2017年09月18日
H29秋 アオリ 第3弾
釣行日:H29.8.21(日)~23(土)
天 候:曇り時々晴れ
場 所:能登内浦・外浦 走行距離403キロ
釣 法:エギング
釣 果:胴長15cm8ハイ
ロスト:3.5号1個
今回も能登一周してきました。
22:00 〇沢出発
0:00 いつもの漁港
朝まで、堤防先端にて頑張る。
アオリ大きいもの(胴長15cm)7ハイのみ確保、リリース多
12:00 先端
前回と同様、海岸線を走る
15:00 いつもの漁港
夕飯
メニューは、おでん
19:00 就寝
6:30 起床
ガンガンに疲れていたので、ほぼ12時間寝ちゃいました。
11:00 移動
ちょこっと外浦経由で帰路につく。

台風の影響か、波高いし、風強風、今回の釣行、釣りにならなかったです。
帰る途中、お裾分けに行くが、恥ずかしながら迷子になる。
17:30 帰着
天 候:曇り時々晴れ
場 所:能登内浦・外浦 走行距離403キロ
釣 法:エギング
釣 果:胴長15cm8ハイ
ロスト:3.5号1個
今回も能登一周してきました。
22:00 〇沢出発
0:00 いつもの漁港
朝まで、堤防先端にて頑張る。
アオリ大きいもの(胴長15cm)7ハイのみ確保、リリース多
12:00 先端
前回と同様、海岸線を走る
15:00 いつもの漁港
夕飯
メニューは、おでん
19:00 就寝
6:30 起床
ガンガンに疲れていたので、ほぼ12時間寝ちゃいました。
11:00 移動
ちょこっと外浦経由で帰路につく。

台風の影響か、波高いし、風強風、今回の釣行、釣りにならなかったです。
帰る途中、お裾分けに行くが、恥ずかしながら迷子になる。
17:30 帰着
2016年11月06日
H28秋 アオリ 第4弾終盤
釣行日:H28.11.3(木)~5日(土)
天 候:雨から晴れ、風強
場 所:能登内浦、外浦 走行距離284キロ
釣 法:エギング・アジング・ジギング
釣 果:アジ7匹、カツオ3匹
ロスト:
秋アオリも終盤となり、ただただ宴会を楽しむ釣行となりました。
今回の釣行は、皆さんバラバラに集合、久々の全員集合となる。
3日(木) 10:00 〇沢出発
13:00 いつもの内浦漁港
ちょっと来るのが早かったのか1番乗り
堤防先端にてアオリ狙い開始するが、アオリ居そうな雰囲気なし。
坦々とキャスト・シャクリを繰り返す。
夕マズメ、所長と合流。
アオリボーズで、所長の釣り上げたのをパチリ
18:00 宴会開始
メニューは、おでんと銀杏、締めにうどん、乾きもの
所長、宴会時には到着済みの師匠での3人での宴会


4日(金) 4:30起床
堤防は、すごく寒く、けあらしがすごかった。
で、アオリ不在で朝マズメ終了
8:00 朝食
メニューは、トースト、コーヒー
10:00 釣行開始
アジングにて釣行開始。
アジが表層で釣れ、そこらじゅうでナブラが発生。
なんのナブラか判らないがキャロからジグに変更。
釣れたのは、カツオ て・堤防から釣れるの?
ロッドは折れそうなくらい曲がるし、ドラック出っ放しでとりあえず3匹確保


13:00 昼飯
メニューは、
・カツオの刺身&たたき、さんまの塩焼き、焼肉


いやーー、釣りたての刺身うまかったです。
カツオのたたきもうまかったです。
延々夕方までやっていたせいか、さすがに晩御飯はスルー。
でも、夜の宴会もやりましたよ。
すごく盛り上がったのが男女の「〇倫」問題。
この話で、2時間ぐらい盛り上がる。
5日(土) 6:00起床
軽くアジングでもと朝マズメに期待して開始するが、ボー
8:00 朝ごはん
メニューは、カレー鍋&うどん、チキン


10:00 釣行開始
釣行開始するも、風が強風のため釣りにならず。
釣行から引き揚げてくると所長が居ないため、3、40分車の中で待機。
戻ってこないため、心当たりを探して、帰路につく。
私目は、外浦経由、師匠は、帰路に付くと言うことで途中で別れる。
1:00 いつもの外浦漁港
すごく風強いがとりあえず堤防の途中まで行ったが、そこで頭から波かぶる。
魚影もなさそうなので早々に切り上げる。
風速計で計ったら、風速10m/s以上、これでは釣りにならんわと
15:30 〇沢帰着
高圧洗浄機にて、車を洗車
今回の釣行、堤防からカツオが釣れるのにはびっくりこいた。
最近、釣行するたびに外道ばかし、本命の爆釣はなく残念だが、今回も楽しませてもらった。
天 候:雨から晴れ、風強
場 所:能登内浦、外浦 走行距離284キロ
釣 法:エギング・アジング・ジギング
釣 果:アジ7匹、カツオ3匹
ロスト:
秋アオリも終盤となり、ただただ宴会を楽しむ釣行となりました。
今回の釣行は、皆さんバラバラに集合、久々の全員集合となる。
3日(木) 10:00 〇沢出発
13:00 いつもの内浦漁港
ちょっと来るのが早かったのか1番乗り
堤防先端にてアオリ狙い開始するが、アオリ居そうな雰囲気なし。
坦々とキャスト・シャクリを繰り返す。
夕マズメ、所長と合流。
アオリボーズで、所長の釣り上げたのをパチリ
18:00 宴会開始
メニューは、おでんと銀杏、締めにうどん、乾きもの
所長、宴会時には到着済みの師匠での3人での宴会


4日(金) 4:30起床
堤防は、すごく寒く、けあらしがすごかった。
で、アオリ不在で朝マズメ終了
8:00 朝食
メニューは、トースト、コーヒー
10:00 釣行開始
アジングにて釣行開始。
アジが表層で釣れ、そこらじゅうでナブラが発生。
なんのナブラか判らないがキャロからジグに変更。
釣れたのは、カツオ て・堤防から釣れるの?
ロッドは折れそうなくらい曲がるし、ドラック出っ放しでとりあえず3匹確保
13:00 昼飯
メニューは、
・カツオの刺身&たたき、さんまの塩焼き、焼肉
いやーー、釣りたての刺身うまかったです。
カツオのたたきもうまかったです。
延々夕方までやっていたせいか、さすがに晩御飯はスルー。
でも、夜の宴会もやりましたよ。
すごく盛り上がったのが男女の「〇倫」問題。
この話で、2時間ぐらい盛り上がる。
5日(土) 6:00起床
軽くアジングでもと朝マズメに期待して開始するが、ボー
8:00 朝ごはん
メニューは、カレー鍋&うどん、チキン
10:00 釣行開始
釣行開始するも、風が強風のため釣りにならず。
釣行から引き揚げてくると所長が居ないため、3、40分車の中で待機。
戻ってこないため、心当たりを探して、帰路につく。
私目は、外浦経由、師匠は、帰路に付くと言うことで途中で別れる。
1:00 いつもの外浦漁港
すごく風強いがとりあえず堤防の途中まで行ったが、そこで頭から波かぶる。
魚影もなさそうなので早々に切り上げる。
風速計で計ったら、風速10m/s以上、これでは釣りにならんわと
15:30 〇沢帰着
高圧洗浄機にて、車を洗車
今回の釣行、堤防からカツオが釣れるのにはびっくりこいた。
最近、釣行するたびに外道ばかし、本命の爆釣はなく残念だが、今回も楽しませてもらった。
2016年10月23日
H28秋 アオリ 第3弾
釣行日:H28.10.21(金)~22日(土)
天 候:晴れ
場 所:能登内浦、外浦 走行距離314キロ
釣 法:エギング・アジング・カマッシング
釣 果:アオリ4ハイ、アジ5匹、カマス4匹
ロスト:キャロ1、JH10
金曜は、再検査のため病院へ行ったが、2件の病院を廻ることとなる。
結果、月曜日またも再検査のため病院へ 年取ると病院通いが増えますね。
終わったのが、12時すぎ、一旦自宅に帰り、昼ご飯を食べて出撃。
13:00 〇沢出発
いつもののと里山海道を経て途中で一般道を走るつもりが、終点まで、最近ここでの事故が多いので避けようとしたがいつもの癖で走ってしまうことになる。
15:30 いつもの内浦漁港

所長と合流する予定であったが、まだ来ていないので先に堤防へ出撃
来たときには先端に1名入っていたのだが、誰も居ないため先端での釣行開始。
アングラーが居ない理由が判った。
流れ藻がひどい状態となっている。
幸先よくパタパタと2ハイ釣り上げるが、そのあとが続かない。
しかも、アオリやる気がないのか、足1本にしか掛からず、1ハイポチャンしてしまう。
そのあと所長と合流し、しばし釣行を楽しむ。
16:00 買い出し
赤霧島、特価で売っていたため、一升びん2本お買い上げ


17:00 プチ宴会
師匠が来るまで、所長とプチ宴会
メニューは、
・〇子食堂のタコ焼き、お好み焼き
・うすピー、クラッカー、いかフライ
・赤霧島、ビール、ノンアルコール
途中、師匠からLINEにて、途中で休憩するとの連絡があったが、休憩せず早く来てくださいと返信。
で、待ちきれず22時ごろ一旦中断し、仮眠
23:00 第二回目の宴会
師匠がやっと到着。
宴会開始
メニューは
・油・水いらずの王将の餃子
いろいろ話しをして、就寝が次の日
4:00 行ってらっしゃいコール
所長に叩き起こされたが、行ってらっしゃいコールで、私目また寝る。
6:00 起床
私目は、アジングにて開始するが、乏しい釣果で終わる。
アジ5匹
7:30 朝食



昨日買ってあった食材を使う。
メニューは
・おでん、締めにうどん
・家から持ってきたカマスの一夜干し
・ノンアルコール
9:00 アジング
アジング目的で、堤防に出撃したのだが、カマッシングとなる。
結果、師匠と私目合わせて11匹。
JHいくらあっても足らないため途中でやめたが、JH10個ぐらいロストする。
11:30 終了


鮮度の良い時に、師匠が捌いてくれました。
12:30 移動
昼食をとるため移動
昼食を済ませ、所長、師匠は帰路につくが、私目は、外浦方面に移動。
16:00 いつもの外浦漁港
久々の漁港である。
エギ竿のみを持って出撃。
途中、アングラーと話しをしたが、あんまり釣れていないとのこと、昨日の夜から来ていた方でも4ハイとのこと。
どこもかしこも釣れていないのか、と思いながらいつもの場所へ。
風が向かい風でキャストしずらいのと、船が頻繁に通る。
が、開始すぐに1ハイゲット、その後30分後に1ハイ確保で終了。
帰る堤防途中で、AKさんと会う。
しばし話をして、帰路につく。
17:00 終了
19:00 〇沢帰着
途中、JIGを買うため、釣具屋巡りをしてしまい帰る時間が遅くなる。
結果、釣具屋になくて手ぶらで帰ることとなる。
今回の釣行もすごくリフレッシュいたしましたが、月曜日の再検査が心配である。
結果が悪ければ、今期&今冬は釣行できなくなるのではと心配である。
天 候:晴れ
場 所:能登内浦、外浦 走行距離314キロ
釣 法:エギング・アジング・カマッシング
釣 果:アオリ4ハイ、アジ5匹、カマス4匹
ロスト:キャロ1、JH10
金曜は、再検査のため病院へ行ったが、2件の病院を廻ることとなる。
結果、月曜日またも再検査のため病院へ 年取ると病院通いが増えますね。
終わったのが、12時すぎ、一旦自宅に帰り、昼ご飯を食べて出撃。
13:00 〇沢出発
いつもののと里山海道を経て途中で一般道を走るつもりが、終点まで、最近ここでの事故が多いので避けようとしたがいつもの癖で走ってしまうことになる。
15:30 いつもの内浦漁港
所長と合流する予定であったが、まだ来ていないので先に堤防へ出撃
来たときには先端に1名入っていたのだが、誰も居ないため先端での釣行開始。
アングラーが居ない理由が判った。
流れ藻がひどい状態となっている。
幸先よくパタパタと2ハイ釣り上げるが、そのあとが続かない。
しかも、アオリやる気がないのか、足1本にしか掛からず、1ハイポチャンしてしまう。
そのあと所長と合流し、しばし釣行を楽しむ。
16:00 買い出し
赤霧島、特価で売っていたため、一升びん2本お買い上げ


17:00 プチ宴会

師匠が来るまで、所長とプチ宴会
メニューは、
・〇子食堂のタコ焼き、お好み焼き
・うすピー、クラッカー、いかフライ
・赤霧島、ビール、ノンアルコール
途中、師匠からLINEにて、途中で休憩するとの連絡があったが、休憩せず早く来てくださいと返信。
で、待ちきれず22時ごろ一旦中断し、仮眠
23:00 第二回目の宴会

師匠がやっと到着。
宴会開始
メニューは
・油・水いらずの王将の餃子
いろいろ話しをして、就寝が次の日
4:00 行ってらっしゃいコール
所長に叩き起こされたが、行ってらっしゃいコールで、私目また寝る。
6:00 起床
私目は、アジングにて開始するが、乏しい釣果で終わる。
アジ5匹
7:30 朝食



昨日買ってあった食材を使う。
メニューは
・おでん、締めにうどん
・家から持ってきたカマスの一夜干し
・ノンアルコール
9:00 アジング

アジング目的で、堤防に出撃したのだが、カマッシングとなる。
結果、師匠と私目合わせて11匹。
JHいくらあっても足らないため途中でやめたが、JH10個ぐらいロストする。
11:30 終了


鮮度の良い時に、師匠が捌いてくれました。
12:30 移動
昼食をとるため移動
昼食を済ませ、所長、師匠は帰路につくが、私目は、外浦方面に移動。
16:00 いつもの外浦漁港
久々の漁港である。
エギ竿のみを持って出撃。
途中、アングラーと話しをしたが、あんまり釣れていないとのこと、昨日の夜から来ていた方でも4ハイとのこと。
どこもかしこも釣れていないのか、と思いながらいつもの場所へ。
風が向かい風でキャストしずらいのと、船が頻繁に通る。
が、開始すぐに1ハイゲット、その後30分後に1ハイ確保で終了。
帰る堤防途中で、AKさんと会う。
しばし話をして、帰路につく。
17:00 終了
19:00 〇沢帰着
途中、JIGを買うため、釣具屋巡りをしてしまい帰る時間が遅くなる。
結果、釣具屋になくて手ぶらで帰ることとなる。
今回の釣行もすごくリフレッシュいたしましたが、月曜日の再検査が心配である。
結果が悪ければ、今期&今冬は釣行できなくなるのではと心配である。
2016年10月10日
H28秋 アオリ 第2弾
釣行日:H28.10.8(土)~9日(日)
天 候:雲り&雨
場 所:能登内浦 走行距離266キロ
釣 法:エギング・アジング・カマッシング
釣 果:アジ5匹、カマス26匹
ロスト:キャロ、JH12
金曜日仕事で帰るのが相当遅く、疲れて夜出撃予定ができず、酒飲んで寝ちゃいました。
ブログのタイトル入れて、まだ2回しか行っていないんだと、例年だと相当行っているはずが、全然行ってません。
今回の釣行、カマスで癒されました。
7:30
所長・師匠の携帯に掛けるも不在
行くか行かないか迷ったが、不在ということは、来いとの意味かと解釈し行くことにする。
8:00 〇沢出発
いつもののと里山海道を経ていくつもりが、途中で事故のため降ろされてしまう。
時間のロス約30分ぐらいかな。
11:30 いつもの内浦漁港
所長、師匠、車の中で休憩中
昼、夜の宴会の買い出し出かけ宴会開始
12:30 宴会開始
メニューは
さんま、焼き鳥、えび・・・炭火焼き
いなり寿司、アオリの刺身、ノンアルコール、ビール




久々の炭火焼きうまい
なので、ビールをがぶ飲み、たらふく食べる。
15:00 出撃
所長と2人で出撃するが、アオリ不在でした。

18:00 夜の部
メニューは、カレー鍋、焼肉、巻き寿司
昼の部で、たらふく食べたため、あまり食べれず。
今回の宴会は早く終わり、19時に終了
片付けて、車の中に入った途端大雨となる。
師匠は、次の日芝刈りのため21時に帰路となる。
9日 6:00 起床
所長は、堤防に出撃
私目は、近場でアジ狙い
今一でした。
8:00 朝食
コーヒーと、ハムマヨロールにて朝食
9:00 再出撃
アジ狙いで堤防に出撃するが、アジでなくカマスが爆
所長は、岸壁から様子を見たのち帰路となる。
所長、携帯で話していた途中切れてすみません。なんかボタン触ったみたいで・・・
天気は最高とまでいかないが良く、カマス爆、楽しい
んん・・ 師匠が居ない時って、天気いいし、釣れるし、これって何回目
と、思いながら2時間ばかし、楽しみました。
11:30 納竿
14:00 帰着
大きいのを見繕って、晩御飯に塩焼きで食す。
残りは、一夜干しにするため、アジ、カマスを捌く。
今回の釣行、はじめは宴会のみの参加で終わると思っていたが、久々の爆釣楽しかったです。
天 候:雲り&雨
場 所:能登内浦 走行距離266キロ
釣 法:エギング・アジング・カマッシング
釣 果:アジ5匹、カマス26匹
ロスト:キャロ、JH12
金曜日仕事で帰るのが相当遅く、疲れて夜出撃予定ができず、酒飲んで寝ちゃいました。
ブログのタイトル入れて、まだ2回しか行っていないんだと、例年だと相当行っているはずが、全然行ってません。
今回の釣行、カマスで癒されました。
7:30
所長・師匠の携帯に掛けるも不在
行くか行かないか迷ったが、不在ということは、来いとの意味かと解釈し行くことにする。
8:00 〇沢出発
いつもののと里山海道を経ていくつもりが、途中で事故のため降ろされてしまう。
時間のロス約30分ぐらいかな。
11:30 いつもの内浦漁港
所長、師匠、車の中で休憩中
昼、夜の宴会の買い出し出かけ宴会開始
12:30 宴会開始
メニューは
さんま、焼き鳥、えび・・・炭火焼き
いなり寿司、アオリの刺身、ノンアルコール、ビール

久々の炭火焼きうまい
なので、ビールをがぶ飲み、たらふく食べる。
15:00 出撃
所長と2人で出撃するが、アオリ不在でした。
18:00 夜の部
メニューは、カレー鍋、焼肉、巻き寿司
昼の部で、たらふく食べたため、あまり食べれず。
今回の宴会は早く終わり、19時に終了
片付けて、車の中に入った途端大雨となる。
師匠は、次の日芝刈りのため21時に帰路となる。
9日 6:00 起床
所長は、堤防に出撃
私目は、近場でアジ狙い
今一でした。
8:00 朝食
コーヒーと、ハムマヨロールにて朝食
9:00 再出撃
アジ狙いで堤防に出撃するが、アジでなくカマスが爆
所長は、岸壁から様子を見たのち帰路となる。
所長、携帯で話していた途中切れてすみません。なんかボタン触ったみたいで・・・
天気は最高とまでいかないが良く、カマス爆、楽しい
んん・・ 師匠が居ない時って、天気いいし、釣れるし、これって何回目
と、思いながら2時間ばかし、楽しみました。
11:30 納竿
14:00 帰着
大きいのを見繕って、晩御飯に塩焼きで食す。
残りは、一夜干しにするため、アジ、カマスを捌く。
今回の釣行、はじめは宴会のみの参加で終わると思っていたが、久々の爆釣楽しかったです。
2016年09月19日
H28秋 アオリ 第1弾
釣行日:H28.9.16(金)~18(日)
天 候:雲り&雨
場 所:能登外浦・内浦 走行距離298キロ
釣 法:エギング・アジング
釣 果:アカイカ11ハイ、アジ8匹
ロスト:エギ3.5-2個、3.0-2個
久々のブログ更新&久々の釣行
16日(金) 22:00 〇沢出発
仮眠もせず外浦方面へ出撃
0:00 いつもの漁港着
ここでは約5時間の釣行
朝マズメに期待したのであるが、釣果乏し状況
アオリ2ハイのみ(胴長15cm)
見切りをつけて場所移動
6:00 移動
途中の漁港に寄るも堤防いっぱいの状況でそのまま内浦へ
9:00 いつもの内浦漁港
昼に所長と待ち合わせまでちょこっと堤防へ
まずは3.5号で集めて、3号に切り替えてと思っていたのだが、隣に2.5号のアングラーが入ってきて、集めたアオリばかばかと釣り上げられる。
ここでは、アオリ18cm1ハイ確保
13:00 昼食
雨が降っているため、車にシートを掛け、昼宴会


メニュー
カップヌードル、すし、マカロニサラダ、うすピー
昼食後、とりあえず昼寝
少しだけ夕マズメに出撃
20:30 夜宴会
師匠が野良作業終了し、合流
メニューは、
おでん、餃子、すし、コロッケ、鳥のから揚げ等、アルコール
久々の3名での宴会、22時ごろまで宴会してました。
4:00 起床
バケツを返したようなすごい雨で目がさめる。
所長・師匠、寝ているのか出撃したのか判らず、2度寝に入る。
8:00 起床
所長、師匠出撃していて、爆釣だったみたいである。
9:00 朝食
メニューは
鍋うどんと昨日の残り物のコロッケ等
朝食後、皆様は就寝
11:00 出撃
出撃前に、アジングにてアジ確保
夕マズメまで延々とシャクリ続け、8ハイ確保(最大胴長20cm)
18:00 宴会
メニューは
カレーなべ、すし、枝豆
私目は、早めに釣行しているため、宴会後撤収するためお茶で済ませる。
宴会終了20時
20:00 撤収
22:30 〇沢帰着
今回の釣行、型の良いものだけチョイス、なかなか良いサイズばかりでした。
今後が楽しみである。
どうも今回も宴会中心の釣行でした。
天 候:雲り&雨
場 所:能登外浦・内浦 走行距離298キロ
釣 法:エギング・アジング
釣 果:アカイカ11ハイ、アジ8匹
ロスト:エギ3.5-2個、3.0-2個
久々のブログ更新&久々の釣行
16日(金) 22:00 〇沢出発
仮眠もせず外浦方面へ出撃
0:00 いつもの漁港着
ここでは約5時間の釣行
朝マズメに期待したのであるが、釣果乏し状況
アオリ2ハイのみ(胴長15cm)
見切りをつけて場所移動
6:00 移動
途中の漁港に寄るも堤防いっぱいの状況でそのまま内浦へ
9:00 いつもの内浦漁港
昼に所長と待ち合わせまでちょこっと堤防へ
まずは3.5号で集めて、3号に切り替えてと思っていたのだが、隣に2.5号のアングラーが入ってきて、集めたアオリばかばかと釣り上げられる。
ここでは、アオリ18cm1ハイ確保
13:00 昼食
雨が降っているため、車にシートを掛け、昼宴会


メニュー
カップヌードル、すし、マカロニサラダ、うすピー
昼食後、とりあえず昼寝
少しだけ夕マズメに出撃
20:30 夜宴会

師匠が野良作業終了し、合流
メニューは、
おでん、餃子、すし、コロッケ、鳥のから揚げ等、アルコール
久々の3名での宴会、22時ごろまで宴会してました。
4:00 起床
バケツを返したようなすごい雨で目がさめる。
所長・師匠、寝ているのか出撃したのか判らず、2度寝に入る。
8:00 起床
所長、師匠出撃していて、爆釣だったみたいである。
9:00 朝食

メニューは
鍋うどんと昨日の残り物のコロッケ等
朝食後、皆様は就寝
11:00 出撃
出撃前に、アジングにてアジ確保
夕マズメまで延々とシャクリ続け、8ハイ確保(最大胴長20cm)
18:00 宴会

メニューは
カレーなべ、すし、枝豆
私目は、早めに釣行しているため、宴会後撤収するためお茶で済ませる。
宴会終了20時
20:00 撤収
22:30 〇沢帰着
今回の釣行、型の良いものだけチョイス、なかなか良いサイズばかりでした。
今後が楽しみである。
どうも今回も宴会中心の釣行でした。
2016年05月21日
H28春アオリ調査だったのだか
釣行日:H28.5.20(金)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦 内浦 走行距離281キロ
釣 法:エギング、アジング、xxング
釣 果:カサゴ6匹、キジハタ1匹、アジ9匹、メバル8匹
ロスト:エギ3.5 1個、手作りメタルジグ9g 1個
あまりにも天気が良さそうなので、会社休んで行ってきました。
3:00 〇沢出発
4:00 いつもの外浦漁港
到着してみると、平日なのに駐車場が満杯になりかけてました。
たぶんみなさんアオリ狙い。
堤防へ出撃するも、先端いっぱいで、いつもの私目お気に入りにて釣行開始。


エギ放置状態で、アジングをするが全然釣れる雰囲気がない。
6時前ごろから、朝マズメ爆釣モード突入が・が・・・カサゴ爆釣にテンション
エギ相当長い時間放置状態だったため根掛りしロスト
朝マズメ爆釣モード突入したが短時間で終了。
アオリについては、釣れている雰囲気はなかったです。
後で聞いたのだが、コウイカは釣れているみたいです。
12:30 いつもの内浦漁港
アオリも期待できないので、アジングと思い来てみたが、赤潮で海、真っ赤赤でした。
15:00 釣行開始
赤潮を避けながら、堤防ランガン。
風が横風で、釣りにくいが、1発目でアジゲット。
場所移動で、子メバルと長い時間遊ばせてもらう。(すべてリリース)
夕マズメ、前回良い思いをした場所に移動。
ここでも、夕マズメ爆釣モードに突入したが、短時間で終了
爆釣モード・・・メバル、アジ
メバル、アジともにほぼ20超え(アジは6匹25超え)で個々の引きを楽しませてもらった。(ちなみにカサゴ・キジハタもそうでした)
19:00 終了


赤潮ひどかったです。
湾内は真っ赤、外も真っ赤な帯でした。
車中泊での1泊釣行で来たのだが、年ですかね、体中が筋肉痛のため帰ることにしました。
22:00 帰着
天 候:晴れ
場 所:能登外浦 内浦 走行距離281キロ
釣 法:エギング、アジング、xxング
釣 果:カサゴ6匹、キジハタ1匹、アジ9匹、メバル8匹
ロスト:エギ3.5 1個、手作りメタルジグ9g 1個
あまりにも天気が良さそうなので、会社休んで行ってきました。
3:00 〇沢出発
4:00 いつもの外浦漁港
到着してみると、平日なのに駐車場が満杯になりかけてました。
たぶんみなさんアオリ狙い。
堤防へ出撃するも、先端いっぱいで、いつもの私目お気に入りにて釣行開始。
エギ放置状態で、アジングをするが全然釣れる雰囲気がない。
6時前ごろから、朝マズメ爆釣モード突入が・が・・・カサゴ爆釣にテンション

エギ相当長い時間放置状態だったため根掛りしロスト
朝マズメ爆釣モード突入したが短時間で終了。
アオリについては、釣れている雰囲気はなかったです。
後で聞いたのだが、コウイカは釣れているみたいです。
12:30 いつもの内浦漁港
アオリも期待できないので、アジングと思い来てみたが、赤潮で海、真っ赤赤でした。
15:00 釣行開始
赤潮を避けながら、堤防ランガン。
風が横風で、釣りにくいが、1発目でアジゲット。
場所移動で、子メバルと長い時間遊ばせてもらう。(すべてリリース)
夕マズメ、前回良い思いをした場所に移動。
ここでも、夕マズメ爆釣モードに突入したが、短時間で終了
爆釣モード・・・メバル、アジ
メバル、アジともにほぼ20超え(アジは6匹25超え)で個々の引きを楽しませてもらった。(ちなみにカサゴ・キジハタもそうでした)
19:00 終了
赤潮ひどかったです。
湾内は真っ赤、外も真っ赤な帯でした。
車中泊での1泊釣行で来たのだが、年ですかね、体中が筋肉痛のため帰ることにしました。
22:00 帰着
2015年11月23日
H27秋アオリ 第7弾 アオリ終了
釣行日:H27.11.20(金)~22(日)
天 候:晴れ
場 所:能登内浦 走行距離265キロ
釣 法:エギング・アジング
釣 果:ヤリイカ5ハイ、アジ3匹
ロスト:
久々に北煽研の皆様が集まるとのことで、準構成員である私目も参加するため、内浦のいつもの漁港へ出撃してきました。
今回の釣行は、連休だったので堤防すごいアングラーで一杯で祭り・祭り酷かったです。
21:00 ◯沢出発
いつもののと里山海道を終点まで走り、目的地へ向かう
23:00 いつもの内浦漁港
駐車場満杯。
しかし、少し前から雨が降りだし、車で待機している方々が多い。
所長の車は確認したが、居るのか居ないのかわからない。
で、私目は、雨が止むまで車中待機のつもりが寝ちゃいました。

3:00 出撃
エギとアジング用のロッド2本にて出撃
ほぼ堤防満員状態で、堤防先端には所長が居た。
ここから2人での釣行となる。
1時間後アオリの引きではないあたりがある。
ヤリイカ1ハイ確保で、ぽつぽつとアオリが釣れずヤリイカが釣れる。
師匠も来る予定だが、途中の道の駅にてリタイヤ(仮眠)
朝マズメでヤリイカ5ハイで終了
ここからアジングに変更するが、一発目でデカアジゲットするが、その後バラシが幾度かあり、その後あたりもなくなる。
ランガンしながら戻ることにする。
8:00 終了
10:00 買い出し
11:00 宴会開始
久々の全員集まっての宴会だったが、所員さん欠席とのことで残念である。
今回のメインメニューは牡蠣



久々の焼き牡蠣うまかったのと、いろいろな話題で盛り上がる。
ビール、焼酎、ワインとアルコールもたらふく飲み、メンバー全員ほろ酔い状態でお開きとなる。

19:00 第二回目の宴会
宴会メニューは
・おでん、寿司、その他もろもろ
ここでも、焼酎、ワインとたらふく飲む
で、釣行できる状態ではなく、宴会2時間後、皆様就寝
4:00 出撃
所長は、朝まで就寝、師匠は、密かに夜中の0時に出撃しアオリ1ハイゲット
私目は、アジングにて出撃するが爆風のため、釣りにならず。
ちょうどヤリイカの時合なのか、浮き釣りの方が淡々と釣り上げていました。
5:00 終了

8:00 朝食
朝食メニューは
・昨夜の残り物での、うどん
案外お腹がすいており、ペロリとたい上げる。
10:00 帰路につく
師匠と途中まで無線にて話しながら帰る。
12:30 ◯沢帰着
今回の釣行は、釣行でなく宴会が目的でした(飲みべばっかなもので)
今季のアオリ釣行はもう終了となります。
次回の釣行は、ヤリイカとアジングにて頑張ります。
天 候:晴れ
場 所:能登内浦 走行距離265キロ
釣 法:エギング・アジング
釣 果:ヤリイカ5ハイ、アジ3匹
ロスト:
久々に北煽研の皆様が集まるとのことで、準構成員である私目も参加するため、内浦のいつもの漁港へ出撃してきました。
今回の釣行は、連休だったので堤防すごいアングラーで一杯で祭り・祭り酷かったです。
21:00 ◯沢出発
いつもののと里山海道を終点まで走り、目的地へ向かう
23:00 いつもの内浦漁港
駐車場満杯。
しかし、少し前から雨が降りだし、車で待機している方々が多い。
所長の車は確認したが、居るのか居ないのかわからない。
で、私目は、雨が止むまで車中待機のつもりが寝ちゃいました。

3:00 出撃
エギとアジング用のロッド2本にて出撃
ほぼ堤防満員状態で、堤防先端には所長が居た。
ここから2人での釣行となる。
1時間後アオリの引きではないあたりがある。
ヤリイカ1ハイ確保で、ぽつぽつとアオリが釣れずヤリイカが釣れる。
師匠も来る予定だが、途中の道の駅にてリタイヤ(仮眠)
朝マズメでヤリイカ5ハイで終了
ここからアジングに変更するが、一発目でデカアジゲットするが、その後バラシが幾度かあり、その後あたりもなくなる。
ランガンしながら戻ることにする。
8:00 終了
10:00 買い出し
11:00 宴会開始
久々の全員集まっての宴会だったが、所員さん欠席とのことで残念である。
今回のメインメニューは牡蠣
久々の焼き牡蠣うまかったのと、いろいろな話題で盛り上がる。
ビール、焼酎、ワインとアルコールもたらふく飲み、メンバー全員ほろ酔い状態でお開きとなる。
19:00 第二回目の宴会
宴会メニューは
・おでん、寿司、その他もろもろ
ここでも、焼酎、ワインとたらふく飲む
で、釣行できる状態ではなく、宴会2時間後、皆様就寝
4:00 出撃
所長は、朝まで就寝、師匠は、密かに夜中の0時に出撃しアオリ1ハイゲット
私目は、アジングにて出撃するが爆風のため、釣りにならず。
ちょうどヤリイカの時合なのか、浮き釣りの方が淡々と釣り上げていました。
5:00 終了
8:00 朝食
朝食メニューは
・昨夜の残り物での、うどん
案外お腹がすいており、ペロリとたい上げる。
10:00 帰路につく
師匠と途中まで無線にて話しながら帰る。
12:30 ◯沢帰着
今回の釣行は、釣行でなく宴会が目的でした(飲みべばっかなもので)
今季のアオリ釣行はもう終了となります。
次回の釣行は、ヤリイカとアジングにて頑張ります。
2015年11月07日
H27秋アオリ 第6弾 釣れました
釣行日:H27.11.6(金)
天 候:晴れ
場 所:能登内浦 走行距離261キロ
釣 法:エギング
釣 果:アオリ5ハイ、ヤリイカ1ハイ
ロスト:
5年に1回の免許更新のため、会社を休み行ってきました。
どこへと言うより、免許更新は付属で、釣行がメインです。
どうも最近休みがちであるが気にせず、しばし休漁といっていながら、どうしてか出撃してしまいます。
7:00 ◯沢出発
免許センターまで、どれだけ時間がかかるか判らないので早めの出発。
8時半前には中に入れて手続き開始、免許証の暗証番号を忘れていて、どうしようかなと思っていたが、再登録と言うことで助かりました。
お目目はすんなり通り、写真撮影後でびっくり、レシートを渡されて確認、なんと本籍変えるの忘れていました。
優良ではないのですが、免許証は優良、で、早く終了。
9:30 釣行に向け内浦いつもの漁港
のと里山海道も近くにあり、そのまま突き当りまで走る。

11:00 いつもの内浦漁港
天気が良いせいか、案外釣り人が堤防に入っている。
ヤエン一人(◯井ナンバーのいつも居る人)、地元のおっちゃん等見慣れた人ばかり
私目は、堤防先端へ
前回は不発だったので、根掛かり覚悟でエギ3.5をじっくり底に落とし、しばらく放置を何回か続ける。
開始1時間後、待望のアオリゲットしました。
今回も、シャクリの練習かーーと焦りはじめたところでした。
更に2ハイ確保で、昼マズメ終了
13:00 昼の部終了
13:00~15:00 昼寝
15:00 再チャレンジ
堤防付け根からランガンで堤防先端へ向かうが先客あり
手前で、頑張るもノーバイト
暗くなって、先端が空いたので移動するが、先端向かい風、後に強風となる。


どん底で、胴長18センチのアオリを釣り上げるが、エギのカンナにかかっていないのが、写真を撮った時気がつく、ポトンしなくて良かった。
風が強くなってやめようかなと思っていた時、アオリでもなく、タコでもないような、釣り上げたらなにか細長いイカ、なんだとよくよく見るとヤリイカ、もうこんな時期になったのか、アオリも終了かな。(こう言っててまた行っちゃうんですよね)
19:30 終了
明日の朝マズメも期待していたのだが、風が更に強くなるとの予報のため帰ることにする。
師匠に状況を携帯で連絡し、帰路につく。
21:00 ◯沢帰着

今回の釣行は釣れたのは少なかったが、満足。
気持ちのいい時に、今回釣った一部を晩酌のツマミに食す。
いつもであるが、写真撮り忘れて食べている途中にパチリ。
いやーー、アオリもうまいがヤリイカもうまかったです。
次回釣行時には、ヤリイカ用の道具も密かに車に積んどこっと。
今回わかったことですが、師匠と釣行しなければ釣れる、私目が釣行すると爆風、どちらがいいんですかね、悩むところです。
天 候:晴れ
場 所:能登内浦 走行距離261キロ
釣 法:エギング
釣 果:アオリ5ハイ、ヤリイカ1ハイ
ロスト:
5年に1回の免許更新のため、会社を休み行ってきました。
どこへと言うより、免許更新は付属で、釣行がメインです。
どうも最近休みがちであるが気にせず、しばし休漁といっていながら、どうしてか出撃してしまいます。
7:00 ◯沢出発
免許センターまで、どれだけ時間がかかるか判らないので早めの出発。
8時半前には中に入れて手続き開始、免許証の暗証番号を忘れていて、どうしようかなと思っていたが、再登録と言うことで助かりました。
お目目はすんなり通り、写真撮影後でびっくり、レシートを渡されて確認、なんと本籍変えるの忘れていました。
優良ではないのですが、免許証は優良、で、早く終了。
9:30 釣行に向け内浦いつもの漁港
のと里山海道も近くにあり、そのまま突き当りまで走る。
11:00 いつもの内浦漁港
天気が良いせいか、案外釣り人が堤防に入っている。
ヤエン一人(◯井ナンバーのいつも居る人)、地元のおっちゃん等見慣れた人ばかり
私目は、堤防先端へ
前回は不発だったので、根掛かり覚悟でエギ3.5をじっくり底に落とし、しばらく放置を何回か続ける。
開始1時間後、待望のアオリゲットしました。
今回も、シャクリの練習かーーと焦りはじめたところでした。
更に2ハイ確保で、昼マズメ終了
13:00 昼の部終了
13:00~15:00 昼寝
15:00 再チャレンジ
堤防付け根からランガンで堤防先端へ向かうが先客あり
手前で、頑張るもノーバイト
暗くなって、先端が空いたので移動するが、先端向かい風、後に強風となる。
どん底で、胴長18センチのアオリを釣り上げるが、エギのカンナにかかっていないのが、写真を撮った時気がつく、ポトンしなくて良かった。
風が強くなってやめようかなと思っていた時、アオリでもなく、タコでもないような、釣り上げたらなにか細長いイカ、なんだとよくよく見るとヤリイカ、もうこんな時期になったのか、アオリも終了かな。(こう言っててまた行っちゃうんですよね)
19:30 終了
明日の朝マズメも期待していたのだが、風が更に強くなるとの予報のため帰ることにする。
師匠に状況を携帯で連絡し、帰路につく。
21:00 ◯沢帰着
今回の釣行は釣れたのは少なかったが、満足。
気持ちのいい時に、今回釣った一部を晩酌のツマミに食す。
いつもであるが、写真撮り忘れて食べている途中にパチリ。
いやーー、アオリもうまいがヤリイカもうまかったです。
次回釣行時には、ヤリイカ用の道具も密かに車に積んどこっと。
今回わかったことですが、師匠と釣行しなければ釣れる、私目が釣行すると爆風、どちらがいいんですかね、悩むところです。
2015年10月25日
H27秋アオリ 第5弾
釣行日:H27.10.22(木)~24(土)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦・内浦 走行距離285キロ
釣 法:エギング・アジング
釣 果:アジ
ロスト:エギ3.5 2個
今回の釣行は、会社休んでの釣行。
で、ついにやっちゃいました。アオリ・・・ボーボーボー
横風で風は強いし、最悪でした。
でも、アジングで癒やされましたが、何かがモヤモヤ感。
22日14:30 ◯沢出発
まずは、夕マズメでのんびりと外浦いつもの漁港を目指す。
16:30 外浦のいつもの漁港
駐車場は、4台、平日にしては多いほうかな。
風は、強く、堤防横風となっている。
いつものポイントにて開始するもエギが底につかず
シンカーをガンガンに巻き、キャストするもエギ根掛かりにてロスト
2時間ばかしシャクリ続けるが、アオリ不在
18:30 内浦方面に移動
走りながら奥の方へ行こうか迷ったが、結局、いつもの漁港へ
20:30 内浦いつもの漁港
駐車場1台のみ・・ヤエン釣りの方
堤防先端に行くも横風の爆風
ここでも、シンカーを巻きキャストするもエギ根掛かりにてロスト
しばらくすると私目一人、堤防貸し切りとなる。
ここでも延々シャクリ続けるが反応なし
23:00 終了
23:30 仮眠
23日 4:00 起床・出撃
アオリ狙いとアジ狙いでロッド2本持っていく
朝マズメに期待したが反応なしで、途中からアジングに切り替え
ポツポツと釣れるが、サイズが今一ですべてリリース
8:00 終了

8:15 朝食
メニューは、コンビニ調達
・ハムマヨサンド、ボリュームサンド、缶コーヒー
・ミルククリームフランスパン、こんぶおにぎり・・・食べきれず昼食用にする。
9:00 仮眠
12:00 釣行開始
アジング目的で堤防先端へ
やっぱし風強し、横風のため底を取るのに時間が相当かかる。
手返しが悪いが、そこそこにアジが釣れてくれる。
が、唐揚げサイズがほぼでリリースばかりで良型がなかなか釣れない。
14:00 終了
車の中で、師匠、所長が来るの待つことに
15:30 所長到着
二人で堤防先端に出撃
所長には、3.5はだめだから3.0にしたほうがとアドバイス。
私目は、サイズダウンしたいのだが、3.0を持っておらず3.5で実施
で、所長アオリゲットしました、それも途中から3.0に変更して
そうこうしているうちに、師匠到着
しばしエギングをし、買い出しにいくことに。
17:30 終了

18:00 宴会開始
宴会メニューは
・とり野菜みそ鍋、エビの唐揚げ、うすピー、ビール、焼酎、最後の締めにラーメン
久々の三人での宴会
時間の立つのが早かったです。
気がついたら22時を過ぎていました。
22:30 就寝
寒くて4時に目が覚める。
所長、出撃
5:00 出撃
アジングの用意して堤防へ
朝マズメ狙いで行くが、20cm超えのアジ2匹で終了

7:00 朝食
メニューは、トースト、コーヒー
10:00 買い物
前日、期間限定の「赤霧島」を見つけ、2本購入
帰って、試しのみのつもりが、うまくてついついお代わり、フルーティーで飲みやすかったです。



13:30 帰着
今回の釣行も風強く、堤防横風に悩まされました。
ヤエンは釣れていたので、アオリはいるみたいだが、釣れない。
しばし休漁するしかないのかな。
天 候:晴れ
場 所:能登外浦・内浦 走行距離285キロ
釣 法:エギング・アジング
釣 果:アジ
ロスト:エギ3.5 2個
今回の釣行は、会社休んでの釣行。
で、ついにやっちゃいました。アオリ・・・ボーボーボー
横風で風は強いし、最悪でした。
でも、アジングで癒やされましたが、何かがモヤモヤ感。
22日14:30 ◯沢出発
まずは、夕マズメでのんびりと外浦いつもの漁港を目指す。
16:30 外浦のいつもの漁港
駐車場は、4台、平日にしては多いほうかな。
風は、強く、堤防横風となっている。
いつものポイントにて開始するもエギが底につかず
シンカーをガンガンに巻き、キャストするもエギ根掛かりにてロスト
2時間ばかしシャクリ続けるが、アオリ不在
18:30 内浦方面に移動
走りながら奥の方へ行こうか迷ったが、結局、いつもの漁港へ
20:30 内浦いつもの漁港
駐車場1台のみ・・ヤエン釣りの方
堤防先端に行くも横風の爆風
ここでも、シンカーを巻きキャストするもエギ根掛かりにてロスト
しばらくすると私目一人、堤防貸し切りとなる。
ここでも延々シャクリ続けるが反応なし
23:00 終了
23:30 仮眠
23日 4:00 起床・出撃
アオリ狙いとアジ狙いでロッド2本持っていく
朝マズメに期待したが反応なしで、途中からアジングに切り替え
ポツポツと釣れるが、サイズが今一ですべてリリース
8:00 終了
8:15 朝食
メニューは、コンビニ調達
・ハムマヨサンド、ボリュームサンド、缶コーヒー
・ミルククリームフランスパン、こんぶおにぎり・・・食べきれず昼食用にする。
9:00 仮眠
12:00 釣行開始
アジング目的で堤防先端へ
やっぱし風強し、横風のため底を取るのに時間が相当かかる。
手返しが悪いが、そこそこにアジが釣れてくれる。
が、唐揚げサイズがほぼでリリースばかりで良型がなかなか釣れない。
14:00 終了
車の中で、師匠、所長が来るの待つことに
15:30 所長到着
二人で堤防先端に出撃
所長には、3.5はだめだから3.0にしたほうがとアドバイス。
私目は、サイズダウンしたいのだが、3.0を持っておらず3.5で実施
で、所長アオリゲットしました、それも途中から3.0に変更して
そうこうしているうちに、師匠到着
しばしエギングをし、買い出しにいくことに。
17:30 終了
18:00 宴会開始
宴会メニューは
・とり野菜みそ鍋、エビの唐揚げ、うすピー、ビール、焼酎、最後の締めにラーメン
久々の三人での宴会
時間の立つのが早かったです。
気がついたら22時を過ぎていました。
22:30 就寝
寒くて4時に目が覚める。
所長、出撃
5:00 出撃
アジングの用意して堤防へ
朝マズメ狙いで行くが、20cm超えのアジ2匹で終了
7:00 朝食
メニューは、トースト、コーヒー
10:00 買い物
前日、期間限定の「赤霧島」を見つけ、2本購入
帰って、試しのみのつもりが、うまくてついついお代わり、フルーティーで飲みやすかったです。
13:30 帰着
今回の釣行も風強く、堤防横風に悩まされました。
ヤエンは釣れていたので、アオリはいるみたいだが、釣れない。
しばし休漁するしかないのかな。
2015年10月18日
H27秋アオリ 第4弾
釣行日:H27.10.15(木)~17(土)
天 候:晴れ
場 所:能登内浦・外浦 走行距離287キロ
釣 法:アジング
釣 果:アオリ2ハイ、アジ
ロスト:自作Mキャロ・自作JH
今週は、会社を休み釣三昧の釣行なる予定が、悲惨な釣行でした。
15日 21:30 ◯沢出発
いつもののと里山海道を通り、途中から下道で目的地へ走る。
23:30 いつもの内浦漁港
平日なので釣り人は少なく、私目を入れて3名。
師匠が、3時ごろ到着予定と言うことで、来るまでにある程度アオリを釣るつもりでもくもくとシャクるが全然釣れる雰囲気なし。
風も北風、堤防先端横風で風が強い。
それにもめげず延々シャクリ続けるがダメ。
2時半ごろ師匠到着し、二人での釣行となる。
5時間シャクリ続けて朝マズメ突入となるが、浮気心でアジングをしていたら根掛かりでPEから切れてしまい、リーダをセットするが、PE2年近く使っているためかセットするたびに切れる、4回目でリーダセット完了。
その間に師匠アオリ3ハイ確保。
時合を逃したのか私目アオリボーズ。
17日 9:30 終了
10:00 朝食&仮眠
メニューは
・トーストとコーヒー
12:00 起床
車内暑くて寝ていられなく、とりあえず堤防へ


アオリ、アジ狙いでロッド2本持っていくことに。
右側の画像であるが、師匠と二人でなんの魚??
で、帰着後webで調べたらマハタみたいでした。リリースするんじゃなかった。
17:00 終了

18:00 宴会
前回、おでんの予定が焼き肉で腹いっぱいとなりおでんが食べれなかったので、今回おでんとなる。
疲れと酔っぱらいで、ワーワー騒いでいたのは覚えているのだが、何で盛り上がったのか思い出せず。
20:00 ??就寝
4:30 起床
ボーを逃れるため、早々に出撃
でも、昨日と同じで、風は強風
で、だめでした。
成果は、シャクリの練習。うまくなったかも?
8:00 終了

8:00 朝食
メニューは、前日と同じ
・トーストとコーヒー
10:00 内浦に向けて
師匠と別れて、いつもの内浦漁港へ
11:30 いつもの内浦漁港
風はあるが、外浦よりは弱い風。
堤防満員御礼で、高校生の集団がへの字あたりでうようよしている。
で、私目はお気に入りの場所へ。


横風でやりにくい状況のなか、待望のアオリを確保。
やっぱし、この場所は私目を裏切らない。
うれピー、ボー逃れました。
外浦でのシャクリ練習が実ったのかも
14:30 終了
16:30 帰着

今回の釣行、春アオリみたいに釣れなかったです。
最後の最後にアオリ確保でき良かったですが、これからも厳しい状況が続くのかな。
ちなみに晩ごはんは、アジフライにしておいしく頂きました。
天 候:晴れ
場 所:能登内浦・外浦 走行距離287キロ
釣 法:アジング
釣 果:アオリ2ハイ、アジ
ロスト:自作Mキャロ・自作JH
今週は、会社を休み釣三昧の釣行なる予定が、悲惨な釣行でした。
15日 21:30 ◯沢出発
いつもののと里山海道を通り、途中から下道で目的地へ走る。
23:30 いつもの内浦漁港
平日なので釣り人は少なく、私目を入れて3名。
師匠が、3時ごろ到着予定と言うことで、来るまでにある程度アオリを釣るつもりでもくもくとシャクるが全然釣れる雰囲気なし。
風も北風、堤防先端横風で風が強い。
それにもめげず延々シャクリ続けるがダメ。
2時半ごろ師匠到着し、二人での釣行となる。
5時間シャクリ続けて朝マズメ突入となるが、浮気心でアジングをしていたら根掛かりでPEから切れてしまい、リーダをセットするが、PE2年近く使っているためかセットするたびに切れる、4回目でリーダセット完了。
その間に師匠アオリ3ハイ確保。
時合を逃したのか私目アオリボーズ。
17日 9:30 終了
10:00 朝食&仮眠
メニューは
・トーストとコーヒー
12:00 起床
車内暑くて寝ていられなく、とりあえず堤防へ
アオリ、アジ狙いでロッド2本持っていくことに。
右側の画像であるが、師匠と二人でなんの魚??
で、帰着後webで調べたらマハタみたいでした。リリースするんじゃなかった。
17:00 終了
18:00 宴会
前回、おでんの予定が焼き肉で腹いっぱいとなりおでんが食べれなかったので、今回おでんとなる。
疲れと酔っぱらいで、ワーワー騒いでいたのは覚えているのだが、何で盛り上がったのか思い出せず。
20:00 ??就寝
4:30 起床
ボーを逃れるため、早々に出撃
でも、昨日と同じで、風は強風
で、だめでした。
成果は、シャクリの練習。うまくなったかも?
8:00 終了
8:00 朝食
メニューは、前日と同じ
・トーストとコーヒー
10:00 内浦に向けて
師匠と別れて、いつもの内浦漁港へ
11:30 いつもの内浦漁港
風はあるが、外浦よりは弱い風。
堤防満員御礼で、高校生の集団がへの字あたりでうようよしている。
で、私目はお気に入りの場所へ。
横風でやりにくい状況のなか、待望のアオリを確保。
やっぱし、この場所は私目を裏切らない。
うれピー、ボー逃れました。
外浦でのシャクリ練習が実ったのかも
14:30 終了
16:30 帰着
今回の釣行、春アオリみたいに釣れなかったです。
最後の最後にアオリ確保でき良かったですが、これからも厳しい状況が続くのかな。
ちなみに晩ごはんは、アジフライにしておいしく頂きました。
2015年10月12日
H27秋アオリ 第3弾
釣行日:H27.10.9(金)~11(日)
天 候:雲り&晴れ&爆雨&爆風
場 所:能登外浦・内浦 走行距離325キロ
釣 法:エギング、アジング
釣 果:アオリ4ハイ、アジ数匹、メバル数匹
ロスト:3.5エギ 3個
20日ぶりの釣行、師匠と釣行してきました。途中、ソルト初心者さん参加もありました。
9日21:30 ◯沢出発
いつもの外浦漁港目指して、のと里山海道を
途中から雲行きが悪くなり、爆風・爆雨となる。
到着しても天候は変わらず。
23:30 いつもの外浦漁港
車中にて30分待機。

10日0:00
雨もやんだので出撃
追い風となるへの字にて開始。
しばらくすると、アングラーが隣に入れさせてくれということで、2人で釣行となる。
この方、新潟から7時間かけて来たとのこと。
それとカンテラにて釣り始める。
話しによると海面を明るくするとアオリが良く釣れるとのこと。
そうこうしていると師匠がライトも付けず現れ、Aポイントへ移動。
延々シャクリ、2時30分待望のアオリゲット

結局、朝マズメもだめで、キャスト&シャクリの練習をいたしました。
アオリは居なかったが、グフを釣り上げる。
釣り上げた時変わったイカと思ったらフグでした。
7:00 終了

7:00 道の駅
朝食
メニューは
・ホットサンド・・・ハンバーグ、たまごポテト
・コーヒー
8:00 出発
11:30 いつもの内浦漁港
チョイ釣りで1時間フイッシング
釣果なし
12:30 昼食
◯番にてAセットを食す。
ちょっと多かったです。
ここで、ソルト初心者さんからのメール
隣の漁港に来るということで、宴会にお誘いをかけ、夜合流することになる。
13:30 昼寝
車中にて昼寝をするも暑くて寝られないため、師匠を置いて出撃
15:00 出撃
向かい風となるが先端を目指す。
一投目で、アオリゲット
このようなときって後がつづかないのですよね。
案の定あと続かず。
師匠、昼寝をすませ現れ、一投目でアオリゲット。
その直前、私目アオリを外したあと、多分外したアオリでは、師匠運が良すぎです。
アオリ3ハイにて終了
17:30 終了

18:00 宴会
今回の宴会メニュー
・◯井のトンチャン、鶏
・つまみ・・・うすピー等
・鶏の唐揚げ等(ソルト初心者さん差し入れ)
・ビール、焼酎
ちょうど肉が焼けた頃にソルト初心者さん到着


ソルト初心者さんとは、一年ぶりの再開。
今回もすごく盛り上がり時間があっという間にすぎる。
隣で車中泊している方、相当うるさかったのでは
20:30 宴会終了
21:00 就寝
横になった途端、爆睡
ソルト初心者さんは出撃したみたいである。
朝方、すごい雨で目が覚めるが、またすぐに爆睡
11日 5:30 起床
師匠は、おとなりでアジング
ソルト初心者さんは、車中に居ないので、出撃

7:00 朝食
メニューは
・前日食べなかったうどんと残り物のウインナー
・トースト、コーヒー
食べ過ぎです。
8:00 解散
ソルト初心者さんは、昼までに帰らなくては行けないのでここでお別れする。
師匠と私目は、堤防へ移動しアジング。
ここでは、師匠、良型のアジとカマスを釣り上げる。
風が爆風となり、終了となる。
堤防途中で、油断していたため、波かぶっちゃいました。(久しぶりです)
9:00 終了
11:30 外浦のいつもの漁港
ここからは、師匠と別れて一人釣行
堤防、波かぶっているため手前で開始するが、強い雨が降ってきたため一旦撤収し、レインウエアー着て開始。
しばし、アジとメバルに遊んでもらい撤収
14:00 終了
16:00 ◯沢帰着
帰着後、釣り道具を整理していると、師匠に買ってもらったエギが1個足らずで、どこかの漁港で落としてきたのかと、車内を30分近く探す。
結果、スライドドアのポケットに入っていました。
師匠、ソルト初心者さんおつかれー!ヾ(。・ω・)ノ゚でした。
釣果は今一どころか、最悪でしたが、次回に期待したいところです。
天 候:雲り&晴れ&爆雨&爆風
場 所:能登外浦・内浦 走行距離325キロ
釣 法:エギング、アジング
釣 果:アオリ4ハイ、アジ数匹、メバル数匹
ロスト:3.5エギ 3個
20日ぶりの釣行、師匠と釣行してきました。途中、ソルト初心者さん参加もありました。
9日21:30 ◯沢出発
いつもの外浦漁港目指して、のと里山海道を
途中から雲行きが悪くなり、爆風・爆雨となる。
到着しても天候は変わらず。
23:30 いつもの外浦漁港
車中にて30分待機。
10日0:00
雨もやんだので出撃
追い風となるへの字にて開始。
しばらくすると、アングラーが隣に入れさせてくれということで、2人で釣行となる。
この方、新潟から7時間かけて来たとのこと。
それとカンテラにて釣り始める。
話しによると海面を明るくするとアオリが良く釣れるとのこと。
そうこうしていると師匠がライトも付けず現れ、Aポイントへ移動。
延々シャクリ、2時30分待望のアオリゲット
結局、朝マズメもだめで、キャスト&シャクリの練習をいたしました。
アオリは居なかったが、グフを釣り上げる。
釣り上げた時変わったイカと思ったらフグでした。
7:00 終了
7:00 道の駅
朝食
メニューは
・ホットサンド・・・ハンバーグ、たまごポテト
・コーヒー
8:00 出発
11:30 いつもの内浦漁港
チョイ釣りで1時間フイッシング
釣果なし
12:30 昼食
◯番にてAセットを食す。
ちょっと多かったです。
ここで、ソルト初心者さんからのメール
隣の漁港に来るということで、宴会にお誘いをかけ、夜合流することになる。
13:30 昼寝
車中にて昼寝をするも暑くて寝られないため、師匠を置いて出撃
15:00 出撃
向かい風となるが先端を目指す。
一投目で、アオリゲット
このようなときって後がつづかないのですよね。
案の定あと続かず。
師匠、昼寝をすませ現れ、一投目でアオリゲット。
その直前、私目アオリを外したあと、多分外したアオリでは、師匠運が良すぎです。
アオリ3ハイにて終了
17:30 終了
18:00 宴会
今回の宴会メニュー
・◯井のトンチャン、鶏
・つまみ・・・うすピー等
・鶏の唐揚げ等(ソルト初心者さん差し入れ)
・ビール、焼酎
ちょうど肉が焼けた頃にソルト初心者さん到着
ソルト初心者さんとは、一年ぶりの再開。
今回もすごく盛り上がり時間があっという間にすぎる。
隣で車中泊している方、相当うるさかったのでは
20:30 宴会終了
21:00 就寝
横になった途端、爆睡
ソルト初心者さんは出撃したみたいである。
朝方、すごい雨で目が覚めるが、またすぐに爆睡
11日 5:30 起床
師匠は、おとなりでアジング
ソルト初心者さんは、車中に居ないので、出撃
7:00 朝食
メニューは
・前日食べなかったうどんと残り物のウインナー
・トースト、コーヒー
食べ過ぎです。
8:00 解散
ソルト初心者さんは、昼までに帰らなくては行けないのでここでお別れする。
師匠と私目は、堤防へ移動しアジング。
ここでは、師匠、良型のアジとカマスを釣り上げる。
風が爆風となり、終了となる。
堤防途中で、油断していたため、波かぶっちゃいました。(久しぶりです)
9:00 終了
11:30 外浦のいつもの漁港
ここからは、師匠と別れて一人釣行
堤防、波かぶっているため手前で開始するが、強い雨が降ってきたため一旦撤収し、レインウエアー着て開始。
しばし、アジとメバルに遊んでもらい撤収
14:00 終了
16:00 ◯沢帰着
帰着後、釣り道具を整理していると、師匠に買ってもらったエギが1個足らずで、どこかの漁港で落としてきたのかと、車内を30分近く探す。
結果、スライドドアのポケットに入っていました。
師匠、ソルト初心者さんおつかれー!ヾ(。・ω・)ノ゚でした。
釣果は今一どころか、最悪でしたが、次回に期待したいところです。
2015年09月22日
H27秋アオリ 第2弾
釣行日:H27.9.21(月)~22(火)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦・内浦 走行距離367キロ
釣 法:エギング、アジング
釣 果:アオリ1ハイ、アジ6匹、カマス1匹
ロスト:3.5号1個
長野から帰ってきたのが、日曜日の20時、そこから画像と録画を編集しDVDに入れ込み、釣行開始。
で、不眠39時間の釣行となる。
1:00 ◯沢出発
先行している師匠と所長のところには行かず、まずは外浦へ
途中、DVDを◯尾の親戚のホ゜ストへ投入し、目的地へ
3:00 外浦のいつもの漁港
到着した途端にびっくり、駐車場一杯、一瞬どこへ止めるか迷ったが、帰る車があったので、そこへ駐車。
駐車場も一杯、堤防黒子がズラズラ、でも私目お気に入りのAポイント空いていました。
横風で釣りにくい状況のなか、延々シャクリ続けるが・・・2、3回イカパンチはありましたが・・・
明るくなっても無反応。
明るくなったので、新品のエギに替えてキャスト、そのエギ遠くへ、古いリーダーだったためリーダー付け直しておけばと悔やまれる。
7:30 終了
8:30 ◯島
状況を見るためにチョイ寄り。
時間は、15分と決める。
小さいアオリイカがわんさとは言わないがアオリ確認
粘れば何ハイかは確保できるが、3キャストで終了
9:00 ◯浦漁港
前回来た漁港だが、爆風。
ここは10分程度で終了
11:00 ◯舟漁港
ここも爆風のため釣りできる状況でないが、とりあえず出撃
で、ワンキャストし終了。
能登先端まで行くつもりでいたが、この爆風では最果ても爆風ではと行くのを迷う。
師匠たちの居場所が解らずLINEしていたのがやっと連絡がとれて、能登先端にいることが判る。
そこも爆風で、相談ののちに内浦のいつもの漁港で合流、私目は山越えにて内浦に移動。
12:00 内浦のいつもの漁港
岸壁にて、◯島で購入したコンビニ弁当にてファミリーのサビキ釣りを見ながら昼ごはん。
師匠たちが来るのを待つ間、ファミリーの間に入らせてもらいアジング。
釣れたアジは、ファミリーに寄付。
15:00 合流
しばし堤防でアジングし、夜の宴会の買い出し
18:00 宴会開始
今回のメニューは
・おでん、アジの刺身、師匠産地直送の枝豆、コロッケ、たこ焼き、うすピー、鳥の空揚げ、ビールと焼酎




師匠、所長、私目で宴会するのは久々の久々
宴会は、久々の宴会だったせいかすごく盛り上がる。
20時ごろ、激しい睡魔に襲われ、そのまま就寝。
後片付けせずに寝ちゃってすみませんでした。
20:00 就寝
5:00 起床
爆睡のまま朝となる。
5:30 堤防へ
所長まだ寝ており、師匠と私目でアジング。
釣果は、アジ1、カマス1
と期待はずれの釣果。
7:00 終了
画像は、ちょこちょこキープしていたもの、帰ってまとめて撮りました。
7:30 朝食
メニューは、昨夜の残り物のおでんとうどん
8:00 出発
ここで、師匠、所長は帰路に、私目は山越えの外浦へ
9:00 ◯舟
風はあまりないが、アオリの気配なし。
即移動
9:30 終了
10:30 ◯島
途中、安全週間でもあり、やっぱしレーダーしていました。
制限速度を守り到着、堤防には、2名。
開始するが手前はチビアオリのため沖の方でアオリ狙い
結果15cmのアオリ確保、ボウズでなくなる。
12:00 終了
14:30 帰着
途中、いつもの漁港によったが、爆風で堤防まばら、見るだけ見て◯沢方面へ
帰り道は思ったより混んでおらずスムーズに帰ることができた。
今回の釣行、睡眠不足でヘトヘトになりました。
ソルト初心者さんからの連絡で休みと聞いていたが、長野から帰ってくる時間と、いつ釣行に行けるかが解らずで、お誘いできなくてすみませんでした。
天 候:晴れ
場 所:能登外浦・内浦 走行距離367キロ
釣 法:エギング、アジング
釣 果:アオリ1ハイ、アジ6匹、カマス1匹
ロスト:3.5号1個
長野から帰ってきたのが、日曜日の20時、そこから画像と録画を編集しDVDに入れ込み、釣行開始。
で、不眠39時間の釣行となる。
1:00 ◯沢出発
先行している師匠と所長のところには行かず、まずは外浦へ
途中、DVDを◯尾の親戚のホ゜ストへ投入し、目的地へ
3:00 外浦のいつもの漁港
到着した途端にびっくり、駐車場一杯、一瞬どこへ止めるか迷ったが、帰る車があったので、そこへ駐車。
駐車場も一杯、堤防黒子がズラズラ、でも私目お気に入りのAポイント空いていました。
横風で釣りにくい状況のなか、延々シャクリ続けるが・・・2、3回イカパンチはありましたが・・・
明るくなっても無反応。
明るくなったので、新品のエギに替えてキャスト、そのエギ遠くへ、古いリーダーだったためリーダー付け直しておけばと悔やまれる。
7:30 終了
8:30 ◯島
状況を見るためにチョイ寄り。
時間は、15分と決める。
小さいアオリイカがわんさとは言わないがアオリ確認
粘れば何ハイかは確保できるが、3キャストで終了
9:00 ◯浦漁港
前回来た漁港だが、爆風。
ここは10分程度で終了
11:00 ◯舟漁港
ここも爆風のため釣りできる状況でないが、とりあえず出撃
で、ワンキャストし終了。
能登先端まで行くつもりでいたが、この爆風では最果ても爆風ではと行くのを迷う。
師匠たちの居場所が解らずLINEしていたのがやっと連絡がとれて、能登先端にいることが判る。
そこも爆風で、相談ののちに内浦のいつもの漁港で合流、私目は山越えにて内浦に移動。
12:00 内浦のいつもの漁港
岸壁にて、◯島で購入したコンビニ弁当にてファミリーのサビキ釣りを見ながら昼ごはん。
師匠たちが来るのを待つ間、ファミリーの間に入らせてもらいアジング。
釣れたアジは、ファミリーに寄付。
15:00 合流
しばし堤防でアジングし、夜の宴会の買い出し
18:00 宴会開始
今回のメニューは
・おでん、アジの刺身、師匠産地直送の枝豆、コロッケ、たこ焼き、うすピー、鳥の空揚げ、ビールと焼酎
宴会は、久々の宴会だったせいかすごく盛り上がる。
20時ごろ、激しい睡魔に襲われ、そのまま就寝。
後片付けせずに寝ちゃってすみませんでした。
20:00 就寝
5:00 起床
爆睡のまま朝となる。
所長まだ寝ており、師匠と私目でアジング。
釣果は、アジ1、カマス1
と期待はずれの釣果。
7:00 終了
画像は、ちょこちょこキープしていたもの、帰ってまとめて撮りました。
メニューは、昨夜の残り物のおでんとうどん
8:00 出発
ここで、師匠、所長は帰路に、私目は山越えの外浦へ
9:00 ◯舟
風はあまりないが、アオリの気配なし。
即移動
9:30 終了
途中、安全週間でもあり、やっぱしレーダーしていました。
制限速度を守り到着、堤防には、2名。
開始するが手前はチビアオリのため沖の方でアオリ狙い
結果15cmのアオリ確保、ボウズでなくなる。
12:00 終了
14:30 帰着
途中、いつもの漁港によったが、爆風で堤防まばら、見るだけ見て◯沢方面へ
帰り道は思ったより混んでおらずスムーズに帰ることができた。
今回の釣行、睡眠不足でヘトヘトになりました。
ソルト初心者さんからの連絡で休みと聞いていたが、長野から帰ってくる時間と、いつ釣行に行けるかが解らずで、お誘いできなくてすみませんでした。
2015年09月13日
H27秋アオリ 第1弾
釣行日:H27.9.10(木)~12(土)
天 候:雨&雲り&晴れ・・爆風
場 所:能登外浦・内浦 走行距離393キロ
釣 法:エギング・アジング
釣 果:14ハイ(ほぼリリース)・サワラ(近くのおっちゃんにお裾分け)
ロスト:エギ3.5号 2個
やっと師匠とのスケジュールが合い、アオリ第1弾のアオリ能登一周釣行に行く。
ただ、釣果は雨、爆風のため釣果乏しい状況でした。
10日(木) 21:00 ◯沢出発
いつもののと里山海道を経て、目的地外浦いつもの漁港へ
途中から雨となり、相変わらず風は爆風
23:00 いつもの漁港
駐車場は、私目の車のみ
師匠は、所用のため出遅れ、挙句にスマホを水槽にチャポンということで連絡取れず。
雨、爆風のため師匠が来るまで、車内で待機。
11(金) 0:30 師匠到着
レインウェアーを着用し、斜め追い風である堤防先端へ行くが釣れる雰囲気なし。
3時一旦駐車場に戻り、明るくなるまで待機。
5:00 再出撃
L字にて、釣行再開。
師匠は、カマス狙いのサビキ、私目は、アジング
師匠は、ちょこちょこと小物を釣り上げているが、最後にはライントラブルにて終了。
7:30 終了・移動

8:00 道の駅
朝食のメニューは
・ホットサンド・・・ハンバーグとホテサラ
・コーヒー
雨が降っているが、とりあえず◯島方面へ移動
9:00 移動
10:30 ◯浦漁港
昨年、一度ここへ来たのだが、アングラーが数名入っていて入れなかった場所
今回は、雨と爆風のためかアングラーゼロ
堤防先端にて開始する。
アオリは、10cm前後と生育しており、11cm以上のみキープ
で、2回もレインウェアーにスミかけられちゃいました、スミ綺麗に拭き取れなかったです最悪。
12:30 終了

13:00 昼食
◯番にて昼食。
その後、夜食の買い出し。
移動の途中での、海の状況
相当荒れていました。
15:30 ◯屋
やっぱし爆風
ここは、1時間の短時間釣行
アオリ不在でした。
16:30 移動
17:00 道の駅
最果ての道の駅にて夕食


夕食メニューは
・おでん、焼き鳥、おからドーナッツ、柿の種
おからコロッケが食べたかったのであるが売り切れ
駐車場のちょうど真ん中辺に陣取ったが、藪蚊の猛攻に会い場所移動。
お食事中、ねこが現れ、ねこもお食事会に参加となる。


ほぼ1年ぶりの宴会、盛り上がりました、さらにねこ参加で癒やされました。
野良猫にしては、毛並みはきれいだし、賢そうなねこちゃんでした。
20:00 早めの就寝
12日(土) 5:00起床
師匠の車のバターンで目が覚める。
起きるまで爆睡であったが、途中、夜中寒くて毛布を出してまた寝る。
師匠、堤防に出撃、一番乗りかと思いきや、後ろから何名かのアングラーが走って師匠を追い抜いて堤防先端へ
師匠、堤防先端入れず。
私目は、ゆっくりとアジングの準備し、堤防へ
湾内では、良型のカマスが上がっていました。
ここでも釣果ゼロ、師匠はカマス
7:30 終了

7:30 朝食
メニューは
・トースト、ウィンナー、コーヒー
8:30 移動

移動の途中、葭ヶ浦にて電柱より高いきりこをパチリ
9:30 ◯崎
前回、タコで良い思いをさせてくれた場所
ですが、波、風があり海面がザワついて全然だめでした。
10:30 終了
11:30 いつもの内浦漁港
堤防には数名の釣り人
サビキ釣りの方約4・5名、アオリ狙いの親子連れと数名。
師匠と私目は、アジングの準備をし、堤防へ出撃。
師匠、ここでも良型のカマスを釣り上げる。
私目は、釣果ゼロ
12:30 終了
13:00 昼食
◯子食堂にて、ラーメンセットBを食す。

15:30 外浦のいつもの漁港
昼食後、師匠と別れ、一人釣行となる。
駐車場1台分のみ空きがあり駐車できることができた。
釣行は、約1時間を目標に堤防へ出撃。
釣果は、3.5号エギにてサワラ1匹(サビキ釣りしているおっちゃんにお裾分け)、アオリ数ハイ
アオリの画像を撮っていないため、胴長12cmのを締めたあとに撮る。
周りはと言うと、あまり釣れていなかったです。
帰る途中の堤防で、AKさんと会う。
しばし話をして別れる。
17:00 終了
18:00 ◯沢帰着
帰りの山環状線すごく混んでおり、のろのろ運転、どうも自然渋滞みたいでした。
今回の釣行は、すごく疲れました。
師匠は、肩付近が痛いとのことで最後はリタイヤ、今年アオリ釣行できるのかな。
天 候:雨&雲り&晴れ・・爆風
場 所:能登外浦・内浦 走行距離393キロ
釣 法:エギング・アジング
釣 果:14ハイ(ほぼリリース)・サワラ(近くのおっちゃんにお裾分け)
ロスト:エギ3.5号 2個
やっと師匠とのスケジュールが合い、アオリ第1弾のアオリ能登一周釣行に行く。
ただ、釣果は雨、爆風のため釣果乏しい状況でした。
10日(木) 21:00 ◯沢出発
いつもののと里山海道を経て、目的地外浦いつもの漁港へ
途中から雨となり、相変わらず風は爆風
23:00 いつもの漁港
駐車場は、私目の車のみ
師匠は、所用のため出遅れ、挙句にスマホを水槽にチャポンということで連絡取れず。
雨、爆風のため師匠が来るまで、車内で待機。
11(金) 0:30 師匠到着
レインウェアーを着用し、斜め追い風である堤防先端へ行くが釣れる雰囲気なし。
3時一旦駐車場に戻り、明るくなるまで待機。
5:00 再出撃
L字にて、釣行再開。
師匠は、カマス狙いのサビキ、私目は、アジング
師匠は、ちょこちょこと小物を釣り上げているが、最後にはライントラブルにて終了。
7:30 終了・移動
8:00 道の駅
朝食のメニューは
・ホットサンド・・・ハンバーグとホテサラ
・コーヒー
雨が降っているが、とりあえず◯島方面へ移動
9:00 移動
10:30 ◯浦漁港
昨年、一度ここへ来たのだが、アングラーが数名入っていて入れなかった場所
今回は、雨と爆風のためかアングラーゼロ
堤防先端にて開始する。
アオリは、10cm前後と生育しており、11cm以上のみキープ
で、2回もレインウェアーにスミかけられちゃいました、スミ綺麗に拭き取れなかったです最悪。
12:30 終了
13:00 昼食
◯番にて昼食。
その後、夜食の買い出し。
移動の途中での、海の状況
相当荒れていました。
15:30 ◯屋
やっぱし爆風
ここは、1時間の短時間釣行
アオリ不在でした。
16:30 移動
17:00 道の駅
最果ての道の駅にて夕食
夕食メニューは
・おでん、焼き鳥、おからドーナッツ、柿の種
おからコロッケが食べたかったのであるが売り切れ
駐車場のちょうど真ん中辺に陣取ったが、藪蚊の猛攻に会い場所移動。
お食事中、ねこが現れ、ねこもお食事会に参加となる。

ほぼ1年ぶりの宴会、盛り上がりました、さらにねこ参加で癒やされました。
野良猫にしては、毛並みはきれいだし、賢そうなねこちゃんでした。
20:00 早めの就寝
12日(土) 5:00起床
師匠の車のバターンで目が覚める。
起きるまで爆睡であったが、途中、夜中寒くて毛布を出してまた寝る。
師匠、堤防に出撃、一番乗りかと思いきや、後ろから何名かのアングラーが走って師匠を追い抜いて堤防先端へ
師匠、堤防先端入れず。
私目は、ゆっくりとアジングの準備し、堤防へ
湾内では、良型のカマスが上がっていました。
ここでも釣果ゼロ、師匠はカマス
7:30 終了
7:30 朝食
メニューは
・トースト、ウィンナー、コーヒー
8:30 移動
移動の途中、葭ヶ浦にて電柱より高いきりこをパチリ
9:30 ◯崎
前回、タコで良い思いをさせてくれた場所
ですが、波、風があり海面がザワついて全然だめでした。
10:30 終了
11:30 いつもの内浦漁港
堤防には数名の釣り人
サビキ釣りの方約4・5名、アオリ狙いの親子連れと数名。
師匠と私目は、アジングの準備をし、堤防へ出撃。
師匠、ここでも良型のカマスを釣り上げる。
私目は、釣果ゼロ
12:30 終了
13:00 昼食
◯子食堂にて、ラーメンセットBを食す。

15:30 外浦のいつもの漁港
昼食後、師匠と別れ、一人釣行となる。
駐車場1台分のみ空きがあり駐車できることができた。
釣行は、約1時間を目標に堤防へ出撃。
釣果は、3.5号エギにてサワラ1匹(サビキ釣りしているおっちゃんにお裾分け)、アオリ数ハイ
アオリの画像を撮っていないため、胴長12cmのを締めたあとに撮る。
周りはと言うと、あまり釣れていなかったです。
帰る途中の堤防で、AKさんと会う。
しばし話をして別れる。
17:00 終了
18:00 ◯沢帰着
帰りの山環状線すごく混んでおり、のろのろ運転、どうも自然渋滞みたいでした。
今回の釣行は、すごく疲れました。
師匠は、肩付近が痛いとのことで最後はリタイヤ、今年アオリ釣行できるのかな。
2015年06月14日
H27梅雨 多種釣行
釣行日:H27.6.12(金)~(土)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦・氷△ 走行距離267キロ
釣 法:エギング・アジング・投げ
釣 果:アジ8匹、キス7匹
ロスト:エギ3.5号2個、投げ竿エンドキャップ
5か月ぶりでの師匠との釣行
今回は、アオリ・アジ・キスと多種の釣行となる。
20:30 〇沢出発
待ち合わせまでには、時間が早いのだが、キスのエサをフィッ△#〇◇へ買うため少し早めに出発
22:00 いつもの漁港
駐車場ガラーン
風ビュービュー
しばし師匠到着するまで待機
22:30 師匠到着
追い風となる先端へとりあえず行ってみる。
ラッキー貸し切り。
追い風のため気持ちよいほどエギが飛ぶ、まして巻いてあるライン全部でる。
延々シャクリまくったがアオリ不在
朝マズメも不在
師匠あきらめサビキでアジ狙い。
パタパタとアジが釣れるので、私目もエギロッドで11gキャロつけてアジング。
で、終了
8:00 終了
8:30 道の駅
朝食タイム
メニューは
・ホットサンド・・・デミグラスソース ハンバーグハンバーグ、おとなのポテサラ
・コーヒー
9:30 近くの漁港
到着時、堤防には2人居たが、1名帰る支度をしていて、ちょうど堤防先端に入ることができる。
投げ釣りでのキス狙いだが、全然釣れる雰囲気なし。
終了
10:00 富山方面へ出発
師匠とどこへ行くか相談し、前年良い思いをした富山のあそこへ行くことで決定。
のと里山海道から能越自動車道を経て目的地へ
初めて能越自動車道を走ったが快適で良かったです。
ただ途中〇尾市内を走るとは思わなかったです。
12:00?? △見
一投目から型の良いキスゲットするが仕掛けがグチャグチャで、時間ロストする。
師匠は、その間キャストするごとにキスゲット
仕掛けをなおしキャストするころには、キスどこかへ・・・
3時間チョイエサがなくなるまで居座る。
15:00 終了
15:30 すごく遅い昼食
〇番にて、冷やしラーメン、餃子を食す。
16:00 帰路につく
師匠に、〇沢までの道順をナビにて教わり途中まで一緒に走り、あとは無線が届くまで話しながら走る。
初めて走る道でしたが、ここも快適に走れました。
17:30 〇沢帰着
思ったより早く帰ることができました。
師匠ありがとうございました。
疲れていたため、釣った魚捌かず就寝。
不眠時間40時間、よく身体持ちました。
翌日、魚捌き


捌く途中で気が付き、パチリとしたためアジしっぽがありません。
ブログ作成中(ほぼ終了)入力したデーター消え、同じこと2回投入しました。
釣行で疲れ、ブログ作成でも疲れるとは・・・
来週から、アユ解禁、師匠は相手してくれないため、しばし一人釣行となります。
天 候:晴れ
場 所:能登外浦・氷△ 走行距離267キロ
釣 法:エギング・アジング・投げ
釣 果:アジ8匹、キス7匹
ロスト:エギ3.5号2個、投げ竿エンドキャップ
5か月ぶりでの師匠との釣行
今回は、アオリ・アジ・キスと多種の釣行となる。
20:30 〇沢出発
待ち合わせまでには、時間が早いのだが、キスのエサをフィッ△#〇◇へ買うため少し早めに出発
22:00 いつもの漁港
駐車場ガラーン
風ビュービュー
しばし師匠到着するまで待機
22:30 師匠到着
追い風となる先端へとりあえず行ってみる。
ラッキー貸し切り。
追い風のため気持ちよいほどエギが飛ぶ、まして巻いてあるライン全部でる。
延々シャクリまくったがアオリ不在
朝マズメも不在
師匠あきらめサビキでアジ狙い。
パタパタとアジが釣れるので、私目もエギロッドで11gキャロつけてアジング。
で、終了
8:00 終了
朝食タイム
メニューは
・ホットサンド・・・デミグラスソース ハンバーグハンバーグ、おとなのポテサラ
・コーヒー
9:30 近くの漁港
到着時、堤防には2人居たが、1名帰る支度をしていて、ちょうど堤防先端に入ることができる。
投げ釣りでのキス狙いだが、全然釣れる雰囲気なし。
終了
10:00 富山方面へ出発
師匠とどこへ行くか相談し、前年良い思いをした富山のあそこへ行くことで決定。
のと里山海道から能越自動車道を経て目的地へ
初めて能越自動車道を走ったが快適で良かったです。
ただ途中〇尾市内を走るとは思わなかったです。
12:00?? △見
一投目から型の良いキスゲットするが仕掛けがグチャグチャで、時間ロストする。
師匠は、その間キャストするごとにキスゲット
仕掛けをなおしキャストするころには、キスどこかへ・・・
3時間チョイエサがなくなるまで居座る。
15:00 終了
15:30 すごく遅い昼食
〇番にて、冷やしラーメン、餃子を食す。
16:00 帰路につく
師匠に、〇沢までの道順をナビにて教わり途中まで一緒に走り、あとは無線が届くまで話しながら走る。
初めて走る道でしたが、ここも快適に走れました。
17:30 〇沢帰着
思ったより早く帰ることができました。
師匠ありがとうございました。
疲れていたため、釣った魚捌かず就寝。
不眠時間40時間、よく身体持ちました。
翌日、魚捌き
捌く途中で気が付き、パチリとしたためアジしっぽがありません。
ブログ作成中(ほぼ終了)入力したデーター消え、同じこと2回投入しました。
釣行で疲れ、ブログ作成でも疲れるとは・・・
来週から、アユ解禁、師匠は相手してくれないため、しばし一人釣行となります。
2015年05月24日
H27春アオリ 第1弾
釣行日:H27.5.23(土)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦 走行距離171キロ
釣 法:エギング、アジング、メバリング
釣 果:メバル15匹(内20cm超え5匹)、豆アジ21匹
ロスト:
今回も、誰も相手にしてもらえず一人での釣行です。
0:00 〇沢出発
いつもののと里山海道にて目的地に
1:30 いつもの漁港
駐車場ほぼ満車
2:00 出撃
堤防をてくてくとヘの字まで、誰も居ない、テトラは1名のみ。
と言うことは、残りのアングラーは先端、まして向かい風。
ではでは、ここで追い風で始めることとする。
追い風で最高だが、エギが底まで着低せず苦戦。
キャストするたびに着低前にすごいひったくりの当たり(??)
流れが速く、流れ藻、ビニールのゴミが釣れる。
それもエギ回収に15分以上の時間を要する。
途中、キャストもせずブラブラしいてると、テトラで釣行しているアングラーの方が声をかけてきた。
白〇から来た方で、釣れている情報を基に来たとのこと、しばらく話しをして、釣行再開することにしたが、やっぱし流れ藻が邪魔をしている。
そうこうしているうちに明るくなってきて、釣果なしのまま6時終了し、アジングに変更。


アジの時間帯、メバルの時間帯と交互に釣れる。
アジは10cm前後で、掛かるが引き上げ時に相当な数をオートリリースする。
後で思ったのだが、ポケットにサビキを忍ばせて置くべきだったと・・・
メバルは、どん底放置と上層部で食いが良かった。
9:00 終了

9:30 朝食
メニューは、最近ワンパターンとなってきたコンビニ
・ツナたまごサンド、ミックスサンド、たらこ・昆布おにぎり(家へお持ち帰り)、缶コーヒー
10:30 撤収
12:30 帰着
今回の釣行、別なところで久々に楽しかったです。
ちなみに、堤防先端から戻ってきたアングラー情報ですと、1ハイ揚がったとのことです。
天 候:晴れ
場 所:能登外浦 走行距離171キロ
釣 法:エギング、アジング、メバリング
釣 果:メバル15匹(内20cm超え5匹)、豆アジ21匹
ロスト:
今回も、誰も相手にしてもらえず一人での釣行です。
0:00 〇沢出発
いつもののと里山海道にて目的地に
1:30 いつもの漁港
駐車場ほぼ満車
2:00 出撃
堤防をてくてくとヘの字まで、誰も居ない、テトラは1名のみ。
と言うことは、残りのアングラーは先端、まして向かい風。
ではでは、ここで追い風で始めることとする。
追い風で最高だが、エギが底まで着低せず苦戦。
キャストするたびに着低前にすごいひったくりの当たり(??)
流れが速く、流れ藻、ビニールのゴミが釣れる。
それもエギ回収に15分以上の時間を要する。
途中、キャストもせずブラブラしいてると、テトラで釣行しているアングラーの方が声をかけてきた。
白〇から来た方で、釣れている情報を基に来たとのこと、しばらく話しをして、釣行再開することにしたが、やっぱし流れ藻が邪魔をしている。
そうこうしているうちに明るくなってきて、釣果なしのまま6時終了し、アジングに変更。
アジの時間帯、メバルの時間帯と交互に釣れる。
アジは10cm前後で、掛かるが引き上げ時に相当な数をオートリリースする。
後で思ったのだが、ポケットにサビキを忍ばせて置くべきだったと・・・
メバルは、どん底放置と上層部で食いが良かった。
9:00 終了
9:30 朝食
メニューは、最近ワンパターンとなってきたコンビニ
・ツナたまごサンド、ミックスサンド、たらこ・昆布おにぎり(家へお持ち帰り)、缶コーヒー
10:30 撤収
12:30 帰着
今回の釣行、別なところで久々に楽しかったです。
ちなみに、堤防先端から戻ってきたアングラー情報ですと、1ハイ揚がったとのことです。
2014年11月16日
H26秋アオリ 第7弾 アオリ終了
釣行日:H26.11.13(木)~15(土)
天 候:雨時々雲り&晴れ
場 所:能登外浦・内浦 走行距離307キロ
釣 法:エギング・アジング
釣 果:アジ多数、カマス、メバル、カサゴ、アナハゼ・・・リリース多
ロスト:3.5号1個
今期、最後になると思われるアオリ釣行に行ってきました。
最後と言いながらまた行くかも知れませんが、今回の釣行は天候も釣果もすごく悲惨でした。
13日(木) 22:40 〇沢出発
のと里山海道を経て、いつもの外浦漁港に
のと里山海道では、風で車がフワフワと横揺れする状況。
14日(金) 0:30 いつもの漁港
天候は、なんせ寒くて、雨ザーザーの風ビュンビュン。
堤防はちょっと危ないので、岸壁にてアジング開始。
風は横風で、5分おきに雨が降ったりやんだりとそのたびに車に退避、あわただしい釣行となる。
ここでは、豆アジと戯れ、案外楽しく釣行ができる。
アジについては、すべてリリースとしたが、あとで思えばキープしておけば良かったと悔やまれる。
1:30 移動
3:00 内浦のいつもの漁港
風速 9.74m/sと爆風&強い雨
しばし車の中で明るくなるのを待って出撃
6:00 出撃
堤防先端にてエギング開始、風は追い風。
最高の条件ではあるが、アオリ一向に釣れず。
アオリに見切りをつけて、アジングに変更し再度堤防に出撃
爆釣とはならないが、ぽつぽつと釣れる。
が、時間が経つにつれてカワハギがワームを食ってしまい釣りにならずストップフィッシングとなる。
9:00 休憩&朝食
11:00 待ち合わせ時間
師匠との待ち合わせ時間で合流し、再度堤防へ出撃
1時間近くシャクリ続けるが、アオリ釣れずボーズ
12:00 買い出し、宴会
昼の宴会と晩御飯の買い出しに出かける。
今回の宴会は、いつも雪の降る冬に行う牡蠣パーティー
??:?? 宴会開始・・時間忘れました
今回の宴会メニューは
・牡蠣・・・焼き牡蠣
・串焼き
・エビ焼き
・サヨリの一夜干し
・ビール・焼酎


久しぶりの焼き牡蠣、うまかったです。
それと、今回はすごく酔っちゃいました。
寒かつたので、ホットでゴクゴクと、いつのまにかベランベラン
今回は、すごく長く宴会をしており、結局、晩御飯食べず就寝
毎回であるが、話に盛り上がり時間のたつのが早かったです。
19:00 就寝
お子様の就寝時間よりすごく早く寝る。
4:30 起床
明るくなる前に、堤防先端追い風の場所へ
アジングも考え、ロッド2本持っての出撃
先端にてエギングをするが、釣れる雰囲気なしのため、早々に見切りをつけアジングに変更
一投目から、カマスが釣れる。
が、幸先が良いとあと続かないのが最近の状況。
で、やっぱし全然で、カワハギの猛攻により終了。
8:00 終了
9:30 朝食
メニューは
・トースト・・・話に夢中になり焦げちゃいました。
・ベビーラーメンの中華風あんかけ
・コーヒー
中華風あんかけはなかなかうまかったです。
それと、晩御飯用のおでん一式は師匠お持ち帰りとなる。
11:00 昼ごはん
海洋深層水を使用した、古△魯◇の醤油ラーメン、イカ豚メンチカツカレー丼のセットを食す。
ここで解散となり、私目は、外浦漁港を目指す。
13:30 いつもの漁港
駐車場には、いつもの軽のみ
堤防は、エサ釣りの2名のみ
プレッソロッドスタンドに3本のロッドを入れ堤防に
今までロッドスタンドは少々の風では倒れなかったが、今回倒れる。
それも高いロッド2本、焦りましたがなんとか折れず。
ここでの釣果は、五目釣り達成。
アジ、メバル、カサゴ、アナハゼ、と内浦で釣ったカマス
喜ばしいことでもないのだが・・・・
14:30 終了
16:30 〇沢帰着
早速、アジ等を捌き、フライにして食す。
今回の釣行、アオリボーズでさびしい釣行であった。
次回釣行は、アジング&メバリングにての釣行をする予定。
天 候:雨時々雲り&晴れ
場 所:能登外浦・内浦 走行距離307キロ
釣 法:エギング・アジング
釣 果:アジ多数、カマス、メバル、カサゴ、アナハゼ・・・リリース多
ロスト:3.5号1個
今期、最後になると思われるアオリ釣行に行ってきました。
最後と言いながらまた行くかも知れませんが、今回の釣行は天候も釣果もすごく悲惨でした。
13日(木) 22:40 〇沢出発
のと里山海道を経て、いつもの外浦漁港に
のと里山海道では、風で車がフワフワと横揺れする状況。
14日(金) 0:30 いつもの漁港
天候は、なんせ寒くて、雨ザーザーの風ビュンビュン。
堤防はちょっと危ないので、岸壁にてアジング開始。
風は横風で、5分おきに雨が降ったりやんだりとそのたびに車に退避、あわただしい釣行となる。
ここでは、豆アジと戯れ、案外楽しく釣行ができる。
アジについては、すべてリリースとしたが、あとで思えばキープしておけば良かったと悔やまれる。
1:30 移動
3:00 内浦のいつもの漁港
風速 9.74m/sと爆風&強い雨
しばし車の中で明るくなるのを待って出撃
6:00 出撃
堤防先端にてエギング開始、風は追い風。
最高の条件ではあるが、アオリ一向に釣れず。
アオリに見切りをつけて、アジングに変更し再度堤防に出撃
爆釣とはならないが、ぽつぽつと釣れる。
が、時間が経つにつれてカワハギがワームを食ってしまい釣りにならずストップフィッシングとなる。
9:00 休憩&朝食
11:00 待ち合わせ時間
師匠との待ち合わせ時間で合流し、再度堤防へ出撃
1時間近くシャクリ続けるが、アオリ釣れずボーズ
12:00 買い出し、宴会
昼の宴会と晩御飯の買い出しに出かける。
今回の宴会は、いつも雪の降る冬に行う牡蠣パーティー
??:?? 宴会開始・・時間忘れました
今回の宴会メニューは
・牡蠣・・・焼き牡蠣
・串焼き
・エビ焼き
・サヨリの一夜干し
・ビール・焼酎
久しぶりの焼き牡蠣、うまかったです。
それと、今回はすごく酔っちゃいました。
寒かつたので、ホットでゴクゴクと、いつのまにかベランベラン
今回は、すごく長く宴会をしており、結局、晩御飯食べず就寝
毎回であるが、話に盛り上がり時間のたつのが早かったです。
19:00 就寝
お子様の就寝時間よりすごく早く寝る。
4:30 起床
明るくなる前に、堤防先端追い風の場所へ
アジングも考え、ロッド2本持っての出撃
先端にてエギングをするが、釣れる雰囲気なしのため、早々に見切りをつけアジングに変更
一投目から、カマスが釣れる。
が、幸先が良いとあと続かないのが最近の状況。
で、やっぱし全然で、カワハギの猛攻により終了。
8:00 終了
9:30 朝食
メニューは
・トースト・・・話に夢中になり焦げちゃいました。
・ベビーラーメンの中華風あんかけ
・コーヒー
中華風あんかけはなかなかうまかったです。
それと、晩御飯用のおでん一式は師匠お持ち帰りとなる。
11:00 昼ごはん
海洋深層水を使用した、古△魯◇の醤油ラーメン、イカ豚メンチカツカレー丼のセットを食す。
ここで解散となり、私目は、外浦漁港を目指す。
13:30 いつもの漁港
駐車場には、いつもの軽のみ
堤防は、エサ釣りの2名のみ
プレッソロッドスタンドに3本のロッドを入れ堤防に
今までロッドスタンドは少々の風では倒れなかったが、今回倒れる。
それも高いロッド2本、焦りましたがなんとか折れず。
ここでの釣果は、五目釣り達成。
アジ、メバル、カサゴ、アナハゼ、と内浦で釣ったカマス

14:30 終了
16:30 〇沢帰着
早速、アジ等を捌き、フライにして食す。
今回の釣行、アオリボーズでさびしい釣行であった。
次回釣行は、アジング&メバリングにての釣行をする予定。
2014年11月09日
H26秋アオリ 第6弾 終了かな
釣行日:H26.11.7(金)~8(土)
天 候:晴れ
場 所:能登外浦・内浦 走行距離280キロ
釣 法:エギング
釣 果:アオリ1ハイ
ロスト:自作Mキャロ・自作JH一式
アオリ終盤も近くなり、久々のJr.1との釣行。
師匠はと言うと、野良作業、今回の釣行は不参加となる。
21日(金) 21:00 〇沢出発
のと里山海道を経て、外浦のいつもの漁港を目指す。
22:30 いつもの漁港
駐車場は、終盤も近いせいなのか、4~5台。
風は案外強風で、東北の風、インターネットにて確認はしてきたが当たっているだけにガックリ。
横風だが、いつもの場所にて開始。
1投目の2シャクリで、胴長21cmのアオリをゲット
その後、Jr.1にもアオリが来たが、途中で外れる。
で、ずーと沈黙の状態。
3時まで頑張るが、寒くて居られず一旦車に戻ることにする。(気温5℃)
3:00 休憩
4:30 開始
この時点で気温4℃
堤防に行くがすごく寒い
寒いながらも、シャクリ続けるが無反応
船が続々と出船、キャストもせずにしばしボーと
案の定、いつもの遊漁船、わざとやっているようにしか思えない。
結果、全然
周りも釣れた雰囲気なし
7:00 終了
7:30 コンビニ朝食
コンビニにて、朝食
メニューは、サンド、コーヒー、なぜかおにぎり
Jr.1に帰るか、別の漁港に行くか相談
内浦方面に行くことに
8:00 出発
9:30 いつもの内浦漁港
案外釣り人多し
堤防先端に向かう途中の墨跡を数え、5ケ所確認。
釣り人は、エギング半分、あと半分はサビキ等の方々
ここでも釣果0であったが、1回だけエギをひったくる当たりがあっただけ。
エギロッドにてアジ狙いもするが、キャスト後、キャロをえさと間違えたのか、鳥にキャロごと持っていかれて終了
13:00 終了
15:30 帰着
途中にて、西岸駅により見学。
帰着後、即アオリを捌き、晩御飯用に、定番の刺身とガーリック炒め


定番の刺身、私目疲れで寝ている間に食べられており、途中でパチリ。
今回は貴重な1ハイなので、墨袋と内臓および目ん玉を捨てほぼ料理に使用。
両方とも、定番ではあるがすごく好評ですぐに無くなってしまった。
今回の釣行では、外浦は終了かな、内浦はあともうちょっととロッドはあるものなんでも持っていったら何か楽しめそうな感じ。
天 候:晴れ
場 所:能登外浦・内浦 走行距離280キロ
釣 法:エギング
釣 果:アオリ1ハイ
ロスト:自作Mキャロ・自作JH一式
アオリ終盤も近くなり、久々のJr.1との釣行。
師匠はと言うと、野良作業、今回の釣行は不参加となる。
21日(金) 21:00 〇沢出発
のと里山海道を経て、外浦のいつもの漁港を目指す。
22:30 いつもの漁港

駐車場は、終盤も近いせいなのか、4~5台。
風は案外強風で、東北の風、インターネットにて確認はしてきたが当たっているだけにガックリ。
横風だが、いつもの場所にて開始。
1投目の2シャクリで、胴長21cmのアオリをゲット
その後、Jr.1にもアオリが来たが、途中で外れる。
で、ずーと沈黙の状態。
3時まで頑張るが、寒くて居られず一旦車に戻ることにする。(気温5℃)
3:00 休憩
4:30 開始
この時点で気温4℃
堤防に行くがすごく寒い
寒いながらも、シャクリ続けるが無反応
船が続々と出船、キャストもせずにしばしボーと
案の定、いつもの遊漁船、わざとやっているようにしか思えない。
結果、全然
周りも釣れた雰囲気なし
7:00 終了
7:30 コンビニ朝食
コンビニにて、朝食
メニューは、サンド、コーヒー、なぜかおにぎり
Jr.1に帰るか、別の漁港に行くか相談
内浦方面に行くことに
8:00 出発
9:30 いつもの内浦漁港
案外釣り人多し
堤防先端に向かう途中の墨跡を数え、5ケ所確認。
釣り人は、エギング半分、あと半分はサビキ等の方々
ここでも釣果0であったが、1回だけエギをひったくる当たりがあっただけ。
エギロッドにてアジ狙いもするが、キャスト後、キャロをえさと間違えたのか、鳥にキャロごと持っていかれて終了
13:00 終了
15:30 帰着
途中にて、西岸駅により見学。
帰着後、即アオリを捌き、晩御飯用に、定番の刺身とガーリック炒め
定番の刺身、私目疲れで寝ている間に食べられており、途中でパチリ。
今回は貴重な1ハイなので、墨袋と内臓および目ん玉を捨てほぼ料理に使用。
両方とも、定番ではあるがすごく好評ですぐに無くなってしまった。
今回の釣行では、外浦は終了かな、内浦はあともうちょっととロッドはあるものなんでも持っていったら何か楽しめそうな感じ。
2014年10月25日
H26秋アオリ 第5弾 ボロボロ
釣行日:H26.10.23(木)~25(土)
天 候:晴れ
場 所:能登内浦・外浦 走行距離295キロ
釣 法:エギング・アジング
釣 果:アオリ6ハイ(+ゲソ1本)・アジ1匹・豆アジ多数貰いもの
ロスト:エギ3.5号1個・PEライン2セット
2泊3日で釣行での釣行。
今回の釣行は、私目、師匠、今年初アオリ釣行の所長での3人釣行。
今回は、いろいろありましてボロボロ、ラインは船に持って行かれ、アオリは釣れるのだがヒットせずの最悪パターンでした。
12:30 〇沢出発
のと里山海道を突っ走り、目的地に向かう。
途中、山越えでの近道をしたら、目的地手前で通行止めに会い、結局すごい遠回りをすることとなった。
14:30 内浦のいつもの漁港
平日なのに、堤防の半分にアングラーが
風は、やっぱし強く北風ピューピュー、キャストが難しい状況である。
延々シャクルがアオリの釣れる雰囲気なし。
最近、キャスティング、シャクリの練習ばかりしているように思われる。
4時ごろ、師匠・所長が到着
到着したなり、所長・師匠アオリを釣り上げる。今までの私目は???
結果、私目1ハイで終了
19:00 仮納竿
19:30 宴会
メニューは
・とり野菜みそによる鍋
・小松?美川?のトンチャン
・アジのから揚げ
・ノンアルコール、所長・師匠は焼酎
久々の3人での宴会、毎回ではあるがたのしい宴会であった。


21:00 宴会終了
21:30 釣行開始
岸壁にてアジングを開始するが御留守のため、堤防先端にアオリを求めて出撃
堤防には、ヤエンの方2名のみ
先端でシャクリ続け、やっと18cmのアオリを釣り上げる。
その後、ラインが途中で絡まっていたので、PEを出して解いていたら、出したPEが堤防から落ち、貝に挟まって相当のPEを切ってしまった。で、やる気無くしたのと、寒さに負けて終了。
0:00 仮納竿
0:15 仮眠
4:00 再出撃
師匠、所長はすでに出撃ずみ
私目は、予備のリールに変えて遅れての出撃
またまた、PE事件発生
PE&下巻きとエギ3.5を船に持って行かれちゃいました。
結果 ボーズ
その後、アジングをするが、大きい当たりがあったが釣れず。
8:00 仮納竿
8:15
メニューは
・とり野菜みその鍋ラーメン
昨日の残りものではありません。
・なぜかしら、トーストとコーヒー
9:30 出撃
外浦に移動する前に再度挑戦
風向きが昨日と変わり南風
堤防先端で湾内に向けて、2ハイ確保
12:00 仮納竿 移動
13:30 いつもの外浦漁港
所長は、堤防先端へ、私目と師匠はいつもの場所へ
師匠は、活きアジをえさにヤエン、私目はエギング
で、釣果は
↓ 師匠ヤエンで24cmのアオリ ↓ 私目エギングでのアオリ


ここでも、2度あることは3度あると
PEではなく、ここではアオリでした。
私目、相当な良型(相当ロッドが曲がりました)を堤防へ上げる時、あまりにも重たくてポチャンしてしまいました。
師匠は、ヤエンでアオリを逃がしちゃいました。
ここでは、当たりがあるのだがヒットせず、2ハイ(+ゲソ1本)で終了
18:00 納竿
18:30 道の駅
2回目の宴会
メニューは
・おでん
・うどん
・釣ったアジの唐揚げ
・焼酎


ガンガンにお湯割りの焼酎を飲むが寒さで酔わず。
ここでも話が盛り上がり、楽しい時間をすごす。
21:00 就寝
6:30 起床
完全な爆睡でした。
すでに、師匠、所長は起きており、モーニングコーヒーを飲んだ後でした。
7:00 〇沢向けて出発
8:30 帰着
今回の釣行、釣れないでの疲れと、リール2個のPEがなくなった疲れで、最悪のボロボロでした。
帰り際に堤防を見ましたが、堤防一面人・人でした。
天 候:晴れ
場 所:能登内浦・外浦 走行距離295キロ
釣 法:エギング・アジング
釣 果:アオリ6ハイ(+ゲソ1本)・アジ1匹・豆アジ多数貰いもの
ロスト:エギ3.5号1個・PEライン2セット
2泊3日で釣行での釣行。
今回の釣行は、私目、師匠、今年初アオリ釣行の所長での3人釣行。
今回は、いろいろありましてボロボロ、ラインは船に持って行かれ、アオリは釣れるのだがヒットせずの最悪パターンでした。
12:30 〇沢出発
のと里山海道を突っ走り、目的地に向かう。
途中、山越えでの近道をしたら、目的地手前で通行止めに会い、結局すごい遠回りをすることとなった。
平日なのに、堤防の半分にアングラーが
風は、やっぱし強く北風ピューピュー、キャストが難しい状況である。
延々シャクルがアオリの釣れる雰囲気なし。
最近、キャスティング、シャクリの練習ばかりしているように思われる。
4時ごろ、師匠・所長が到着
到着したなり、所長・師匠アオリを釣り上げる。今までの私目は???
結果、私目1ハイで終了
19:00 仮納竿
19:30 宴会
メニューは
・とり野菜みそによる鍋
・小松?美川?のトンチャン
・アジのから揚げ
・ノンアルコール、所長・師匠は焼酎
久々の3人での宴会、毎回ではあるがたのしい宴会であった。
21:00 宴会終了
岸壁にてアジングを開始するが御留守のため、堤防先端にアオリを求めて出撃
堤防には、ヤエンの方2名のみ
先端でシャクリ続け、やっと18cmのアオリを釣り上げる。
その後、ラインが途中で絡まっていたので、PEを出して解いていたら、出したPEが堤防から落ち、貝に挟まって相当のPEを切ってしまった。で、やる気無くしたのと、寒さに負けて終了。
0:00 仮納竿
0:15 仮眠
4:00 再出撃
師匠、所長はすでに出撃ずみ
私目は、予備のリールに変えて遅れての出撃
またまた、PE事件発生
PE&下巻きとエギ3.5を船に持って行かれちゃいました。
結果 ボーズ
その後、アジングをするが、大きい当たりがあったが釣れず。
8:00 仮納竿
8:15
メニューは
・とり野菜みその鍋ラーメン
昨日の残りものではありません。
・なぜかしら、トーストとコーヒー
外浦に移動する前に再度挑戦
風向きが昨日と変わり南風
堤防先端で湾内に向けて、2ハイ確保
12:00 仮納竿 移動
13:30 いつもの外浦漁港
所長は、堤防先端へ、私目と師匠はいつもの場所へ
師匠は、活きアジをえさにヤエン、私目はエギング
で、釣果は
↓ 師匠ヤエンで24cmのアオリ ↓ 私目エギングでのアオリ
ここでも、2度あることは3度あると
PEではなく、ここではアオリでした。
私目、相当な良型(相当ロッドが曲がりました)を堤防へ上げる時、あまりにも重たくてポチャンしてしまいました。
師匠は、ヤエンでアオリを逃がしちゃいました。
ここでは、当たりがあるのだがヒットせず、2ハイ(+ゲソ1本)で終了
18:00 納竿
18:30 道の駅
2回目の宴会
メニューは
・おでん
・うどん
・釣ったアジの唐揚げ
・焼酎
ガンガンにお湯割りの焼酎を飲むが寒さで酔わず。
ここでも話が盛り上がり、楽しい時間をすごす。
21:00 就寝
6:30 起床
完全な爆睡でした。
すでに、師匠、所長は起きており、モーニングコーヒーを飲んだ後でした。
7:00 〇沢向けて出発
8:30 帰着
今回の釣行、釣れないでの疲れと、リール2個のPEがなくなった疲れで、最悪のボロボロでした。
帰り際に堤防を見ましたが、堤防一面人・人でした。
2014年10月12日
H26秋アオリ 第4弾
釣行日:H26.10.10(金)~12(日)
天 候:雲り&晴れ、風強し、波高し
場 所:能登外浦・内浦 走行距離312キロ
釣 法:エギング、アジング
釣 果:アオリ4ハイ、アジ25cm1匹・小アジ多数
ロスト:
今週も行ってきました。それも1泊3日で
アジ爆釣していました、エサ釣りの方が・・・
アオリは、前回と状況は同じで悲惨。
20:00 10日(金) 〇沢出発
高速運転にて、いつもの外浦漁港を目指す。
21:00 いつもの漁港


駐車場半分埋まっている。
北東の強風ではあるが、先週の風よりはましである。
もくもくとシャクルが一向に釣れる雰囲気なし。
一ハイでも釣れればやる気がでるのだが
0時前に師匠到着
師匠が来たすぐに、私目やっとの1ハイ釣れるが、あと続かず。
朝マズメ終了で、2ハイのみ
7:00 仮納竿

7:30 11日(土) 道の駅
朝食
メニューは、トーストにビアソーセージとたまごポテトサラダ、コーヒー
8:00 内浦向け出発
道中の途中にある漁港に寄るが、波高く、濁っており即終了し、内浦方面に

11:00 いつもの内浦漁港
昼マズメと言うことで堤防に出るが、半端な風じゃなかったです。
で、1ハイ釣り、昼食。
12:30 仮納竿
13:00 昼食
〇子食堂にて、私目Bセット(ラーメン・チャーハン)を食す。
量的に多いと思ったが完食
14:00 昼寝
お腹も一杯になり、疲れも溜まっていたのか爆睡
16:30 起床

16:30 夕マズメ
風は全然弱くなっておらず、昼と同じ状況
即、1ハイ釣り上げるが、沖漬けにしたような色のアオリが釣れる。
疲れと、寒さ、全然釣れる気配なしのため2時間ばかしで終了
18:30 仮納竿

19:00 宴会
今回のメニュー
・おでん
・焼き鳥
・うすピー
・ノンアルコールビール
・ノンアルコールチュウハイ
・焼酎
宴会時間2時間、久々の宴会もあり、疲れを忘れて盛り上がりました。


21:00 宴会終了・就寝
寒いと思ったので、毛布をかけて寝ました。
起床まで、爆睡
5:00 12日(日) 起床
師匠先に起床し、カマス狙いで出撃
私目、遅れて、アジング出撃
への字手前にて、アジゲットなるが、周りのヤエン師がアジ釣りに変更、皆集まってくるため、私目釣れなくなる。
師匠の居る先端に移動。
師匠、豆アジを坦々と釣り上げる。(後に私目貰っちゃいました)
7:00 仮納竿
7:30~9:00 朝食
9:30 〇水
ど△た◇にて、魚の値段確認
師匠と二人で、アオリの値段みてびっくり。
クーラーボックスに入っているアオリ売りたかったです。
10:30 いつもの外浦漁港
師匠と別れて、一人釣行
アジングにて挑戦するが、グフの猛攻でアジ1匹で終了
12:00終了
13:30 帰着
各漁港、釣果1と、さびしい釣果であったが、ボーズでなくて良かった。
こんなにも釣果が悪いのであれば、来週は休漁かな。
天 候:雲り&晴れ、風強し、波高し
場 所:能登外浦・内浦 走行距離312キロ
釣 法:エギング、アジング
釣 果:アオリ4ハイ、アジ25cm1匹・小アジ多数
ロスト:
今週も行ってきました。それも1泊3日で
アジ爆釣していました、エサ釣りの方が・・・
アオリは、前回と状況は同じで悲惨。
20:00 10日(金) 〇沢出発
高速運転にて、いつもの外浦漁港を目指す。
21:00 いつもの漁港
駐車場半分埋まっている。
北東の強風ではあるが、先週の風よりはましである。
もくもくとシャクルが一向に釣れる雰囲気なし。
一ハイでも釣れればやる気がでるのだが
0時前に師匠到着
師匠が来たすぐに、私目やっとの1ハイ釣れるが、あと続かず。
朝マズメ終了で、2ハイのみ
7:00 仮納竿
7:30 11日(土) 道の駅
朝食
メニューは、トーストにビアソーセージとたまごポテトサラダ、コーヒー
8:00 内浦向け出発
道中の途中にある漁港に寄るが、波高く、濁っており即終了し、内浦方面に
11:00 いつもの内浦漁港
昼マズメと言うことで堤防に出るが、半端な風じゃなかったです。
で、1ハイ釣り、昼食。
12:30 仮納竿
13:00 昼食
〇子食堂にて、私目Bセット(ラーメン・チャーハン)を食す。
量的に多いと思ったが完食
14:00 昼寝
お腹も一杯になり、疲れも溜まっていたのか爆睡
16:30 起床
16:30 夕マズメ
風は全然弱くなっておらず、昼と同じ状況
即、1ハイ釣り上げるが、沖漬けにしたような色のアオリが釣れる。
疲れと、寒さ、全然釣れる気配なしのため2時間ばかしで終了
18:30 仮納竿
19:00 宴会
今回のメニュー
・おでん
・焼き鳥
・うすピー
・ノンアルコールビール
・ノンアルコールチュウハイ
・焼酎
宴会時間2時間、久々の宴会もあり、疲れを忘れて盛り上がりました。
21:00 宴会終了・就寝
寒いと思ったので、毛布をかけて寝ました。
起床まで、爆睡
5:00 12日(日) 起床
師匠先に起床し、カマス狙いで出撃
私目、遅れて、アジング出撃
への字手前にて、アジゲットなるが、周りのヤエン師がアジ釣りに変更、皆集まってくるため、私目釣れなくなる。
師匠の居る先端に移動。
師匠、豆アジを坦々と釣り上げる。(後に私目貰っちゃいました)
7:00 仮納竿
7:30~9:00 朝食
9:30 〇水
ど△た◇にて、魚の値段確認
師匠と二人で、アオリの値段みてびっくり。
クーラーボックスに入っているアオリ売りたかったです。
10:30 いつもの外浦漁港
師匠と別れて、一人釣行
アジングにて挑戦するが、グフの猛攻でアジ1匹で終了
12:00終了
13:30 帰着
各漁港、釣果1と、さびしい釣果であったが、ボーズでなくて良かった。
こんなにも釣果が悪いのであれば、来週は休漁かな。
2014年10月05日
H26秋アオリ 第3弾
釣行日:H26.10.3(金)~(土)
天 候:雲り&雨&晴れ
場 所:能登外浦 走行距離218キロ
釣 法:エギング
釣 果:アオリ胴長15cm5ハイ
ロスト:3.5号1個ロストのち回収
仕事で今週は釣行できないかなと思っていたが、以外にも仕事がはかどり、終了チャイムでのピンポンダッシュはできなかったが、早々の釣行をすることができた。
しかし、天候が・・・・ 台風の影響??
暴風&横風での苦戦した釣行でした。
19:30 〇沢出発
いつもの道を走り、目的地へ
〇咋あたりから、雨・風が強くなってくる。
21:00 いつもの漁港
駐車場、いつも止めている軽を除くと2台
出撃時は、雨が止んでいたが、レインウエアーを着て出撃
堤防L字にて1名のアングラーとしばし話をする。
なかなか厳しい状況であるが2ハイ確保していた。
いつものポイントにて釣行開始するが、爆風で3.5号のエギが底を取っているのか判らない。
幅90cmの堤防で、暗く、まして風に押されるような状況の中で、危険を感じながら延々シャクリ続ける。
師匠到着0時には、4ハイ確保


師匠には申し訳ないが、どうもいつも師匠が来るとピタッと釣れなくなる、なぜだろうか。
朝マズメ前、師匠15分ぐらい堤防で横になり仮眠。
明るくなってから急に起きて師匠6ハイ確保する。
私目と言うと、朝マズメ前、キャスト後の1回目のシャクリでラインが切れる。
ライン50mぐらい切れてしまいフルキャストできず。
が、うれしいことに、師匠がロストしたライン&エギを回収してくれました。あんとさんです
8:00 納竿
8:30 道の駅
道の駅にて朝食
横にコンビニができたので、歩いて買い物に
で、朝のメニューは、トースト、たまごXXサラダ、△△チキン、インスタントコーヒー
10:30 チョコッと上の漁港
堤防に波が被っていながらも、先端にて釣りをしているアングラー発見
師匠と2人でしばし見学
タフナアングラーなのか、見ているだけでも超・危険に感じました。
ドラレコの動画を編集したのですが、無線でいろいろ話していたので、音声はカットしました。
天 候:雲り&雨&晴れ
場 所:能登外浦 走行距離218キロ
釣 法:エギング
釣 果:アオリ胴長15cm5ハイ
ロスト:3.5号1個ロストのち回収
仕事で今週は釣行できないかなと思っていたが、以外にも仕事がはかどり、終了チャイムでのピンポンダッシュはできなかったが、早々の釣行をすることができた。
しかし、天候が・・・・ 台風の影響??
暴風&横風での苦戦した釣行でした。
19:30 〇沢出発
いつもの道を走り、目的地へ
〇咋あたりから、雨・風が強くなってくる。
21:00 いつもの漁港
駐車場、いつも止めている軽を除くと2台
出撃時は、雨が止んでいたが、レインウエアーを着て出撃
堤防L字にて1名のアングラーとしばし話をする。
なかなか厳しい状況であるが2ハイ確保していた。
いつものポイントにて釣行開始するが、爆風で3.5号のエギが底を取っているのか判らない。
幅90cmの堤防で、暗く、まして風に押されるような状況の中で、危険を感じながら延々シャクリ続ける。
師匠到着0時には、4ハイ確保
師匠には申し訳ないが、どうもいつも師匠が来るとピタッと釣れなくなる、なぜだろうか。
朝マズメ前、師匠15分ぐらい堤防で横になり仮眠。
明るくなってから急に起きて師匠6ハイ確保する。
私目と言うと、朝マズメ前、キャスト後の1回目のシャクリでラインが切れる。
ライン50mぐらい切れてしまいフルキャストできず。
が、うれしいことに、師匠がロストしたライン&エギを回収してくれました。あんとさんです
8:00 納竿
道の駅にて朝食
横にコンビニができたので、歩いて買い物に
で、朝のメニューは、トースト、たまごXXサラダ、△△チキン、インスタントコーヒー

堤防に波が被っていながらも、先端にて釣りをしているアングラー発見
師匠と2人でしばし見学
タフナアングラーなのか、見ているだけでも超・危険に感じました。
ドラレコの動画を編集したのですが、無線でいろいろ話していたので、音声はカットしました。