

H28 竿収め

釣行日:H28.12.27(火)~29(木)
天 候:雨&雲り&雪&晴れ
場 所:能登内浦・外浦 走行距離332キロ
釣 法:ヤリイカ、アジング
釣 果:アジ5匹、ヤリイカ1匹
ロスト:自作Mキャロ・自作JH・・・2セット

11:30 〇沢出発
時間もあり、のんびりとのと里山海道経由で、能登内浦へ


14:00 いつもの内浦漁港
翌日撮った画像であるが、堤防侵入禁止となっており、堤防はガラーンとしていました。
地元の人の情報によると、11月に立て続けて堤防から落ちて、入れなくなったとのことです。
また、釣り場所がなくなりました。




15:00 ちょこっと上の漁港
夕マズメに向けてアジングの用意をするが、爆風と雨で1時間近く待機し、出撃
堤防をラン&ガンし、堤防付け根に戻ってきたときアジが釣れ始める。
2匹釣ったところで、バケツを車まで取りに戻り再開するが、地合い終了で、5匹のみ(2匹はヤリイカ用のエサに)


18:00 場所移動
岸壁にて、車横づけし、ヤリイカに挑戦
車中でウキの沈むのを待っていたが全然反応せず、3時間近くで終了

22:00 就寝

28日 4:00 
寒くて目がさめる。
外は明るく、見てみると雪が積もっている。寒いはずである。
エンジンをかけ、2時間くらい暖を取り、出撃することにする。

7:00 出撃
朝マズメを完全に逃したのか、アジ不在。

13:00 合流
所長と合流し、買い出しに、後に師匠とも合流


14:30 宴会開始
毎年恒例の牡蠣パーティー
メニューは
・牡蠣
・フグの一夜干し、ウインナー、鶏肉





17:30 晩御飯
メニューは
・Coco一番のカレー鍋

昼間、食べ過ぎて晩御飯食べられず





晩御飯前に、師匠と私目、ヤリイカの仕掛けを放置状態にしているのを釣れているか確認に行く。
後に、師匠ヤリイカ1ハイ釣り上げると言うか釣れてました。
このヤリイカを私目頂きお持ち帰り、ごちそうさまでした。



21:00 就寝
この日も寒かったです。
師匠は、1時間おきに起きて、ヤリイカの仕掛けを確認していたみたいです。朝まで


29日 8:00 朝食
メニューは
・昨日の残り物で、カレー鍋うどん

寒かったせいか、うまかったです。完食





毎日だと思うが、トイプードルを散歩に連れてきている方から、竹で作った耳かきをいただきました。
すごく上手く作られており、帰ってブログ検索したがヒットせず、趣味で作られているのかな。

ありがとうございました。




たわいもないブログを見に来てくださった皆様、本年いろいろありがとうございました。

また、来年も、よろしくお願いいたします。

  


Posted by てくてく at 11:42Comments(2)アジングヤリイカ

2016年02月14日

H28冬 第2弾ヤリ釣行

釣行日:H28.2.11(木)~13(土)
天 候:晴れ(11~12日)、曇り雨(13日)
場 所:能登外浦 走行距離288キロ
釣 法:ヤリ・メバリング
釣 果:ヤリ2ハイ、メバル(多リリース)
ロスト:エギジグ1個、えさ巻テーラー2個

今回は、2泊3日とちょこっと長い釣行。
ヤリ狙いで行ってきたのですが、なんせ人・人、ヤリより人が多かったです。
それと、冬とは思えない晴天に恵まれ最高でしたが、ヤリが・・・

天気が良すぎて、能登から立山がクッキリと見える。


11日(木)9:00 〇沢出発
毎回であるが、のと里山海道を突き当りまで走り、目的地へ

11:00 内浦のいつもの漁港
エギロッド、メバルロッド2本で出撃。
とりあえず、堤防先端までランガンするが、風がすごく強く釣りにはならない。
先端では、エギジグをかっ飛ばしてシャクシャクするも反応なし。
カウントを多めにしたら、根掛かりし、3投目でロスト。
その後は、メバル狙いで頑張るが、子メバルばっかしのため終了。
13:00 終了

14:00 昼ご飯&昼寝
昼ご飯の買い出しに行き、昼食、その後天気がいいので昼寝。

16:00 出撃
堤防、人・人の祭り。
浮きとヤリングとが混ざっており、間隔がアオリの時と同じ幅で狭い。
暗くなりかけたとき、隣のおばさま30超えのヤリを釣り上げる。
次は、私目の番と期待したが、ヤリさん釣れず。
20時まで粘ったが、おばさんの1ハイのみで、他に釣り上げた方はいませんでした。
しかし、すごいですよね、ヤリより人が多いんですから。
20:00 終了

20:30 岸壁にて
師匠が、夜中に来るとのことで、岸壁にてヤリ狙い(ほぼ放置状態)で、車中にてゲームをして師匠が来るのを待つ。
師匠0時に到着し、そのまま朝まで岸壁にて釣行開始。
結果、ヤリ2ハイゲットし、終了。

7:00 堤防へ出撃
ランガンにて、1往復したが、持ち帰られるようなメバルは釣れず終了


8:00 朝食
朝食メニューは、ピザトースト、コーヒー











12:00 有名な漁港
超有名な堤防のため、早めに場所取り。
早めに場所取りをしたが、続々と場所取りに来る方が多く、夕方に来ていたら竿出す場所なかったかも
堤防で、昼ご飯、メニューはカップラーメン。
天気がいいため立山連峰がきれいに見え、すごく景色が良かったです。
ここでも、暗くなる前にヤリ1ハイ釣れていました。
19時までやっていたが、結果、釣り上げたのを見たのは、その1ハイと師匠が釣り上げた1ハイのみ。
浮きがすごかったです。
堤防沿いにズラズラと、すごい人は竿4本出していました。
19:00 終了

20:00 宴会
メニューは、おでん、うどん。

宴会は、いつものとおり盛り上がったのですが、次の日何を話したのか覚えておらず。

私目は、22時に就寝、朝まで爆睡。
師匠は、朝まで頑張るとのことであったが、どうも寝てしまったみたいである。

朝方の雨で、目が覚めるが、また就寝


7:00 起床
朝食のメニューは、またまたピザトーストとトースト。










9:00 帰路に着く

11:00 〇沢帰着

ヤリイカは、もう終了ですかね。
春までは、メバル、アジで頑張ろうと思います。  


Posted by てくてく at 13:47Comments(4)メバリングヤリイカ

2016年01月31日

H28冬 第1弾ヤリ釣行

釣行日:H28.1.29(金)~30(土)
天 候:1/29爆雨風、1/30雲り
場 所:能登内浦 走行距離301キロ
釣 法:ヤリイカ、アジング、メバリング
釣 果:ヤリイカ2ハイ、メバル6匹(最高26センチ)
ロスト:テーラー1個

今年初の釣行となる。
しかし、天気がいまいちで気が引けるが、とりあえず行くことに

9:00 〇沢出発
まずは、免許の変更で、自動車センターに手続きのため立ち寄り。

のと里山海道を経て、内浦へ行くが、ずーと雨、風も強そう。

13:00 いつもの漁港
昼食&休憩&仮眠

16:00 出撃
雨・風が中途半端なくすごい。
堤防は貸し切り、のちに地元の方2名追加。
投げ竿とメバルロッド1本つづ持っていくが、風でキャロ飛ばず。
ヤリの仕掛けも風で全然飛ばす。
途中、仕掛けをきちんと付けていないことに気づき回収したが、すでに遅くテーラー海の中へ。
仕掛けを取りに、車まで戻って再開。
開始後、すぐに浮きが沈み、胴長35センチ前後が釣れ、また、すぐに1ハイ釣れる。
なんせ寒いのと、雨・風で死にそうでした。
画像は翌日天気の良いときに撮りました。
18:30 終了

師匠が来るまで、テレビ&ゲームで時間をつぶす。

30日(土)0:00
師匠到着。
師匠は、岸壁からヤリ狙いを開始するが、風・雨がすごく3mぐらいしか飛ばす。
でも、めげず朝まで頑張っていました。
私目は、あったかい車の中で見物。

6:00 堤防出撃
師匠は仮眠で、私目一人で出撃。
昨日とは全然違って、天候最高の天気。
ラン&ガンしながら堤防先端へ行くが、アジの気配なし。
時合なのかメバルが釣れ始め、最長26cmをゲットし、終了。







8:00 朝食
メニューは
・トースト、ポタージュ
コーヒー飲みたかったが在庫なし、後で気がついたのだが、挽いた豆があったのにと気づく。








10:00 移動
師匠は、自宅へ、私目は、外浦へ
途中まで一緒に走り、私目は外浦に直行。

12:00 いつもの漁港
ここも、堤防だれもいない、貸し切りである。
小さいメバル(すべてリリース)と遊んでもらって、約2時間ばかし遊ぶ。
14:00 終了

16:00 帰着

今回の釣行、爆・雨・風&寒いで酷かったです。
  


Posted by てくてく at 11:55Comments(4)メバリングアジングヤリイカ

2015年12月29日

H27 今年最後の釣行

釣行日:H27.12.26(土)~28(月)
天 候:雨&雪時々雲り
場 所:能登内浦 走行距離274キロ
釣 法:アジング、ヤリイカ
釣 果:ヤリイカ3ハイ、頂き物1ハイ
ロスト:

26日(土)午前中は、2ケ月に一回の病院へ行き、即釣行に行こうと思ったが、なんせ天候が悪いので、なかなか出撃できず、夜の出発となっちゃいました。
今回の釣行、半端ない風と雨、雪でひどかったです。

26日()21:00 〇沢出発
いつもの、のと里山海道を走るが、横風がすごく安全運転でゆっくり走行、途中、下道から内浦を目指す。
島も寄ろうかなと思ったが、風、雨ですごかったのでスルーすることにする。

23:30 いつもの内浦漁港
アジングをするも、風で底が取れず断念。
岸壁にて、浮きでのヤリ狙いに変更。
後で判ったのだが、所長が夜中から朝方まで、横殴りの風+雨、雪ひどいときに堤防でがんばっていました。タフな方である。
わたくし目はと言うと、竿ほったらかしのあったかい暖房の効いている車内で、テレビとかゲームとかして、釣れるのを待ったのであるが、全然浮きは沈まず朝マズメ前まで頑張る。
3:30 終了

7:30 出撃
師匠の車の横で明るくなってからの出撃。
堤防でアジングでもと、出撃したが風が強く釣りにならず。
堤防で所長と合流し、しばし頑張る。
ボーズ
10:00終了

12:30 買い出し 
師匠が到着し、3人で宴会&夜食の買い出しに出かける。


14:30 宴会開始
メニューは、前回釣行時と同じく
・牡蠣・・・焼き・蒸し
・干しイワシ
・手羽・・・から揚げ・焼き
・ビール・焼酎・ワイン
・釣りたてのヤリのゲソ焼き、刺身

いろいろ準備中に、やかん&ガズボンベは倒すわ、キッチンペーパーは火事になるわでてんやわんやでした。
で、宴会開始で、焼き牡蠣をたらふく食べ、騒いでの宴会
長時間の宴会を終了し、今回は、釣行せずに朝まで寝ることにし終了。
19:30 終身


2:00 起床
スマホに電話がかかってきて、師匠から「堤防確保、天気いいですよ」とのお誘い
ではでは、釣行開始しますかと言うことで出撃、出撃時は無風状態であったが、着くなり強風となる。
浮き投入後、即ヤリイカを釣り上げる。それもダブルで
その後、1ハイ確保し終了となる。
6:00 終了


7:00 朝食
ホワイトガソリンのワンバーナーにて朝食
メニューは
・トーストとコーヒー








8:30 解散
〇沢に向けて帰る。

11:30 帰着

今回の釣行、アジが釣れず残念であったが、ヤリ釣れたので良しとするか。

わたくし目のブログ(日記&記録)に訪れた皆さま、また来年もよろしくお願いいたします。  


Posted by てくてく at 13:15Comments(2)アジングヤリイカ

2015年11月23日

H27秋アオリ 第7弾 アオリ終了

釣行日:H27.11.20(金)~22(日)
天 候:晴れ
場 所:能登内浦 走行距離265キロ
釣 法:エギング・アジング
釣 果:ヤリイカ5ハイ、アジ3匹
ロスト:

久々に北煽研の皆様が集まるとのことで、準構成員である私目も参加するため、内浦のいつもの漁港へ出撃してきました。

今回の釣行は、連休だったので堤防すごいアングラーで一杯で祭り・祭り酷かったです。

21:00 ◯沢出発
いつもののと里山海道を終点まで走り、目的地へ向かう

23:00 いつもの内浦漁港
駐車場満杯。
しかし、少し前から雨が降りだし、車で待機している方々が多い。
所長の車は確認したが、居るのか居ないのかわからない。
で、私目は、雨が止むまで車中待機のつもりが寝ちゃいました。


3:00 出撃
エギとアジング用のロッド2本にて出撃
ほぼ堤防満員状態で、堤防先端には所長が居た。
ここから2人での釣行となる。
1時間後アオリの引きではないあたりがある。
ヤリイカ1ハイ確保で、ぽつぽつとアオリが釣れずヤリイカが釣れる。
師匠も来る予定だが、途中の道の駅にてリタイヤ(仮眠)
朝マズメでヤリイカ5ハイで終了
ここからアジングに変更するが、一発目でデカアジゲットするが、その後バラシが幾度かあり、その後あたりもなくなる。
ランガンしながら戻ることにする。
8:00 終了

10:00 買い出し

11:00 宴会開始
久々の全員集まっての宴会だったが、所員さん欠席とのことで残念である。
今回のメインメニューは牡蠣














久々の焼き牡蠣うまかったのと、いろいろな話題で盛り上がる。
ビール、焼酎、ワインとアルコールもたらふく飲み、メンバー全員ほろ酔い状態でお開きとなる。









19:00 第二回目の宴会
宴会メニューは
・おでん、寿司、その他もろもろ

ここでも、焼酎、ワインとたらふく飲む

で、釣行できる状態ではなく、宴会2時間後、皆様就寝

4:00 出撃
所長は、朝まで就寝、師匠は、密かに夜中の0時に出撃しアオリ1ハイゲット
私目は、アジングにて出撃するが爆風のため、釣りにならず。
ちょうどヤリイカの時合なのか、浮き釣りの方が淡々と釣り上げていました。
5:00 終了


8:00 朝食
朝食メニューは
・昨夜の残り物での、うどん
案外お腹がすいており、ペロリとたい上げる。








10:00 帰路につく
師匠と途中まで無線にて話しながら帰る。

12:30 ◯沢帰着

今回の釣行は、釣行でなく宴会が目的でした(飲みべばっかなもので)
今季のアオリ釣行はもう終了となります。
次回の釣行は、ヤリイカとアジングにて頑張ります。  


Posted by てくてく at 20:54Comments(7)アジングヤリイカ

2015年02月13日

H27冬 第4弾 ヤリイカ

釣行日:H27.2.12(木)~13(金)
天 候:雨&暴風
場 所:能登内浦・外浦 走行距離340キロ
釣 法:ウキ釣り
釣 果:ヤリイカ3ハイ
ロスト:

今回の釣行は、酷い釣行でした。
お気に入りの漁港へ行ったのですが、波はザブーン、風はビュンビュンでした。

12日 10:00 〇沢出発
道のりは毎回同じののと里山海道
チンタラと目的地である内浦の某漁港

13:00 内浦の某漁港
風はあるなと思ったが、それ以上の爆風
風速計では、最大風速10m/s、釣りできません。
と言うことで、天気予報3・4mでないぞとブツブツ言いながら、風と波が収まることを願って車中待機。
1時間・・・・2時間・・・・3時間・・・・
辛抱強く待ちましたが、おさまらず、堤防も波を被る状況・・移動決意

17:00 いつもの漁港
ここも風は強いが先ほどの漁港よりはましで、追い風
仕掛けを投げ入れて、車中で待機するが全然
今回は、ボーかと思ったが20時前に2ハイパタパタと釣れる。
21時ごろヤリが1ハイ釣れたが、ヤリに遊ばれちゃいました。
ウキが沈んだので、シャクリを入れ回収、軽い・・・バラシ
すぐに隣のウキが今度は倒れる、同じくシャクリを入れ回収、またまた軽い・・2度目のバラシ
またまた先ほどの竿にヤリが、今度は思い切ってシャクリを入れる。
胴長35cm でかかったのと根掛かり??と思うくらい重かった。
その後、超暴風雨となり、終了
21:30 終了

2:00 移動
車中で、風・雨が収まるのを待っていたが、全然で移動することにする。
災害通報メールで
   20:36 能登・・波浪警報、風説注意報
   1:49  加賀・・波浪警報 と言うことは次は能登
   2:35  能登・・暴風雪警報 来た来た
で、加賀に警報が出た時点で釣行あきらめる。
でも、あきらめきれず最初に行った漁港に行ってみたが、すごい爆風で引き返すことに
帰り道は、吹雪で道には、木の枝が散乱、酔っ払い運転ではないがそのような運転をしながら、能登島へ
能登島も爆風
ついでに外浦へ、そこも爆風
で、その後はどこも寄らず帰路に着く。

5:00 帰着
帰着時、家の前が夜間工事をしており、駐車場に入れられず。
なんとか入れて、とりあえず車に水を掛け洗車、工事ですごく明るかったので助かりました。

  


Posted by てくてく at 12:05Comments(2)ヤリイカ

2015年02月01日

H27冬 第3弾 ヤリイカ

釣行日:H27.1.29(木)~31(土)
天 候:晴れ&曇り&雨&雪
場 所:能登内浦 走行距離306キロ
釣 法:ウキ釣り、ヤリング、アジング
釣 果:ヤリイカ52ハイ(1回目20ハイ、2回目32ハイ)
ロスト:エギ3.5号1個

今年2回目の釣行
会社5時半ピンホンダッシュにて退社、即自宅に帰り釣行準備をする。
今回の釣行は、金曜日の夜中師匠と合流と言うことで、しばし一人釣行となる。

今回は、ヤリイカ爆釣となり、16Lと11Lのクーラーボックスが満杯となるが、デジカメをJr.に貸したため画像なし、と言うか撮っている暇なかったです。

31日0時45分に、能登でM4.4の地震あり、震源地はちょうど釣行していたちょこっと上のところ、釣行してなくてよかったです。

今回の釣果











29日(木) 21:00 〇沢出発
いつもののと里山海道を経て、いつもの漁港を通過し目的地へ向かう。

23:30 目的地
堤防には、幾人かの釣り人、混んでいない状況。
ちょうど釣行から帰ってきた富△ナンバーのおじちゃん2名に釣果を聞くと夕マズメから7ハイとのこと。
釣果望めないため、ウキ用1竿とエギ用1竿にて釣行開始。
釣り座は、ちょうど堤防中間地点とする。
エサ巻きテーラにササミを付け投入、釣れる間にヤリング開始するが、向かい風のため思うように沈まない。
そうこうしている間にウキ沈み1ハイ目確保
パタパタと釣れ始め0時から3時半までの3時間半で20ハイ
ウキ用2竿ですれば釣果も上がったのにと悔やまれる。
30日(金) 3:30 仮納竿

4:30 再開
アジングにて再開
朝マズメに期待したが、アジさん不在でした。
8:00 終了

8:30 いつもの漁港
場所移動し、ここでもアジング
堤防付根から、ラン&ガン開始するも、アジ1匹のみで終了
10:00 終了

11:00 買い物・昼ごはん
スーパーで買い物をし、〇番にて昼食
昼食後、ぶらぶらして場所移動

15:00 ちょこっと上の漁港(最初の漁港)
釣り人少なく、西風で案外強い風。
ウキ用2竿とエギ用竿3本の準備をし出撃

16:00 釣行再開
先ほどしていた場所確保
ウキ用竿は、後ほど来る師匠のために2人入れる間隔に竿を確保するが、あとで後悔する。
暗くなるまで、ヤリングにて開始するが、リーダーにキズがついていたのかワンキャストにてエギロスト。
17時過ぎに、電気ウキを灯し開始
すぐにウキが沈みヤリが釣れ始め、爆釣モード突入となる。
投げては沈みと、2本の竿を走りながらヤリを回収。
しまいには、余裕がなくなり堤防に釣れたヤリを置きっぱにし、竿間を走りまわる。
爆釣モード中に師匠から電話、大変申し訳なかったが状況説明中でも、ウキが沈みまくるので、早々に電話を切る。
夕マズメ地合い1時間もなかったが、31ハイ確保
堤防を走りまわっていたので、いくつかのヤリを踏んでしまいました。
初めは大きなヤリであったが、徐々に小さくなり終了と言うか、横風の爆風となってきたので撤収となる。
19:00 終了

釣り再開できるか車の中で待機している間に、師匠に「風強すぎてとりあえず撤収」とメール送信
後ほど師匠と電話でいつもの漁港にて合流することにする。
20:30 移動

21:00 いつもの漁港
岸壁にて釣行開始と同時に師匠到着。
爆釣の状況を伝えると、師匠残念がっていました。
天候は、雨になったり晴れたり、風が強くなったり弱くなったりで変な天候。
朝の4時までは起きていたが、いつのまにか寝てしまう。
6時ごろ目が覚めて、師匠に釣れたか確認するが全然。
と言うことで、ここでは釣果1ハイのみとなる。
7:00 終了

7:30 朝食
立ち食いにて朝食を済ます。
メニューは
・トースト、コーヒーのみ
8:30 撤収

12:00 〇沢帰着
帰り道の途中、会社の同僚にヤリイカお裾分け。
晩御飯の刺身に、大きいヤリ3ハイ捌き冷蔵庫に、残りは一気冷凍モードにし冷凍。

今回の釣行、ヤリの爆釣初めてで楽しい釣行でしたが、疲れました。
幾度か1時間とか30分とかの仮眠を取ったが、0泊3日の過激な釣行、土曜の夜から爆睡でした。
このような機会はなかなかないものですが、また行きたくなりました。
  


Posted by てくてく at 11:29Comments(4)アジングヤリイカ

2015年01月11日

H27冬 第2弾 ヤリイカ

釣行日:H27.1.10(土)
天 候:雨&みぞれ&雪
場 所:能登内浦 走行距離268キロ
釣 法:ヤリイカ
釣 果:胴長30cmを筆頭に3ハイ、アジ3匹(ヤリのエサ)
ロスト:

明けましておめでとうございます。(遅くてすみません)
今年もよろしくお願いいたします。

今年初めての釣行。
まして一人釣行と言うことで、出発時間も気にせず釣行してきました。
天気が悪かったので、金曜日晩からの釣行を断念したが、土曜朝起きてみると行けそうかもと言うことで行ってきました。

10:00 〇沢出発
いつもののと里山海道を経て、内浦のいつもの漁港へ
〇沢雨で、徐々に雪となり、4WDにて走行。


12:30 いつもの漁港
天候はみぞれ&雨
このような天候はやる気がないが、防寒着とレインウェアにて開始
岸壁に車横付けし、まずは、ヤリイカのエサである豆アジの確保と頑張るが釣れず。
しばらくしたが釣れずで、2時間ばかしぶらぶら&昼寝。
3時ごろ再開、エサは冷凍ササミ(1年前の)にて開始。
とにかくエサであるアジを確保せねばと頑張って3匹なんとか確保
こんなにも豆アジを確保するに苦労するとは・・・修行が足りないですね。
18時ごろにウキが沈み、ボーズは逃れる。
潮の流れもなく、2時間たったころ、パタパタと2ハイ確保













ヤリイカは、活かしたままブクブクバッカンにてお持ち帰り
22:30 終了

これからどうするか迷う。
寒いのとみぞれのため、ちょこっと上の漁港に行こうか迷ったが、帰ることに


23:00 出発
帰り道、みぞれから雪に
気温0℃、道テカテカ

1:00 帰着
なぜかすごく早く家につきました。

今回の釣行、夕マズメから釣れ始めたが爆釣とはならず残念。
でも、師匠が同行していなかったので釣れたのかも・・・

で、さすがに刺身も飽きたのか、ヤリイカは、家族の意見を尊重してフライとなる。  


Posted by てくてく at 16:58Comments(2)ヤリイカ

2014年12月28日

ヤリイカ&アジング釣行

釣行日:H26.12.25(木)~27(土)
天 候:雪時々雲り&晴れ
場 所:能登内浦・外浦 走行距離292キロ
釣 法:ヤリイカ・アジング
釣 果:ヤリイカ3ハイ、アジ5匹豆多数、メバル2匹
ロスト:


毎年恒例の御用納め日釣行(連続6年目ですーー)
今年最後の釣り納め釣行である。

22:00(木) 〇沢出発
いつもの道のりで目的地に行くが、凍結警告灯がのと里山海道まで付きっぱなし。
挙句の果てには、のと里山海道は雪が積もっており、60キロ規制中で、路面テカテカ。

0:30(金) いつもの外浦漁港
到着はしたものの、強風と吹雪で釣りできる状況ではないが、とりあえずアジング開始。
半端なく寒かったです。
追い風のためキャロが良く飛び、ポツポツではあるが20~25cmのアジが釣れる。
途中、イカ釣りの準備をし、アジングしながら、飛ばしウキにてイカ釣り開始。
2時半ごろウキが沈み、1ハイイカゲット。
その後、アジはポツポツ、イカ全然
挙句の果てに、猛吹雪となりストップフィッシング。

4:30 仮眠

6:30 再開
アジング再開するも、2匹釣れて、それっきり。

9:30 買い物
猛吹雪の時、仕掛けを片づけ中、仕掛けを踏んでだめにしたため仕掛けを購入と、電気ウキを家に忘れてきたので、近くのホームセンターへ。
で、購入したのはアロンアルフアのみ。
全然ほしい品物なかったです。
ついでにウィンドウショッピングにて、以前からほしかったガス炊飯器のこがまるを見つける。
しばしいろいろ眺めるだけ眺めて店を出る。

10:30 師匠到着 釣り再開
DAYアジングたるものをするが全然釣れず。
3時ごろから、ヤリイカの仕掛けをキャストしほぼ放置状態のままアジングを続ける。














18:00 宴会開始
今回のメニュー
・おでん
・力うどん鍋
・お湯割りの焼酎
すごく寒いせいか、熱々のおでん、熱々の焼酎は、すぐに冷たくなる。

宴会中、放置状態のウキが微妙に変な動きをしており、揚げてみると、ヤリ釣れてました。
強風と猛吹雪とで、そこそこに宴会を終了し、車内でのウキ監視をする。
風は、風速9m/sあり。
吹雪が止めば、アジング開始、吹雪になれば車内へを繰り返す。
延々とやっていたが、その後ヤリイカ1ハイ追加で、終了
4:00(土) 終了 仮眠

6:30 起床・アジング開始
寒くて仮眠どころではありませんでした。
アジさん不在


7:30 朝食
メニューは
・トースト
・ウインナー
・コーヒー

8:30 移動

10:30 いつもの外浦漁港
解凍したえさがあったため、ここでサビキにて釣行するが、湾内・湾外ともに、油が浮いており釣りできる状況でない。
油が浮いていない場所にてするが豆アジポツポツ。
師匠が、夕方から用事があるとのことで
12:30 釣行終了

15:30 〇沢帰着
車が融雪剤で真っ白のため、帰り途中にてGS洗車をする。














ヤリイカ2ハイは活かしたままバッカンに入れて帰ってきたため、さしみはコリコリでした。
アジは、フライと唐揚げにして食す。

私目のたわいもないブログ(日記ですが)に立ち寄っていただいた方々、来年もよろしくお願いいたします。   


Posted by てくてく at 16:11Comments(2)アジングヤリイカ

2014年05月09日

強風で悩まされる

釣行日:H26.5.8(木)~9(金)
天 候:雨から晴れ&強風
場 所:能登外浦 走行距離183キロ
釣 法:ヤリング・メバリング
釣 果:すべてリリース(約30匹ほど)
ロスト:

GWは11連休と思っていたが、仕事が忙しく、通常の勤務。
この忙しいのも落ち着き、以前から落ち着いたら金曜日休み貰いますと宣言、で、休み貰っちゃいました。

今回の釣行は、
ヤリイカ終了と言うか、強風・流れが速いでエギ沈まず
メバルは、20cm以下リリース、20cm以上なしでお持ち帰りなし
1泊3日での釣行予定が、0泊2日となる。

23:00 〇沢出発
毎度のことであるが、のと里山海道からいつもの外浦漁港
今回の車の中がすごくうるさかったです。それも女性
「スピードに注意」と探知機が家から目的地まで言いぱなし、奥様なにか触ったのかな?
帰り道は、静かでした、何だったんでしょうかね。

0:30 いつもの漁港
なにか風強く、波があり、堤防波被っているかも、暗くて判らないため岸壁で運だめし。
横風でラインが風で流され、釣り辛い。
全然釣れず。

2:00 仮眠
3時半に目覚ましセットし仮眠するが、寒くて途中目が覚める。
着るものがないため、レインウェアーを着て寝るも寝れず明るくなるのをボーとしながら待機

4:00 出撃
レインウェアーを着たまま出撃
堤防がところどころ波が被った形跡、暗い内に堤防に出なくて良かった良かったと思いながら、追い風となる先端へ
強風のため、エギが良く飛ぶが、流れも速く、エギが沈んでくれず難儀する。
結局、ヤリさん不在


7:00 メバリングに変更
一旦、車に戻り、メバリングの用意をし再出撃
堤防2往復のラン&ガンを行ったが、20cm以上のメバル釣れず。
8:30 一旦仮納竿








8:40 朝食
道の駅に移動し、朝食を獲るつもりで駐車場に止めたが、睡魔が襲い、仮眠突入となる。
が、9時半ごろ会社から電話、一気に目が覚める。
10時、海岸に行き、世界二長い椅子に座り遅めの朝食。
ここで、朝食のサンドをトンビに取られそうになる。
空から一気に下りてきて、私目の後ろから、サンドを取ろうとしたが掴みきれず未遂となる。




11:00 先ほどの堤防
DAYメバリング再開始
明るい時間帯での20cm超えは出ず、全てリリース
この時間帯になると晴れてきて、すごく景色が良かったのでパチリしました。
ただ、景色は良かったのですが、強風で(駐車場での計測風速8m/s)、テトラからザブンと波の大きな音が聞こえていました。
天気は良かったので、地べたに座り、1時間近くボーとしていました。
3:00終了

今回の釣行ですが、平日のため、最初から最後まで私目一人の堤防貸切でした。
土曜日まで釣行予定であったが、朝の電話が気になって釣りに集中できないのと、強風、波高し、流れ速いの3拍子のため、帰ることにしました。
なんか休暇を取ってリフレッシュしているのに、モヤモヤ感が残っています。
モヤモヤ感のない釣行したいです。  


Posted by てくてく at 21:43Comments(0)メバリングヤリイカ

2014年05月03日

アオリ調査

釣行日:H26.5.2(金)~3(土)
天 候:晴れ&曇り
場 所:能登内浦・外浦 走行距離299キロ
釣 法:アジング・メバリング・エギング
釣 果:ヤリイカ1ハイ
ロスト:

今回の釣行、行くか行かないかでずーと悩んでいたが、ある程度仕事がやっと片付いたので、遅くの出発となるが釣行することに
先週は、ソルト初心者さんから釣行のお誘いがあったが疲れていたのでお断り、今回の釣行、早めの決断をしていれば、ソルト初心者さんを誘って釣行できたのにと悔やまれる。

アオリ調査ですが、名ばかりで、メバル・アジ・ヤリイカがメインの釣行です。
状況は、ヤリとコウイカの墨跡2ケ所のみでした。

22:30 〇沢出発
いつものとおり、のと里山海道にて、島を目指すが、いつも師匠と待ち合わせをしているコンビニで、師匠の以前言っていた言葉が思い浮かぶ「〇木・アジ釣行したい」で、急遽予定変更し北上することにする。

1:00 いつもの内浦漁港
岸壁には、大きな船が停泊中、さらに湾内、網のブイだらけ、と言うことで通過

1:30 ちょこっと上の漁港
風が強いが、車は5台と少ない
早速準備をし、堤防先端に陣取るが、ここも網が入っており、キャストする場所が限定される状況
延々キャストするが釣れる雰囲気なし、1時間たったころには、堤防ウキだらけ、私目の横にもウキ
エサ釣師ばかりでは、ここは無理と判断し移動することにする。
3:30 移動

4:00 いつもの漁港
ここの堤防は、私目一人、貸切状態
ここも延々投げ続けるが無反応
6時ころ地元の方々が続々と現れ、わかめを採っている。
〇木はエサ釣師・ここはわかめで盛り上がっていました。
盛り上がっていないのは私だけ?
7:00 仮納竿・移動


8:00 いつもの外浦漁港
朝食も取らず、直行で車を走らせたが、内浦の風の強さよりもさらに強くガクッとなる。
車は3台、少なすぎ。
まずは、キャロにてラン・ガン一往復・・生命反応なし
即、エギングに変更、追い風となる堤防先端に
歩きながら墨跡を確認するが、への字のところでヤリイカらしい墨跡1ケ所と先端でコウイカの墨跡1ケ所、計2ケ所のみ
途中、この場所は必ずヤリイカが釣れる場所で2投してだめだったが、後ほど夫婦連れの方に確保されちゃいました。
先端は、立っていられないほどの追い風強風と流れ藻にて悩まされる。
10時ごろにやっとヤリイカ1ハイ釣れただけとなる。
12:00 終了

14:00 〇沢帰着

アオリはまだまだですね、と言うか、まだと判りながら出撃、目当てはヤリイカでした。
外浦の風速ですが駐車場で計測したところ風速6m/sとすごい強風でした。  


Posted by てくてく at 22:34Comments(0)メバリングアジングヤリイカ

2014年02月22日

H26冬第4弾 ヤリイカ

釣行日:H26.2.21(金)~22(土)
天 候:雲り&晴れ
場 所:能登内浦 走行距離294キロ
釣 法:アジング、メバリング、ヤリイカ
釣 果:ヤリイカ3ハイ、メバル多数(全リリース)
ロスト:ヤリイカ用ウキ&仕掛け

2ケ月に1回の病院通いで、会社を休む。
で、その後は、恒例の釣り釣行。
師匠には、メールで「明日病気で夕方ぐらいから出撃予定」と病院と病気を間違えてメールしてしまったため、仮病と思われる。

12:40 〇沢出発
いつもより早く、診察が終了したため、即釣行開始となる。
まずは、釣れないだろうと思いながら、外浦のいつもの漁港。

14:00 いつもの外浦漁港
駐車場、いつもの軽のみ、堤防貸切である。
ラン&ガンにて、堤防を1往復。
お魚さんお留守でした。
16:00 移動

17:00 能登島
ここも堤防貸切
ここもアジングで途中まで頑張るが坊主はまずいと思い、メバリングに変更。
リリースサイズのメバルと遊んでもらい終了
20:00 移動







21:30 内浦のいつもの漁港
移動途中に師匠からメールが届く。
出撃するとのメールであった。
いつもの漁港岸壁に直行し、師匠が来るまでにある程度釣ってしまおうと焦り、仕掛け作業に時間を取られる。
釣り始めたころに師匠到着、と、同時にヤリイカが釣れる。
んん、いつも幸先がいい時はその後沈黙、やばいのでは
日をまたぐころに鍋焼きうどん(冷凍)を夜食として食す。
夜食メニュー
・鍋焼きうどん ・チーズウィンナー  ・コーヒー
今回も、1時間おきに1ハイ程度の釣果
師匠、私目何回かのバラシあり。
最悪なのが、私目、ウキが沈んだ時、力を入れすぎたのかシャクッた時にラインが切れ、ウキ・仕掛け共にイカさんに取られ海中に引っ張られてどこか行っちゃいました。
今回の釣行も、寒く気温-2℃とすごく寒かったです。
寒かったせいか、師匠ともども一睡もせずに朝まで頑張り続ける。
釣果:師匠2ハイ&バラシ何回かあり、私目3ハイ&バラシ1回
7:00 終了

7:00 朝食
前日、コンビニで買ったのを朝食として食す。
メニューは
・ベーコンエピ、フランスパン、コーヒー、コーンポタージュ

朝食も早々に終わらせ、今回の釣行を終了する。







7:30 帰路
毎回であるが、移動中は無線にて師匠と話ができるので眠くなく運転ができた。
活かしバッカンであるが、帰ってから気がついたのであるが、今回海水を多めにいれたため、揺れでポンプホース穴から海水が漏れてしまっていた。(漏れないように対策を練らなければ)
今回も、イカさま元気よくお持ち帰りできました。
帰りに、上△屋へより、ウキを予備も含め2個購入
11:00 帰着  


Posted by てくてく at 16:23Comments(2)メバリングアジングヤリイカ

2014年02月09日

H26冬第3弾

釣行日:H26.2.8(土)~9(日)
天 候:雪から雨
場 所:能登外浦・内浦 走行距離335キロ
釣 法:ヤリイカ・アジング・メバリング
釣 果:メバル多数
ロスト:

前日の夜に車に道具を積んでいたが、片方のグローブがなく探している時に、師匠からメールが「雪がすごく釣行中止」とのことで、今回は、一人での釣行となる。
グローブですが、釣行から帰ってきて探したところ、車のゴミ箱にありました。(ゴミと一緒に捨てなくてよかった)

8:00 〇沢出発
雪がすごく、まずは、慌てずいつもの外浦漁港へ

9:45 いつもの外浦漁港
堤防誰もおらず、貸し切りになるかーー。
と思ったら、準備している時ニ1台の車が、その方(メバリング)としばし話しをし、堤防へ出撃。
トゥイッチ・スローリトリーブいろいろ試すが全然。
堤防先端にて、やっとメバルを釣り上げる。
メバルの引きは、ほぼ1年ぶりで、アジの引きとは違い、この引きもなかなか面白い。
12:00 移動

15:00 いつもの内浦漁港
途中、〇水のど△たくで買い物。
情報によると雪が酷いと聞いたが、道には雪がなかったが、山超え時は道にほんのりと残っていた。
ここの堤防も誰も居ず。
天候は、みぞれ後雨
今回も、岸壁にてヤリ狙いとする。
暗くなる前に仕掛けを準備し、とりあえず、海に投入。
ヤリイカさん不在でした。
20:00 移動

20:30 ちょこっと上の漁港
岸壁で釣行しようと甘い考えで行ったが、手前まで来てすごく明るい、岸壁に漁船が停泊。
釣行する場所なく戻ることとなる。

22:30 能登島
久々の漁港。
堤防先端には、2名のアングラー、ウキ&キャスティングで、4・5本出しており、入れる余地なしで、中間地点から付根までのラン&ガン。
小さいメバルと遊んでもらい、次の漁港へ
23:00 移動

23:30 いつもの外浦漁港
岸壁にてチョイ釣り、ここも小さいメバルに遊んでもらう。
雨がひどくなり、ストップフィッシングとなる。
24:00 終了

1:30 〇沢帰着
道路は、凍結はしていなかったが安全のためあまりスピードを出さず帰ることに。
のと里山海道速度規制で40キロ、ここを80キロで走行していると、後ろがら赤いグルグル回転する光、「捕まった」と思ったら、私目の車を追い越して行ってしまった。捕まらなくて良かった良かった。


とりあえず、画像もなかったので、ど△たくで買ったヤリイカ用の98円のアジをパチリ  


Posted by てくてく at 12:52Comments(0)メバリングアジングヤリイカ

2014年01月19日

氷点下の釣行

釣行日:H26.1.17(金)~18(土)
天 候:晴れ
場 所:能登内浦&外浦 走行距離283キロ
釣 法:イカスッテ・アジング
釣 果:ヤリイカ2ハイ・アジ1匹
ロスト:スッテ1個、JH少々

金曜日の午後、師匠ニ連絡をしたら本日内浦に行くと言うことなので、私目も会社ピンポンダッシュにて帰宅するが、車がなく奥様が帰ってくるのを待って出撃。
今回の釣行は、雲もなく、放射冷却もあって氷点下の世界での釣行となる。

20:00 〇沢出発
いつもの道を経て師匠の待ち合わせ場所に行くが、途中ICを間違え、山越えにて待ち合わせ場所に行くこととなった。

21:30 待ち合わせ場所
毎回のことであるが無線にて話しながら目的地へ

22:30 内浦のいつもの漁港
師匠、堤防への出撃準備早すぎで、私目慌てて堤防に出撃したはいいが、えさのササミは忘れるは、メゴチバサミは忘れるはで出撃することになる。
狙っていた釣り座には先客が、堤防先端にて釣り座を構えることに。
ササミをスッテに付け30分後、待望のヤリイカが釣れる。
今回購入した活かしバッカンを車まで取りに戻り、ヤリイカを活かして持って帰ることにする。
2時間後、またまたヤリイカが釣れ、その後シーーーーン。
その後、2時間おきに師匠がスルメイカ2ハイゲットで終了。
朝マズメの爆釣どころかシーーーーンでした。
ヤリイカ釣りの合間にアジングをしていたのですが、朝マズメにて、25前後のアジ1匹のみ。
朝まで寝ずにいたが、氷点下5℃以上あったのでは、すごく寒かったです。

8:00 朝食
朝食は
・トースト、コーンポタージュ、コヒー







9:00 外浦へ出発
凍結警告ランプ点りっぱなし。
途中、一睡もしていなかったので、道の駅にて20分仮眠。

10:30 外浦のいつもの漁港
天気は、冬とは思えない晴天。
堤防には、ジギング、??ギングのアングラー幾人かが。
内浦もそうであったが、透明度バツグンで澄んでいて釣れそうな雰囲気なし。
案の定コツンともせず、今年初の釣行終了

12:30 終了

15:00 〇沢帰着
車に融雪剤がベットリのため洗車機に掛け、自宅にて高圧洗浄機にて足回りをきれいにする。
活かしバッカンは、ブクブクを付けたまま夕食まで置きっぱなしに

夕食時に、活きたヤリイカを刺身にするが、捌く前に家族全員がツナツナし楽しんでいた。
ヤリイカの刺身は、すごくコリコリ感があり、旨かったです。
やっぱし、活造りノ刺身は最高
アジも刺身にして食す。

今回の釣行は、寒さと疲れでボロボロ、帰ってきて2時間、夕食後ソファーで4時間、朝起床9時で通算15時間睡眠、さすがに今回の釣行は疲れました。
活かしバッカンについては、イカとアジを一緒に入れたらイカが怒っており、アジは締めてお持ち帰り。
それとイカはスミを吐くので如何にスミを吐かせずに持って帰るかが課題となる。  


Posted by てくてく at 14:01Comments(2)アジングヤリイカ

2013年04月30日

短時間釣行

釣行日:H25.4.30(月)
天 候:曇り
場 所:能登外浦 走行距離171キロ
釣 法:ヤリング
釣 果:ボーー
ロスト:エギ3.5 1個

悪天候の後なので、気が進まなかったが以前から釣行しようと思っていたのでとりあえず行ってみることに。

13:30 〇沢出発
無料となった「のと里山海道」を通り目的地へ
途中、山環にて速度取締、60キロのところ80キロ超え、探知機鳴らずあせる。
通過後探知機鳴り始め、後続車が捕まり、私目セーフ。狙い撃ちしていたみたい。
途中の漁港は、堤防波被っており、波高そう。

15:00 いつもの漁港 風速 6.72s/m
風強すぎ、波高く堤防少し波被っている。
波被っているが、先端に行けそうなので行ってみることにする。
途中L字のところで上に上がろうとしたが波が被っているのでやめることに
先端追い風、1投目エギが良く飛ぶ。
カウントを取り、シャクリを入れる、1投目で根掛かり、ロスト。
気を取り直してヤリちゃんを狙うが、爆風&波高しにより釣れる雰囲気がない。
2時間で終了。
釣果写真なしのため、とりあえず誰も居ない堤防を撮る。

























画像で見ると、穏やかですが、爆風、外側波バンバン高かったです。
オールナイトにて釣行しようと思っていたが、ちょっと危険なので帰ることに。

17:00 納竿

18:30 〇沢帰着

今回の釣行、モヤモヤ、休み期間中に釣行でモヤモヤを無くしたいものである。  


Posted by てくてく at 20:06Comments(2)ヤリイカ

2013年02月09日

H25冬 第2弾 超吹雪

釣行日:H25.2.7(木)~8日(金)
天 候:猛吹雪・超強風
場 所:能登外浦 走行距離252キロ
釣 法:ヤリイカ・アジング
釣 果:ヤリイカ3ハイ
ロスト:JH・ワーム3inch一式


連休前を事前に休みを取っており案の定、北煽研から召集命令が来る。
ただ、今回の釣行、天気「波浪警報、風雪,雷注意報」と最悪の釣行。
と、ちなみに隣県は
福井・・波浪警報、大雪、風説着雪、強風注意報
富山・・波浪警報、大雪、着雪注意報
能登・・高潮警報
とんでもない日に釣行したものです。
ほぼ自殺行為。

7日(木)20:00 〇沢出発
師匠との待ち合わせ場所に向けて行くが、師匠遅れるとのことで、ゆっくり目的地に向かう。

21:30 待ち合わせ場所
到着し、車を止めて待っている間、強風で相当な車の揺れを感じる。
30分ちょい待って師匠と合流。


23:30 内浦いつもの漁港
途中峠の温度計は「-1℃」道も真っ白状態。
いつもの漁港は「-3.5℃」
猛吹雪で、堤防に出られる状況でない。
ではと言うことで、車を横付けにし、岸壁での釣行とする。
まず、ヤリイカ狙いでの投げウキで行うが、追い風のため相当飛ぶ。
アジングでもと思っていたが、猛吹雪のため断念。
先に釣りあげたのは師匠で胴長30㎝のヤリイカを釣り上げる。
猛吹雪と寒さで、二人車の中からウキを見ているが、吹雪でウキが見えず。
それと、すごーーく寒い。
朝まで、天候は良くならず、私目ヤリ3ハイにて終了。
このときの最低気温「-5.5℃」

8日(金)7:00 仮納竿
本日夜、所長・所員さんと合流する予定なので、宴会用の牡蠣を買いに穴水まで買い出しに出かける。









12:00 いつもの漁港にもどる。
途中で、夜用の食材をスーパーにて購入。
その後、所長からメールにて来ないとのことのメールあり、残念である。
宴会まで暇だったので、ゴムウキ止めが不具合だったので、師匠に糸でのウキ止め方法を教わり、2本の竿に付け、いつのまにか30分仮眠してしまう。

プチ宴会の用意のため、雪のけをしていたら仮眠している師匠を起こしてしまう。












で、早速、プチ宴会の用意をするが、猛吹雪のためテントでの宴会を開始。
まず、アルコールストーブで炭に火起こし、その間、朝・昼食兼で太巻きを食す。
今回の宴会メニューは、焼き牡蠣、ネギ焼き、豚の焼き肉、アルコールなし。

16:00 プチ宴会・再釣行
やっぱし、ここまで来たからには、堤防へ行かないかんでしょうと言うことで堤防先端へ
プレッソロッドスタンド530にロッド3本を立て掛けて、堤防先端に向かっている途中の段で悲劇が
足が上がらず、足を引っ掛けてこける。
クーラーボックスは転がるは、ロッドは堤防に倒してしまうは、最悪状態。
しかし、左手ねんざ、足打撲でしたが、ロッド折れなず大丈夫でした。
出だしが悪いと言うことは、案の定「ボーズ」、師匠はヤリ2ハイ。


19:30 納竿
師匠と今晩どうするか、この猛吹雪&極寒のため宴会せず帰ろうと言うことで、ラーメンを食べ〇沢へ





















23:00 〇沢帰着
いつもの漁港から〇沢までの帰り道は、車載の凍結警告ランプ(-1℃~)付きぱなしで道アイスバーン状態でした。
自宅でも、-2.1℃で道テカテカ、寒い。

今回の釣行は、今までにない釣行であった。
もう一泊していたら、寒さで凍死していたかも
所長・所員さん来なくて残念であったが、釣行中止したの正解だったと思う。
わらさん家に寄って、ヤリのお裾分けと思ったが夜中のため、翌日渡すことに。

夕食、牡蠣フライ、ヤリイカの刺身にて美味しく頂く。  


Posted by てくてく at 22:43Comments(2)ヤリイカ

2012年05月02日

春アオリ調査

釣行日:H24.5.1(火)~2(水)
天 候:曇り時々雨
場 所:能登島&外浦
釣 法:アジング、エギング
釣 果:ヤリイカ3ハイ、スルメイカ1ハイ、タケノコ&メバル多数全てリリース、アジオートリリース
ロスト:

今回も師匠との釣行。
師匠は、とある団体集会に参加のため、終了するのを待っての釣行開始。
前回、あまり良い思いをしていなかったので、再挑戦と言うことで、能登島へ。

1日(火)13:00 〇沢出発
森△インター近くで、メインチャンネル08にて師匠を呼ぶと、すでに前を走っていたため、途中待ち合わせをし、一路能登島へ。
走行中は、師匠と無線にて話すため、楽しいドライブとなる。
アマチュア無線は、中学時代に免許を取りもう数十年経つが、最近人口が減ってきており、さびしい限りである。
途中、夜食の買い物、簡単に済む冷凍チャーハンと餃子、ノンアルコールビールを購入。

15:30 能登島のとある漁港着
堤防先端サビキ釣り5名が陣取っており、その横で釣行開始。
一投目、メタルジグにて、藻と一緒にスルメイカ?が釣れる。
これでほぼ終了、隣のサビキの方々は、坦々と良型のアジを釣っている。エサには勝てません。
ただ、チビメバル、チビタケノコには相当遊んでもらう。(全てリリース)
22:30 仮納竿


23:00 外浦の道の駅
夜食とする。













メニューは、
左一番上・・・・・全般的フォト
右一番上・・・・・チャーハン(何のチャーハンか忘れました)
左上から2番目・さばみそ缶詰
右上から2番目・餃子
左上から3番目・ふぐの一夜干し
他チーズカマボコ
師匠は、昼ごはん抜き、私目はすごーく空腹のため、お互いたらふく食す。
廻りの車中泊している方々に迷惑なるので、早々に就寝することに。


5:00 起床
所長が、わざわざ起こしに来てくれて、3名にて釣行開始する。
堤防先端に、所長・師匠出発するが、私目は、根魚用の仕掛けを探して結局なくて出遅れる。
所長はエギング、師匠は投げエサ、私目はアジング&エギング
所長がヤリイカを釣り上げる。
私目は、アジングをメインにしていたのをエギングに変更。
地合なのか、パタパタと3ハイ釣り上げ終了。
師匠は、20センチ超えのキスを釣り上げる。


8:10 道の駅にて朝食
メニューは、トースト、目玉焼き、ゆで卵、ホタージュ、コーヒー

9:30 〇沢に向け出発

11:30 〇沢帰着
高圧洗浄機にて、車を洗う。



夕食
イカを捌き、刺身にして食す。

今回の釣行は、車中泊にて睡眠を取ったためか体が幾分か楽であったが、このような釣行いつまで続けられることやら。

ソルト初心者さんコメントありがとうございました。
わかめふりかけは、磯の香りがして最高においしいですよね。私目も同じく、ご飯にふりかけるか、おにぎりにするかですね。  


Posted by てくてく at 19:11Comments(2)ヤリイカ

2012年02月26日

H24冬 第3弾 ヤリイカ編

釣行日:H24.2.24(金)~26(日)
天 候:雨から雪
場 所:内浦 走行距離273キロ
釣 法:ヤリ、アジング
釣 果:メバル1匹
ロスト:エギ1個

今回の釣行は、2泊。
今年初の師匠との釣行。
師匠は、先にいつもの漁港に先行して、ヤリ・スルメを釣っていた。

20:30 〇沢出発
仕事から帰着し、晩御飯を食し、内浦のいつもの漁港へ出発する。
一般道を経て行くと時間をかかるので、海浜道にて行くことにする。

22:30 いつもの漁港
2時間で着。
早すぎと言うか、海浜約100キロ、下道約80キロにて走行。
トンネル内にて、車スリップでヒヤットした後は、ある程度スピードを落とし走行。
堤防に行くと、師匠一人のみ。
差し入れの肉まんを渡し、エサ巻きテーラにて、釣行開始。
が、全然でボー。
師匠は、私目が来る前に何ハイか釣上げている。
翌日、ヤリからアジングに
が、これまた釣果上がらず。

3:00 仮眠

6:00 釣り再開
エギとメバルロッドを持って堤防先端へ。
20cmのメバル1匹のみで終了


9:00仮納竿
朝食・・バーナーフルにしたらパン焦げちゃいました。
メニューは、トースト、コーヒ
のち仮眠をする。

12:00 
△番にてラーメン定食を食す。
2時間ばかし仮眠し、夕食の買出し。






16:00 釣り公園にて再開
場所取りが悪かったのか、ここでもボー























20:00 宴会
みぞれがひどく、しばし車中にて待機。
宴会開始、ハッチバック用テントを出し、鍋パーティー
メニューは、野菜鍋、ウインナー、最後にうどん、ビール、焼酎。
飲みすぎ、食べすぎでお腹パンパンになる。
PRIMUS「IP-2245Aの初デビュー、なかなかの明るさ、雰囲気がなかなか良い感じ。

就寝時間不明であるが、寒さのため何度か目が覚める。

7:30 起床
〇水の↑ハタにて朝食。














9:30 海浜道にて〇沢へ
雪で、景色が白くなっており、道路にも雪が。

11:30 〇沢帰着

今回の釣行は、メバル・アジのみでさびしい釣果となる。
ヤリについては、今回で終了となり、春アオリを待つのみ。














師匠、牡蠣余分に入れていただきありがとうございました。牡蠣フライにて、家族でおいしく食しました。
とりあえず、釣ったメバル。  


Posted by てくてく at 21:07Comments(2)ヤリイカ

2012年02月11日

H24冬 第2弾 ヤリイカ編

釣行日:H24.2.10(金)~11(土)
天 候:吹雪から晴れ
場 所:島&内浦&外 走行距離297キロ
釣 法:ヤリ、アジング
釣 果:胴長30cmのヤリイカ1ハイ
ロスト:自作Mキャロ&JH数個

本日、会社を休む
釣行のため休んだのでなく、高血圧の「ヤク」が切れたため。
が、インフルエンザが流行っておりあまり行く気がしないが、「ヤク」がないため行ったが、案の定何人か居ました。

本題です。
誰も相手にしてくれないので、またまた一人釣行。

15:30 〇沢出発
まずは、島に向けて出発。

18:00~18:30 とある島の漁港
ここは、前回も釣行したが今回もボー。
短時間で北上する。

20:00 いつもの内浦漁港
吹雪いているので、とりあえず岸壁にてアジング・・・ボー
吹雪が止んだのを見計らって、堤防に出撃するが、吹雪&雷で仮納竿

11日 0:00 再開
1時間ぐらい天候が回復するのを車の中で待機していたが、吹雪は更にひどくなるので、岸壁からの釣行に変更。
とりあえず、仕掛けを投げて、車中で待機。
吹雪でウキが見えない状況、やっと胴長30cmの1ハイゲットしたが、根掛かりでバラスところでした。
で、雪の中撮ったのが下右側(失敗したので自宅で撮りました)












3:00 仮納竿
雪がひどく移動することに
道テカテカ、外気温-2℃。
車の凍結警告ランプ点きっぱなし、今回の最低気温-3℃でした。


4:30 島の先ほど行った漁港
やっぱしボー
30分の短時間で終了
外浦へ移動するが、除雪車が走っており、更に道がテカテカと言うか、アイス盤。
道の駅から外浦に抜ける道は、ギヤをマニュアルに替えて走行、下りはローでゆっくりと、ということで怖かったです。

6:00 いつもの漁港
漁協前では、テントが並んでおり、祭りがあるみたいだ。
いつもの駐車場は1台のみ。
早速、堤防に行くが、堤防の上はテカテカのツルンツルン。
湾内で2名ヤリイカを釣っていましたが、チビイカでした。
先端にて、メバルでもと思ったが、風が強くなお且つすごく寒い、L字へ移動するが、ハシゴを登った瞬間降りました。
アイススケート場なみのテカテカ、スパイク履いているのですが、止めました。
で、ここも短時間で終了。

7:30 終了

10:00 〇沢帰着

帰って、またまた車の汚れを高圧洗浄機にて汚れを落とす。
とりあえず、ビールを飲んだら起きたのが3時でした。
流石に疲れました。更に疲れがでたのは、すごーく良い天気、釣行時の吹雪はなんだったんだ。
ヤリイカは、刺身にするか思案中。(刺身ばかりで家族に不評のため)  
タグ :ヤリイカ


Posted by てくてく at 16:07Comments(2)ヤリイカ