ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月21日

H28春アオリ調査だったのだか

釣行日:H28.5.20(金)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦 内浦 走行距離281キロ
釣 法:エギング、アジング、xxング
釣 果:カサゴ6匹、キジハタ1匹、アジ9匹、メバル8匹
ロスト:エギ3.5 1個、手作りメタルジグ9g 1個

あまりにも天気が良さそうなので、会社休んで行ってきました。

3:00 〇沢出発

4:00 いつもの外浦漁港
到着してみると、平日なのに駐車場が満杯になりかけてました。
たぶんみなさんアオリ狙い。
堤防へ出撃するも、先端いっぱいで、いつもの私目お気に入りにて釣行開始。













エギ放置状態で、アジングをするが全然釣れる雰囲気がない。
6時前ごろから、朝マズメ爆釣モード突入が・が・・・カサゴ爆釣にテンションダウン
エギ相当長い時間放置状態だったため根掛りしロスト
朝マズメ爆釣モード突入したが短時間で終了。
アオリについては、釣れている雰囲気はなかったです。
後で聞いたのだが、コウイカは釣れているみたいです。

12:30 いつもの内浦漁港
アオリも期待できないので、アジングと思い来てみたが、赤潮で海、真っ赤赤でした。

15:00 釣行開始
赤潮を避けながら、堤防ランガン。
風が横風で、釣りにくいが、1発目でアジゲット。
場所移動で、子メバルと長い時間遊ばせてもらう。(すべてリリース)
夕マズメ、前回良い思いをした場所に移動。
ここでも、夕マズメ爆釣モードに突入したが、短時間で終了
爆釣モード・・・メバル、アジ
メバル、アジともにほぼ20超え(アジは6匹25超え)で個々の引きを楽しませてもらった。(ちなみにカサゴ・キジハタもそうでした)
19:00 終了














赤潮ひどかったです。
湾内は真っ赤、外も真っ赤な帯でした。

車中泊での1泊釣行で来たのだが、年ですかね、体中が筋肉痛のため帰ることにしました。

22:00 帰着  


Posted by てくてく at 12:50Comments(6)メバリングアジング

2016年05月04日

2泊3日の釣行

釣行日:H28.5.1(日)~3(火)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦 内浦 走行距離298キロ
釣 法:アジング
釣 果:アジ7匹、メバル2匹
ロスト:

何年ぶりなのか、4人全員集合での釣行。



今回の釣行は、釣りでなく、ほぼ宴会ばかりでしたので、釣果はあまりありませんでした。









1日(日) 10:30 〇沢出発
天気は最高の状況で、のと里山海道を気持ちよく走行し目的地へ

12:00 いつもの外浦漁港
風、波が高く、堤防波かぶっているが、とりあえず堤防へ出撃
風強く、釣りにならないため、2時間で終了。
車に戻る途中、所員さん到着し、釣行入れ替わりとなる。
私目は、車に戻り仮眠1時間。

16:30 全員集合
宴会準備のため、買い出しに近くのスーパーへ

18:00 宴会開始














メニューは
・ちゃんちゃ焼き
・しゃぶしゃぶ・・ぶり、ホタテ、たこ、豚肉
・焼き鳥
・焼酎・・・白霧島、赤霧島、45度の焼酎

久々の全員集合だったためか、すごく盛り上がる。
ご近所の方(車中泊の方)ご迷惑をおかけしました。
宴会中、ソルト初心者さんからLINEが入り、門前・輪島方面で釣行しているのだが、小さすぎてすべてリリースしているとのこと、夜の釣果が望めるのに宴会に没頭してしまいました。
朝マズメに出撃するため、宴会では、途中からアルコールを控えることに
23:00 宴会終了

4:30 起床
隣のコンビニにて、モーニングコーヒーを飲む。

5:30 出撃
魚影全然なし

7:30 朝食
メニュー
・トースト、ドリップコーヒー













9:00 移動

12:00 いつもの内浦漁港
昼・夜の買い出し

13:30 昼食













メニュー
・広島風お好み焼き、太巻き、焼き餃子、コロッケ
・ビール

前日、あまり飲まなかったので、ビールをたらふく飲んだら、疲れのせいもあるのか2時間近く昼寝をしてしまう。

・17:00 夕マズメ釣行
釣り公園にて、爆釣を期待するが、あまり釣れず。

19:00 宴会開始
メニュー
・ちゃんちゃ焼き
・鳥手羽焼き
・ラーメン

私目、昼飲みすぎたのか体調が悪く全然食べず、水&お湯のみを飲む。
最後の締めのラーメンだけおいしくいただきました。
21:00 終了・就寝

4:30 起床・出撃
朝マズメに期待し、出撃するが乏しい釣果。

7:30 朝食













メニュー
・トースト、コーヒー、ウインナーもやし炒め

9:00 軽く釣行
堤防へ出撃するが、べた凪で釣れる雰囲気なし。
アジ1匹で終了

10:00 帰路につく

12:30 帰着

今回の釣行は、ほぼ宴会でしたが、楽しい時間を過ごすことができた。

アジとメバルは、夕ご飯にフライでおいしくいただきました。
  


Posted by てくてく at 09:32Comments(4)メバリングアジング

2016年04月17日

久々のメバル釣行

釣行日:H28.4.15(金)~16(土)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦 内浦 走行距離310キロ
釣 法:メバリング
釣 果:メバル6匹(リリース多数あり)
ロスト:

前回釣行した2月から、2ケ月ぶりの久々の釣行

10:00 〇沢出発
天気は最高の状況で、のと里山海道を気持ちよく走行し目的地へ

11:30 いつもの外浦漁港
駐車場には何台かの車があるが、堤防誰もいない。
貸し切り状態で堤防に行くが、風強すぎて釣行ならず
海は透き通っており、魚全然泳いでいない。
見切りをつけて移動することにする。
13:00 終了

14:30 いつもの内浦漁港
移動途中、桜がきれいだったので車を止め撮影
目的地に到着したが、ここも風が強い。











堤防には、穴釣り1名のみ、ここも貸し切り状態
まず堤防付け根からラン&ガンにてスタート
小さいメバルは釣れるのだが、なかなか良型が釣れない。
メバルに遊んでもらいながら先端まで
先端では、サビキにて子アジ狙いをするが、魚影の姿なく、いったん戻ることらする。
プチ移動にて、釣り公園へ
夕マズメにて、メバル狙いをする。
誰もいないため、左右好きなところにキャストでき広範囲にて探ることができた。
ここでは、良型のメバルを6匹確保
19:30 終了

20:00 ちょこっと上の漁港
いつも潮の流れが速いのだが、全然潮動いていない。
またまた付け根からラン&ガン
堤防添いには、ブイが点々としており、網がかけてあり釣りにくい状況。
先端を折り返し戻るが、全然釣れず終了。
21:00 終了

21:30 いつもの漁港に戻る
堤防1往復するが、釣れる雰囲気がないので終了
23:00 終了

0:00 島
短い堤防に5名のアングラー
各アングラーさんを避け、先端に図々しくも入れさせてもらう。
5キャストぐらいしたが、ここも釣れる雰囲気なしのため、15分で終了

0:15 帰路につく

2:30 〇沢帰着
テレビをつけると、地震速報で九州がひどい状況になっている。
チャンネルを変えると、NHK、5チャン(テレビ朝日系)が緊急ニュースをしていたが、他のチャンネルは、他人事かのように緊急ニュースはしていなかった。
これからは、5チャンかNHKを見ることにするかな。  


Posted by てくてく at 13:13Comments(3)メバリング

2016年02月14日

H28冬 第2弾ヤリ釣行

釣行日:H28.2.11(木)~13(土)
天 候:晴れ(11~12日)、曇り雨(13日)
場 所:能登外浦 走行距離288キロ
釣 法:ヤリ・メバリング
釣 果:ヤリ2ハイ、メバル(多リリース)
ロスト:エギジグ1個、えさ巻テーラー2個

今回は、2泊3日とちょこっと長い釣行。
ヤリ狙いで行ってきたのですが、なんせ人・人、ヤリより人が多かったです。
それと、冬とは思えない晴天に恵まれ最高でしたが、ヤリが・・・

天気が良すぎて、能登から立山がクッキリと見える。


11日(木)9:00 〇沢出発
毎回であるが、のと里山海道を突き当りまで走り、目的地へ

11:00 内浦のいつもの漁港
エギロッド、メバルロッド2本で出撃。
とりあえず、堤防先端までランガンするが、風がすごく強く釣りにはならない。
先端では、エギジグをかっ飛ばしてシャクシャクするも反応なし。
カウントを多めにしたら、根掛かりし、3投目でロスト。
その後は、メバル狙いで頑張るが、子メバルばっかしのため終了。
13:00 終了

14:00 昼ご飯&昼寝
昼ご飯の買い出しに行き、昼食、その後天気がいいので昼寝。

16:00 出撃
堤防、人・人の祭り。
浮きとヤリングとが混ざっており、間隔がアオリの時と同じ幅で狭い。
暗くなりかけたとき、隣のおばさま30超えのヤリを釣り上げる。
次は、私目の番と期待したが、ヤリさん釣れず。
20時まで粘ったが、おばさんの1ハイのみで、他に釣り上げた方はいませんでした。
しかし、すごいですよね、ヤリより人が多いんですから。
20:00 終了

20:30 岸壁にて
師匠が、夜中に来るとのことで、岸壁にてヤリ狙い(ほぼ放置状態)で、車中にてゲームをして師匠が来るのを待つ。
師匠0時に到着し、そのまま朝まで岸壁にて釣行開始。
結果、ヤリ2ハイゲットし、終了。

7:00 堤防へ出撃
ランガンにて、1往復したが、持ち帰られるようなメバルは釣れず終了


8:00 朝食
朝食メニューは、ピザトースト、コーヒー











12:00 有名な漁港
超有名な堤防のため、早めに場所取り。
早めに場所取りをしたが、続々と場所取りに来る方が多く、夕方に来ていたら竿出す場所なかったかも
堤防で、昼ご飯、メニューはカップラーメン。
天気がいいため立山連峰がきれいに見え、すごく景色が良かったです。
ここでも、暗くなる前にヤリ1ハイ釣れていました。
19時までやっていたが、結果、釣り上げたのを見たのは、その1ハイと師匠が釣り上げた1ハイのみ。
浮きがすごかったです。
堤防沿いにズラズラと、すごい人は竿4本出していました。
19:00 終了

20:00 宴会
メニューは、おでん、うどん。

宴会は、いつものとおり盛り上がったのですが、次の日何を話したのか覚えておらず。

私目は、22時に就寝、朝まで爆睡。
師匠は、朝まで頑張るとのことであったが、どうも寝てしまったみたいである。

朝方の雨で、目が覚めるが、また就寝


7:00 起床
朝食のメニューは、またまたピザトーストとトースト。










9:00 帰路に着く

11:00 〇沢帰着

ヤリイカは、もう終了ですかね。
春までは、メバル、アジで頑張ろうと思います。  


Posted by てくてく at 13:47Comments(4)メバリングヤリイカ

2016年01月31日

H28冬 第1弾ヤリ釣行

釣行日:H28.1.29(金)~30(土)
天 候:1/29爆雨風、1/30雲り
場 所:能登内浦 走行距離301キロ
釣 法:ヤリイカ、アジング、メバリング
釣 果:ヤリイカ2ハイ、メバル6匹(最高26センチ)
ロスト:テーラー1個

今年初の釣行となる。
しかし、天気がいまいちで気が引けるが、とりあえず行くことに

9:00 〇沢出発
まずは、免許の変更で、自動車センターに手続きのため立ち寄り。

のと里山海道を経て、内浦へ行くが、ずーと雨、風も強そう。

13:00 いつもの漁港
昼食&休憩&仮眠

16:00 出撃
雨・風が中途半端なくすごい。
堤防は貸し切り、のちに地元の方2名追加。
投げ竿とメバルロッド1本つづ持っていくが、風でキャロ飛ばず。
ヤリの仕掛けも風で全然飛ばす。
途中、仕掛けをきちんと付けていないことに気づき回収したが、すでに遅くテーラー海の中へ。
仕掛けを取りに、車まで戻って再開。
開始後、すぐに浮きが沈み、胴長35センチ前後が釣れ、また、すぐに1ハイ釣れる。
なんせ寒いのと、雨・風で死にそうでした。
画像は翌日天気の良いときに撮りました。
18:30 終了

師匠が来るまで、テレビ&ゲームで時間をつぶす。

30日(土)0:00
師匠到着。
師匠は、岸壁からヤリ狙いを開始するが、風・雨がすごく3mぐらいしか飛ばす。
でも、めげず朝まで頑張っていました。
私目は、あったかい車の中で見物。

6:00 堤防出撃
師匠は仮眠で、私目一人で出撃。
昨日とは全然違って、天候最高の天気。
ラン&ガンしながら堤防先端へ行くが、アジの気配なし。
時合なのかメバルが釣れ始め、最長26cmをゲットし、終了。







8:00 朝食
メニューは
・トースト、ポタージュ
コーヒー飲みたかったが在庫なし、後で気がついたのだが、挽いた豆があったのにと気づく。








10:00 移動
師匠は、自宅へ、私目は、外浦へ
途中まで一緒に走り、私目は外浦に直行。

12:00 いつもの漁港
ここも、堤防だれもいない、貸し切りである。
小さいメバル(すべてリリース)と遊んでもらって、約2時間ばかし遊ぶ。
14:00 終了

16:00 帰着

今回の釣行、爆・雨・風&寒いで酷かったです。
  


Posted by てくてく at 11:55Comments(4)メバリングアジングヤリイカ

2015年05月24日

H27春アオリ 第1弾

釣行日:H27.5.23(土)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦 走行距離171キロ
釣 法:エギング、アジング、メバリング
釣 果:メバル15匹(内20cm超え5匹)、豆アジ21匹
ロスト:

今回も、誰も相手にしてもらえず一人での釣行です。

0:00 〇沢出発
いつもののと里山海道にて目的地に

1:30 いつもの漁港
駐車場ほぼ満車

2:00 出撃
堤防をてくてくとヘの字まで、誰も居ない、テトラは1名のみ。
と言うことは、残りのアングラーは先端、まして向かい風。
ではでは、ここで追い風で始めることとする。
追い風で最高だが、エギが底まで着低せず苦戦。
キャストするたびに着低前にすごいひったくりの当たり(??)
流れが速く、流れ藻、ビニールのゴミが釣れる。
それもエギ回収に15分以上の時間を要する。
途中、キャストもせずブラブラしいてると、テトラで釣行しているアングラーの方が声をかけてきた。
白〇から来た方で、釣れている情報を基に来たとのこと、しばらく話しをして、釣行再開することにしたが、やっぱし流れ藻が邪魔をしている。
そうこうしているうちに明るくなってきて、釣果なしのまま6時終了し、アジングに変更。













アジの時間帯、メバルの時間帯と交互に釣れる。
アジは10cm前後で、掛かるが引き上げ時に相当な数をオートリリースする。
後で思ったのだが、ポケットにサビキを忍ばせて置くべきだったと・・・
メバルは、どん底放置と上層部で食いが良かった。
9:00 終了


9:30 朝食
メニューは、最近ワンパターンとなってきたコンビニ
・ツナたまごサンド、ミックスサンド、たらこ・昆布おにぎり(家へお持ち帰り)、缶コーヒー

10:30 撤収

12:30 帰着

今回の釣行、別なところで久々に楽しかったです。
ちなみに、堤防先端から戻ってきたアングラー情報ですと、1ハイ揚がったとのことです。  


Posted by てくてく at 08:28Comments(0)メバリングアジング

2015年05月09日

H27春 第2弾 アジング 悲惨

釣行日:H27.5.6(水)~7(木)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦・内浦 走行距離318キロ
釣 法:アジング、メバリング、ジギング
釣 果:メバル1匹(リリース)
ロスト:

やっと連休中に、メタルジグ作成が終わったことから、釣行することに
ただ、久々の釣行と言うことで、眠気と疲れがひどかったです。

20:00 〇沢出発
のと里山海道を経て、まずは島へ直行。

21:30 島
先行者1人先端にて釣行中、釣れている雰囲気なし
私目は、ここは30分勝負と言うことで、釣果ゼロで終了
移動中、毎年この時期恒例の「鹿島駅」によるがあたりまえだが桜散ってました。

23:00 途中で仮眠 
すごく睡魔が運転中襲ってきたので、途中で仮眠。
が、ここで爆睡すると目的地に朝マズメ遅刻するかもで、30分仮眠で移動。

0:00 内浦目的地
仮眠を取ることにするが、1時間おきに寒くて目が覚める。そのたびエンジンかけて暖房を入れる。

4:00 起床
堤防へ出撃するが、誰も釣り人居ない。
明るくなってから一人現れ、コゾクラを一匹釣り揚げて終了。
私目は、せっせとしましたが釣果「0」
画像ですがモザイクかけていますが見れば判ると思います。
朝7時堤防誰も居ません。





8:00 別の堤防
ここは、サヨリ釣りのおっちゃんたちが何名か陣取っている。
堤防は1名サビキ釣り
堤防をラン&ガンで1往復だけする。
途中で、メバルが釣れたが、リリースすることにする。
リリース後、写真撮るの忘れたことに気づくが、次釣れたら撮ればと甘い考えでおり、結局釣れず、画像なし。

9:00 遅めの朝食
朝食は、コンビニで購入したサンドで終わらせる。

11:00 内浦
駐車場ガラーン、堤防1名のみ。
ここも1往復のラン&ガン。
心折れました、ここもゼロ。
暑いのと疲れが出てきて今回の釣行終了。

15:00 〇沢帰着

今回の釣行、久々の釣行なので、わくわくしていたが、メバル1匹とはさびしい限りです。
なお、致命的なのは釣れる時間帯に寝ていたのがだめだったのかな
それと、年取ると体中が痛いです。
  


Posted by てくてく at 20:27Comments(2)メバリングアジング

2015年03月21日

H27春 第1弾 アジング

釣行日:H27.3.19(木)~21(土)
天 候:晴れ
場 所:能登内浦・外浦 走行距離347キロ
釣 法:アジング・メバリング
釣 果:アジ30前後10匹 メバル4匹(リリースあり)
ロスト:メタルジク3個(月下2・ナブ刑1)

以前から休みを取っていたので、天気が悪かろうが釣行するつもりでいたが、最高の天気。
さらに、釣行はと言うと、最高でした。

19日(木) 21:15 〇沢出発
いつもの道を経て、第一発目は、島へ

22:00 島の漁港
堤防には誰も居ない。
ラッキーと思いながら先端へ行くが、流れが速く、ゴミも相当流れており釣りできない状況。
30分もせずに次の漁港へ移動
22:30 移動

20日(金) 0:30 内浦いつもの漁港
岸壁からアジング開始するが生命反応なし
1:30 移動

2:30 いつもの漁港のチョコット上
堤防には、サビキにて釣行している方3名。
早速、堤防の先端までランガンするが、ここも生命反応なし。
戻って、への字にて朝方までがんばることにする。
朝6時まで全然釣れず。ボーズかーーーーー
明るくなってきたのでメタルジグに変更した途端釣れ始める。












30cm前後のアジが釣れ始め、お隣さんのウキも坦々と沈む。
前回のヤリもここで良い思いしたが、今回も良い思いさせていただきました。
タダ巻きOKのなぶら刑事6gであるが、あえてトゥイッチング、ジャーク、リフト&フォールいろいろ試す。
案外食い付きが良かったのがリフト&フォールでした。
で、釣果はアジ8匹
7:00 仮納竿

7:00 朝飯
コンビニ調達での朝食
メニューは、ミックスサンド、たっぷりハムとたまご、缶コヒー

時間は十分あるので、釣りをしている方のをのんびりと観察

9:30 移動




10:00 いつもの漁港
堤防は、2名のアングラーのみ
堤防先端まで、ランガンによるアジング開始。
で、ここでキャスト後、ボーと空を見ていたらカウント忘れ、メタルジグどん底まで落とし放置状態となっていたため根掛かり。
ナブラ刑事殉職。お気に入りでめったに使わなかったジグだったのに・・・ また補充せねば
堤防先端では、キャロでアジングしている方と話す。
〇沢から来ていて、アジの良型を2匹釣り揚げたとのこと。
それでは、私目もキャロにて開始。
3キャスト目で、ロッドが相当しなり、どんだけの大物かと期待したが、揚げてみるとスレ掛かりでした。
でも、25cmのアジでした。
ここでは、釣果アジ1匹
12:00 仮納竿

12:30 昼食
昼食はどこで済ますか考えたが、夜食の買い出しもあるので、近所のスーパー買い出しし、弁当購入
値段的には、380円と安いのだが、しょうゆかソースぐらい付けてくださいよ。

13:30 移動






14:00 またまた良い思いした漁港
夕マズメで良い思いをしないかと期待するが、夕マズメ前に良型のアジ1匹確保し、終了
ここでは、メタルジグ(月下)2個ロスト
18:00仮納竿
18:30 移動

19:00 いつもの漁港
通過

20:00 島の漁港
ここでは、メバリング1時間フィッシングと決める。
メバリングと言いながらも、仕掛けは、キャロ&アジ用ワーム。
先端には、1名のみ
開始と同時に、パタパタと4匹釣れるが、隣に年配の方が入ってきた途端釣れなくなる。
21:00 終了・移動

21:30 外浦いつもの漁港
山超えで来たが、堤防先端ライト照らしてないためスルーし、ちょっと奥の漁港を見学し帰路に着く。

21日(土) 0:00 〇沢帰着

今回の釣行は、天気も最高で良型のアジも釣れ楽しかったです。
なぜか一人釣行時良い思いするの気のせいかな・・・ 師匠どう思います??
釣果はあったのだが、ジグロストは痛い、リーダー結ぶ練習もしましたが、PE古くリーダー結び終えてギューと締めるとプチッと幾度と切れ疲れました。

次の日の昼食
ア  ジ  の刺--------身
いやはやうまかったでちゅー

また行きたくなります。

で、師匠お百姓さん頑張ってください。  


Posted by てくてく at 16:55Comments(2)メバリングアジング

2014年06月08日

爆釣ならず

釣行日:H26.6.6(金)~7(土)
天 候:晴れ
場 所:能登内浦・外浦 走行距離301キロ
釣 法:アジング
釣 果:アジ1匹、メバル多数、サヨリ3匹(もらいもの)
ロスト:PEライン何十m

金曜日、師匠に「今週は?」とメールすると、疲れているが行きたいとのことで、2人で出撃することに。

20:30 〇沢出発

21:00 いつもの待ち合わせ場所
待ち合わせ時間より30分早く着いたので、師匠の留守番電話に先に目的地へ行くとのメッセージを入れ出発。

23:30 内浦のいつもの漁港
アジくんのチェックをするが、今回も当たりなし。
師匠と合流し、次の目的地へ出発。
0:00 出発

0:30 目的地着
釣り人誰もおらず。
釣り開始するが、途中堤防で寝てしまう。
朝マズメ前には、いたるところ電気ウキ、みなさんエサ釣り、と言うことは、アジングでは釣果期待できず。
案の定、悲しいかな1匹で終了。
途中、朝マズメ中、ラインブレークにて時間ロスする。
師匠の隣の方にジグをキャストしていたので、なにが釣れるか聞くとフクラギとのこと
私目も、28Gのジグをガンガン飛ばすがこれまた釣れず終了。
6:00 終了・移動

6:30 早めの朝食
今回のメニューは、・トースト&ホテサラ&グリーンサラダ、ゆで卵、コーヒー
ちなみに、ダイ△のまわしものではありません。









9:00 サヨリ釣り開始
しばし、米ぬかをばらまき集めるが、なかなか集まらず。
私目は、アジングにてうろうろ。
いつのまにか師匠が、サヨリを3匹釣り上げていた。
11:00 終了

12:00 昼食
〇水にて昼食。
その後、帰ることにするるが、途中で、師匠と別れ外浦に


14:00 外浦のいつもの漁港
駐車場は8台ぐらいの車あり
楽な格好で堤防に出撃。
いつきてもウーが多すぎ。
で、またまた、子メバルと遊んでもらう。
全てリリースし、遊んでもらったが暑すぎて終了とする。
15:00 終了

17:00 〇沢帰着

師匠は、今回の釣行で海は終了、次は子アオリまで川だと宣言していました。
それまでは、私目一人釣行で頑張ります。
師匠からいただいたサヨリ、うまかったです。
刺身にして食したのですが、白身で癖の無い上品な味で、さっぱりしていました。  


Posted by てくてく at 08:20Comments(4)メバリングアジング

2014年05月31日

アオリは居ますけど・・・

釣行日:H26.5.30(金)~31(土)
天 候:晴れから曇り&雷
場 所:能登外浦・内浦 走行距離330キロ
釣 法:エギング・アジング・メバリング
釣 果:アジ1匹、メバル多数(リリース)
ロスト:

金曜日、会社を休み、釣行に行ってきました。
釣果については、乏しい結果でしたが、楽しくすごく疲れた釣行。

その前に、Jr.1が朝方(31日土曜日)〇沢ふれあい公園にてコウイカを釣ってきました。


あーーーおれもあやかりたい。

私目の釣行画像は、すごーく乏しい画像です。

31日(金)1:00 〇沢出発
毎回毎回、タダとなったのと里山海道を経ていつもの外浦の漁港
今回の釣行は時間がたっぷりとあるのでのんびりと目的地へ


2:30 いつもの外浦の漁港
平日だと楽観していたが、駐車場満杯、邪魔にならない車道に止め釣行開始
先端向かい風のため、追い風となるL字のところで開始
が、一向に釣れず、シャクリ方を変えたり、放置状態にしたりと試みる。
で、明るくなってテトラへ移動・・・沈黙・・・・
でもですよ、アオリは居ましたよ。
横をスーと横切り、無視して行っちゃいました。
7:30 親アオリ釣行終了


7:45 道の駅
メニューは、コンビニのサンドとコーヒーで済ます。











8:30 釣行再開
アジングと穴釣り
アジは、居ませんでした。
見えメバルにて遊んでもらう。
何匹か老夫婦にお裾分け。
穴釣りは、なめていました、これまた全然。(なにかハマりそうです)
暑さに負けて終了
12:00 終了

13:00 内浦へ移動

15:00 いつもの漁港
ここでは、高校生のウインドサーフィンをしばらく見学し移動

16:00 ちょこっと上の漁港
日中でもアジ釣りをしている方が多いけど釣れている雰囲気なし。
釣りもせず、2時間以上ぶらぶらしながら時間がくるのを待つ


18:30 アジング開始
開始する前から、見学していたのだが、ジグにてやられている方が多い。
私目は、7gのキャロにて開始したが、ワームとキャロがグチャグチャになって戻ってきたので、私目もジグに変更。
幸先よく、ジグに変更してすぐに27cmのアジを釣り上げる。
毎回そうであるが、今回もそうでした。
3回ゴンと来たがフックに掛からず。
20:00 終了・移動

20:30 先ほど見学していた漁港
その前の漁港で、空が光っていたが、灯台の光と思っていたが、ここにきて判った。

























海に完全に落ちてました。
こんなときに釣りしている人って居るんですかね。
ちなみに、家へ電話したところ、晴れていて雷なんか鳴っていないとのこと、能登方面だけだったみたいです。

20:30 またまた外浦の漁港
駐車場ほぼ満杯(2台分空き)。
風は、朝方の強風より更に強い。
堤防先端へ、向かい風であるが、ここも入れる状況でないが、湾向きでは、一ヶ所空いている場所に入る。
1投目で、ソルト初心者さんよりメール「釣れますか、最後にドラマが」と、全然釣れず、ドラマもなかったです。
強いて言うのであれば、いつも行っている場所でありながらラインブレークと、はずかしい限りでした。
22:30 終了

車中泊するか帰るか迷う。
平日の日でも堤防はお祭り、さらに風が強い、と言うことで帰る方に決める。
23:00 出発

1:00 〇沢帰着
車の中の整理もせず寝るつもりであったが、奥様土曜日仕事なので、無理に車中整理をする。
が、奥様チャリで出社しました。

久々にのんびりと楽しく釣行できたが、Jr.1が、アオリではないがイカを釣ってきたのには悔しい限りです。
Jr.1もアオリを目で捕捉できたが無視されたと言っていたが、アオリ釣れているみたいです。

ドラレコの動画を編集し、You Tube載せました。

  


Posted by てくてく at 12:45Comments(2)メバリングアジング

2014年05月09日

強風で悩まされる

釣行日:H26.5.8(木)~9(金)
天 候:雨から晴れ&強風
場 所:能登外浦 走行距離183キロ
釣 法:ヤリング・メバリング
釣 果:すべてリリース(約30匹ほど)
ロスト:

GWは11連休と思っていたが、仕事が忙しく、通常の勤務。
この忙しいのも落ち着き、以前から落ち着いたら金曜日休み貰いますと宣言、で、休み貰っちゃいました。

今回の釣行は、
ヤリイカ終了と言うか、強風・流れが速いでエギ沈まず
メバルは、20cm以下リリース、20cm以上なしでお持ち帰りなし
1泊3日での釣行予定が、0泊2日となる。

23:00 〇沢出発
毎度のことであるが、のと里山海道からいつもの外浦漁港
今回の車の中がすごくうるさかったです。それも女性
「スピードに注意」と探知機が家から目的地まで言いぱなし、奥様なにか触ったのかな?
帰り道は、静かでした、何だったんでしょうかね。

0:30 いつもの漁港
なにか風強く、波があり、堤防波被っているかも、暗くて判らないため岸壁で運だめし。
横風でラインが風で流され、釣り辛い。
全然釣れず。

2:00 仮眠
3時半に目覚ましセットし仮眠するが、寒くて途中目が覚める。
着るものがないため、レインウェアーを着て寝るも寝れず明るくなるのをボーとしながら待機

4:00 出撃
レインウェアーを着たまま出撃
堤防がところどころ波が被った形跡、暗い内に堤防に出なくて良かった良かったと思いながら、追い風となる先端へ
強風のため、エギが良く飛ぶが、流れも速く、エギが沈んでくれず難儀する。
結局、ヤリさん不在


7:00 メバリングに変更
一旦、車に戻り、メバリングの用意をし再出撃
堤防2往復のラン&ガンを行ったが、20cm以上のメバル釣れず。
8:30 一旦仮納竿








8:40 朝食
道の駅に移動し、朝食を獲るつもりで駐車場に止めたが、睡魔が襲い、仮眠突入となる。
が、9時半ごろ会社から電話、一気に目が覚める。
10時、海岸に行き、世界二長い椅子に座り遅めの朝食。
ここで、朝食のサンドをトンビに取られそうになる。
空から一気に下りてきて、私目の後ろから、サンドを取ろうとしたが掴みきれず未遂となる。




11:00 先ほどの堤防
DAYメバリング再開始
明るい時間帯での20cm超えは出ず、全てリリース
この時間帯になると晴れてきて、すごく景色が良かったのでパチリしました。
ただ、景色は良かったのですが、強風で(駐車場での計測風速8m/s)、テトラからザブンと波の大きな音が聞こえていました。
天気は良かったので、地べたに座り、1時間近くボーとしていました。
3:00終了

今回の釣行ですが、平日のため、最初から最後まで私目一人の堤防貸切でした。
土曜日まで釣行予定であったが、朝の電話が気になって釣りに集中できないのと、強風、波高し、流れ速いの3拍子のため、帰ることにしました。
なんか休暇を取ってリフレッシュしているのに、モヤモヤ感が残っています。
モヤモヤ感のない釣行したいです。  


Posted by てくてく at 21:43Comments(0)メバリングヤリイカ

2014年05月03日

アオリ調査

釣行日:H26.5.2(金)~3(土)
天 候:晴れ&曇り
場 所:能登内浦・外浦 走行距離299キロ
釣 法:アジング・メバリング・エギング
釣 果:ヤリイカ1ハイ
ロスト:

今回の釣行、行くか行かないかでずーと悩んでいたが、ある程度仕事がやっと片付いたので、遅くの出発となるが釣行することに
先週は、ソルト初心者さんから釣行のお誘いがあったが疲れていたのでお断り、今回の釣行、早めの決断をしていれば、ソルト初心者さんを誘って釣行できたのにと悔やまれる。

アオリ調査ですが、名ばかりで、メバル・アジ・ヤリイカがメインの釣行です。
状況は、ヤリとコウイカの墨跡2ケ所のみでした。

22:30 〇沢出発
いつものとおり、のと里山海道にて、島を目指すが、いつも師匠と待ち合わせをしているコンビニで、師匠の以前言っていた言葉が思い浮かぶ「〇木・アジ釣行したい」で、急遽予定変更し北上することにする。

1:00 いつもの内浦漁港
岸壁には、大きな船が停泊中、さらに湾内、網のブイだらけ、と言うことで通過

1:30 ちょこっと上の漁港
風が強いが、車は5台と少ない
早速準備をし、堤防先端に陣取るが、ここも網が入っており、キャストする場所が限定される状況
延々キャストするが釣れる雰囲気なし、1時間たったころには、堤防ウキだらけ、私目の横にもウキ
エサ釣師ばかりでは、ここは無理と判断し移動することにする。
3:30 移動

4:00 いつもの漁港
ここの堤防は、私目一人、貸切状態
ここも延々投げ続けるが無反応
6時ころ地元の方々が続々と現れ、わかめを採っている。
〇木はエサ釣師・ここはわかめで盛り上がっていました。
盛り上がっていないのは私だけ?
7:00 仮納竿・移動


8:00 いつもの外浦漁港
朝食も取らず、直行で車を走らせたが、内浦の風の強さよりもさらに強くガクッとなる。
車は3台、少なすぎ。
まずは、キャロにてラン・ガン一往復・・生命反応なし
即、エギングに変更、追い風となる堤防先端に
歩きながら墨跡を確認するが、への字のところでヤリイカらしい墨跡1ケ所と先端でコウイカの墨跡1ケ所、計2ケ所のみ
途中、この場所は必ずヤリイカが釣れる場所で2投してだめだったが、後ほど夫婦連れの方に確保されちゃいました。
先端は、立っていられないほどの追い風強風と流れ藻にて悩まされる。
10時ごろにやっとヤリイカ1ハイ釣れただけとなる。
12:00 終了

14:00 〇沢帰着

アオリはまだまだですね、と言うか、まだと判りながら出撃、目当てはヤリイカでした。
外浦の風速ですが駐車場で計測したところ風速6m/sとすごい強風でした。  


Posted by てくてく at 22:34Comments(0)メバリングアジングヤリイカ

2014年02月22日

H26冬第4弾 ヤリイカ

釣行日:H26.2.21(金)~22(土)
天 候:雲り&晴れ
場 所:能登内浦 走行距離294キロ
釣 法:アジング、メバリング、ヤリイカ
釣 果:ヤリイカ3ハイ、メバル多数(全リリース)
ロスト:ヤリイカ用ウキ&仕掛け

2ケ月に1回の病院通いで、会社を休む。
で、その後は、恒例の釣り釣行。
師匠には、メールで「明日病気で夕方ぐらいから出撃予定」と病院と病気を間違えてメールしてしまったため、仮病と思われる。

12:40 〇沢出発
いつもより早く、診察が終了したため、即釣行開始となる。
まずは、釣れないだろうと思いながら、外浦のいつもの漁港。

14:00 いつもの外浦漁港
駐車場、いつもの軽のみ、堤防貸切である。
ラン&ガンにて、堤防を1往復。
お魚さんお留守でした。
16:00 移動

17:00 能登島
ここも堤防貸切
ここもアジングで途中まで頑張るが坊主はまずいと思い、メバリングに変更。
リリースサイズのメバルと遊んでもらい終了
20:00 移動







21:30 内浦のいつもの漁港
移動途中に師匠からメールが届く。
出撃するとのメールであった。
いつもの漁港岸壁に直行し、師匠が来るまでにある程度釣ってしまおうと焦り、仕掛け作業に時間を取られる。
釣り始めたころに師匠到着、と、同時にヤリイカが釣れる。
んん、いつも幸先がいい時はその後沈黙、やばいのでは
日をまたぐころに鍋焼きうどん(冷凍)を夜食として食す。
夜食メニュー
・鍋焼きうどん ・チーズウィンナー  ・コーヒー
今回も、1時間おきに1ハイ程度の釣果
師匠、私目何回かのバラシあり。
最悪なのが、私目、ウキが沈んだ時、力を入れすぎたのかシャクッた時にラインが切れ、ウキ・仕掛け共にイカさんに取られ海中に引っ張られてどこか行っちゃいました。
今回の釣行も、寒く気温-2℃とすごく寒かったです。
寒かったせいか、師匠ともども一睡もせずに朝まで頑張り続ける。
釣果:師匠2ハイ&バラシ何回かあり、私目3ハイ&バラシ1回
7:00 終了

7:00 朝食
前日、コンビニで買ったのを朝食として食す。
メニューは
・ベーコンエピ、フランスパン、コーヒー、コーンポタージュ

朝食も早々に終わらせ、今回の釣行を終了する。







7:30 帰路
毎回であるが、移動中は無線にて師匠と話ができるので眠くなく運転ができた。
活かしバッカンであるが、帰ってから気がついたのであるが、今回海水を多めにいれたため、揺れでポンプホース穴から海水が漏れてしまっていた。(漏れないように対策を練らなければ)
今回も、イカさま元気よくお持ち帰りできました。
帰りに、上△屋へより、ウキを予備も含め2個購入
11:00 帰着  


Posted by てくてく at 16:23Comments(2)メバリングアジングヤリイカ

2014年02月09日

H26冬第3弾

釣行日:H26.2.8(土)~9(日)
天 候:雪から雨
場 所:能登外浦・内浦 走行距離335キロ
釣 法:ヤリイカ・アジング・メバリング
釣 果:メバル多数
ロスト:

前日の夜に車に道具を積んでいたが、片方のグローブがなく探している時に、師匠からメールが「雪がすごく釣行中止」とのことで、今回は、一人での釣行となる。
グローブですが、釣行から帰ってきて探したところ、車のゴミ箱にありました。(ゴミと一緒に捨てなくてよかった)

8:00 〇沢出発
雪がすごく、まずは、慌てずいつもの外浦漁港へ

9:45 いつもの外浦漁港
堤防誰もおらず、貸し切りになるかーー。
と思ったら、準備している時ニ1台の車が、その方(メバリング)としばし話しをし、堤防へ出撃。
トゥイッチ・スローリトリーブいろいろ試すが全然。
堤防先端にて、やっとメバルを釣り上げる。
メバルの引きは、ほぼ1年ぶりで、アジの引きとは違い、この引きもなかなか面白い。
12:00 移動

15:00 いつもの内浦漁港
途中、〇水のど△たくで買い物。
情報によると雪が酷いと聞いたが、道には雪がなかったが、山超え時は道にほんのりと残っていた。
ここの堤防も誰も居ず。
天候は、みぞれ後雨
今回も、岸壁にてヤリ狙いとする。
暗くなる前に仕掛けを準備し、とりあえず、海に投入。
ヤリイカさん不在でした。
20:00 移動

20:30 ちょこっと上の漁港
岸壁で釣行しようと甘い考えで行ったが、手前まで来てすごく明るい、岸壁に漁船が停泊。
釣行する場所なく戻ることとなる。

22:30 能登島
久々の漁港。
堤防先端には、2名のアングラー、ウキ&キャスティングで、4・5本出しており、入れる余地なしで、中間地点から付根までのラン&ガン。
小さいメバルと遊んでもらい、次の漁港へ
23:00 移動

23:30 いつもの外浦漁港
岸壁にてチョイ釣り、ここも小さいメバルに遊んでもらう。
雨がひどくなり、ストップフィッシングとなる。
24:00 終了

1:30 〇沢帰着
道路は、凍結はしていなかったが安全のためあまりスピードを出さず帰ることに。
のと里山海道速度規制で40キロ、ここを80キロで走行していると、後ろがら赤いグルグル回転する光、「捕まった」と思ったら、私目の車を追い越して行ってしまった。捕まらなくて良かった良かった。


とりあえず、画像もなかったので、ど△たくで買ったヤリイカ用の98円のアジをパチリ  


Posted by てくてく at 12:52Comments(0)メバリングアジングヤリイカ

2013年03月23日

久々の釣行

釣行日:H25.3.22(金)
天 候:晴れ・曇り(能登方面雨)
場 所:外浦・内浦 走行距離344キロ
釣 法:メバリング&アジング
釣 果:メバル6匹(リリース多)、アジ1匹、キジハタ1匹
ロスト:

休みを木・金と取るつもりであったが、仕事が忙しく金曜日のみ休みを取ることになる。
午前中は、Jr.1の授業料の振り込み。
が、金がなく、何か所かの預金をかき集め振り込み。(金の掛かる子供だ)
で、昼から解放されたので、ではでは釣行開始する。

13:00 〇沢出発
釣行する順番は以前から、外浦次に島、そして内浦で北上
今回は、慌てずゆっくりと目的地に向かう。

15:00 いつもの漁港 風速5.8m/s
風が結構強く、釣りにならず2時間チョイで終了
17:30 仮納竿

18:15 島 風速2.6m/s
やっぱしここも風があり釣りずらい。
ここのメバルは、だだ引きでなく、アジングの釣り方で釣れる。
ポツポツと釣れるなか、小木から戻ってきたアングラーと話をする。
風が強く、魚影が薄いとのこと。(これだけでは良いのだが後ほど・・最悪な状況が)
刺身分のメバル5匹を確保(リリース多)
21:00 仮納竿

22:00 いつもの内浦漁港 風速2.6m/s
まず、堤防に行く前に岸壁でと思い、3キャストしたところで雨が降り始める。
堤防へ行かず、次の漁港へ。
移動している間に、雨は止むだろうと思っていたが。

23:00 ちょこっと上の漁港 風速5.5m/s
到着したが、すごい土砂降りとすごい暴風。(最悪な状況でした)
1時間ぐらい止むのを待っていたが状況変わらず、また、戻ることにする。

0:30 先ほどの漁港
雨が止むのを仮眠しながら待つことに

4:30 釣行開始 風速2.3m/s
考えられない天気、空、星空です。
堤防に行くと、1名のヤリ狙いの方。(この方、あんな天候で馬力ありますね)
堤防先端、暗い中、反応なし。
明るくなって来たとき、キジハタ、メバル、アジで朝マズメ終了、短かすぎ・・・。
7:30 仮納竿

7:15 朝食
メニューは、ハムマヨロール、コーヒーで済ます
朝食後、眠くなってきたので30分ぐらい仮眠をする。
9:30 南下

10:30 またまた島
投げ釣りの方が何名か居る。
先端にてキャストするが、風が強くすぐ終了
11:00 仮納竿

12:00 内浦のいつもの漁港 2.2m/s
まず、パチリとしたいものがあり先端へ。(昨日、デジカメを持っていくの忘れたため)
また高い堤防が延びる。が、ひな壇みたいな状況。
無理すれば登れるかもと思ったが、止めることにする。
風がすごく強く釣りにならない。(駐車場で風速測った風速どころでない)
ラン・ガンしながら戻るが、キャロ風で沈まず。
ラン・ガン中、ソルト初心者さんからメールが入り、用事があり釣行中止とのこと。
行くとこ行くとこ、風が強く、釣行中止にしたのが正解かも。
13:00 納竿

15:00 〇沢帰着
帰着後、魚を捌き刺身にする。
ブログ登録後、おいしくいただきまーーーす。

今回の釣行久々であったが風が強く思うように釣りができず残念。
それと、ソルト初心者さんの生顔見たかったーーーー。またまた残念

風速計であるが、駐車場で測って堤防へ出たとき、なんじゃこれ全然風の強さ違うやんけとなる状況が多々あり、あてにならないと言うことが判りました。  


Posted by てくてく at 18:52Comments(2)メバリング

2011年04月15日

トトロ&能登さくら駅

釣行日:H23.4.14(木)~15(金)
天 候:晴れ、爆風
場 所:能登 走行距離320キロ
釣 法:メバリング・予定では投げアジ
釣 果:メバル1匹
ロスト:エギ1個

前々から、この日は釣行をする予定を組んでいた。
師匠も誘うが、土曜日、野良作業のためキャンセル。
では、と言うことで、一人で能登へ

まず先に報告・・・
爆風で釣りになりません。
以前、師匠に、爆風雨師匠と言っていましたが、もしかして、私目「爆風男」??
で。。観光めぐり??
面白いものと、桜できれいな駅を
電車と桜を撮るつもりが間に合わず、線路と桜になりました。

車で走行中、トトロだと思いそのまま通過したが、戻りパチリ

能登さくら駅  県外車も多く止まっており、平日なのに見学者多し



で、本題に
1:00 起床 〇沢出発

3:00 外海漁港
原発の横を通り、漁港へ行ったが、やっぱし不安ですね。
釣り客、だれも居ません。貸切
今回は、プラグを使用。
一投目からヒット。
後続かず・・・・・ 沈黙


7:00 納竿・朝食
サンドと挽きたてではないが、コーヒー。ついでにおにぎり。

10:00 内浦
夜食・朝食の買出しに、スーパーで買出し。
しばらく車の中で就寝。でも暑い

14:00 別の漁港
どこに行っても風「爆風」
ジグを幾度となく飛ばすが、最後に嫌気を刺す。
結局、帰ることにする。

18:00 〇沢帰着

今回の釣行、能登路ドライブでした。
メバルは証拠写真を撮らず、すかさず刺身に、久々の刺身「うまーーーーい」
んん・・アジの刺身食べたかったのに・・と・・・・
  


Posted by てくてく at 21:02Comments(4)メバリング

2011年02月19日

釣れない!

釣行日:H23.2.18(金)~19(土)
天 候:晴れ
場 所:能登 走行距離172キロ
釣 法:メバリング・ヤリング
釣 果:メバル2匹
ロスト:エギ1個、スッテ1個

久々に天気も良いことだし、出撃することに
が、年なのか、相当疲れました。

11:30 〇沢出発
いつもの道のりで行くが、ちょっと遠乗りをするか、しないかで迷ったが、近場の外浦に行くことにする。

1:00 外浦の漁港
車1台も無し、当然堤防にも釣り人無し、貸切です。
貸切ですが、全然、釣れませーーーン。
ヤリは釣れないかなと思っていたが、メバルもいません。
テトラから、先端までを幾度となく往復の繰り返し。
相当歩きまくり、2匹のみ確保。
それと、すごく寒かったです。

7:00 納竿
車の外気温度-2℃。
と言うことは、釣行している時は、-2~-3℃ってことか。

7:30
道の駅にて朝食。
メニューは、マーガリンパン、たらこおにぎり、コーヒー。

10:00 〇沢帰着

帰宅後、車が融雪剤で塩だらけのため、高速洗浄器にて洗車。
通る道ほぼ塩がまかれていましたね。
年のせいか、釣行するたびに疲れがひどくなります。
ちょっとハードすぎるのかも。  


Posted by てくてく at 13:23Comments(4)メバリング

2011年01月23日

久々です。

釣行日:H23.1.21(金)
天 候:曇り&雪 風あり
場 所:能登 走行距離173キロ
釣 法:メバリング
釣 果:4匹 ちぴ多数リリース
ロスト:ジグヘッド数個

師匠に相手にしてもらえない「てくてく」です。
久々に天候も良いみたいだし、仕事を早々にメバリングに行くことにする。

20:00 〇沢出発
土曜日の朝に歯の治療に行かなくてはいけないため、長距離はやめにし、いつもの漁港へ。

22:00 とある漁港
駐車場には、車1台のみ
とりあえず、L字のところにて、昨年作成したキャロのテストを行うが、1投目にて根掛かりジグヘッドロスト

堤防先端に移動
開始30分ぐらい無言 コンのあたりもなし
その後、ポツポツと良型が釣れるが、次第にチビばかりとなり、終了とする。









1:00 納竿

3:00 〇沢帰着

今回の釣行は、今年初の釣行だったが、釣果が今一であった。
翌日、歯医者サンへ、あと3箇所治療予定。(ざっと3ケ月通院かな)
更に、釣行時に目をこすった為、目貰いに・・ 体中ガタガタです。  
タグ :メバリング


Posted by てくてく at 11:56Comments(2)メバリング

2010年03月06日

久々のメバリング

釣行日:H22.3.5(金)22:30~3.6(土)9:30
天 候:曇り・明け方より雨
場 所:外浦 165キロ
釣 法:メバリング
釣 果:メバル 25cmを筆頭に21匹、チビメバル多数リリース
ロスト :JH多数

師匠に、本日、能登先端「アジ」のサインを送ったが、ダメみたいである為、私目一人での釣行となる。
会社を早々に退社し、自宅にて仮眠。
が・が、またまたうるさくて仮眠できず。
と言うことで、仮眠せず、釣行開始。

22:30 ○沢出発
いつものとおり一般道を走り、一路能登先端へと思いきや、途中で、一人だし、雨も降る予報だし、と言うことで近場決定。
後で知ったのだが、師匠行く気マンマンであったみたいです。
師匠が先端へ行っていたら怒られるところでした。
0:15 いつもの??漁港(内ではないですよ・・外浦)
いつものごとく誰も居ませーーーーーん
ラッキー私目独り占めである。
そそくさと堤防先端へ直行おばけおばけおばけ
しばらくは、キャストしても変化なしと言うか、釣れませーーン
風はあるが、べた凪で、船が通るたびに20cm超えが釣れる。
チビメバルは、釣れるたびに堤防反対側にリリース(疲れます)
途中、浮気をし、ヤリングを1時間ばかしするが、全然。
また元の場所に戻り、メバリング。
7:30 納竿








道の駅にて、朝食。
メニューは、レーズンパン・チビカップめん(てんぷらそば)・コーヒー
いつもの癖で、紙コップにてコーヒーを飲んだのだが、途中で、ナチで購入したチタンのコップがあったのに気が付く。次回までお預け
食事中、息子から電話あり「回線つながらない」とのこと。
ふと、携帯を見ると着信アリ
師匠からである。
ちょうど、釣行開始するかしないかの時であり、用事があり行けないとの連絡。
えっ・えっ 行くつもりだったんですか!・・・・でも、良かった、良かった。
師匠、先端まで行っていたらと思うと・・
帰着途中で「鮎釣りキチおっさん」の家へ寄り、メバルのお裾分けし、帰着するが、反対にビールを貰ってしまった。ありがとさんです。
9:30 ○沢帰着
帰宅後、早速、メバルを捌き、昼からビールにて、おいしくいただきました。
相変わらず、私目が捌きました。(奥さまは、見てみぬフリ)

腰が痛いです。爺・婆の歩き方になっています。
  


Posted by てくてく at 11:48Comments(4)メバリング

2010年01月10日

H22冬 第1弾 不安でした

釣行日:H22.1.9(土)14:00~22:00
天 候:みぞれおよび雨
場 所:外浦 169キロ
釣 法:メバリング、ヤリング
釣 果:メバル7匹 チビ多数リリース
ロスト :JH1個

本日、腕がウズヴスしている。(痛いのではなく、なかなか釣行できないため)
ネットにて波の高さ&風を確認、行けるのではと、昼からの釣行を開始する。

14:00 ○沢出発
駅西の釣具屋サンに寄り、能登外浦に
16:30 とある漁港
車一台のみ
支度をしていると、一人のアングラーが声をかけてきた。
○海からここに来たのこと。
釣果は、今一みたいである。
堤防は波がかぶっているが、とりあえず先端に行くが、釣果「0」
次の漁港へ
18:00 次の漁港着
案の定、堤防先端、明かりが照らされている。ラッキー
それと誰も堤防に居ない。
夜の暗い中は久々なので、不安ながら、堤防先端いく。
風&みぞれで、キャストしにくいが、20cm超からチビまで楽しく遊ばせてもらった。
ライントラブルにて、40分ぐらいでメバリング終了。
次は、ヤリング。
JIG-EVO(エギジグ)にて開始するが、何投目かで、すごく雲行きが悪くなって来たので、納竿とする。
20:30 納竿
帰り道、一時、雪の為道が白くなりました。
と言いながら、高速並みに○沢へ
22:00 ○沢帰着

今年、初の釣行であったが、堤防で一人は、不安でした。  


Posted by てくてく at 00:13Comments(0)メバリング