2011年10月09日
激シブ
釣行日:H23.10.7(金)~9日(日)
天 候:晴れ
場 所:奥能登 走行距離395キロ
釣 法:エギング
釣 果:アオリ3ハイ、アカイカ1ハイ、タコ1匹
ロスト:エギ3.5号5個 (内1個自主回収)
今回は、途中単独行動であったが、最悪の状況。
能登先端は、波高く濁りで最悪状態。
7日(金)21:00 〇沢出発
いつもの下道を奥能登へ行くが、途中、時間もあることから〇木へ寄ることにする。
8日(土)0:00 〇木着
駐車場は、案外すいているが、堤防はと言うとほぼ満員御礼。
L字の角が空いているので釣座確保。
2投目で、アオリゲットだが後続かず。
何投目で釣れるが何かおかしいと思ったらアカイカでした。
アオリはとりあえず、岸付けのタレへ。
1:30 〇木終了
2:30 奥能登先端着
ここで、しばらく仮眠することに。
しかし、すごく波のうねり音がすごく眠れない。
4:00 起床
まだ暗いが堤防に出撃。
やっぱし波高く最悪の状況。
堤防は、水浸しで、波をかぶりながらの釣行。
この状況では釣れないのが当たり前かと思いながら3時間近くシャクる。
7:00 仮納竿
8:30 〇屋
写真の状況ではなんとも思わないかも知れないが、ここでもテトラで波かぶりました。
すごい高い波でしたが、へこたれずテトラへ、波かぶり終了。
9:00 仮納竿

△煙に戻る途中で朝食を済ます。

日本海の海をパチリしたが、この状況では穏やかに見えますが波高いです。
9:00 またまた元の場所に戻る。

またまた、波をかぶりながら何とかアオリ1ハイゲット、岸付けのタレに投入。
ちょうど釣れた時に大部長(元所員さん)が登場。
ここから、2人での釣行となる。
大部長は、輪島で一泊しそこで釣行し先端まで来たとのこと。
11:00 仮納竿
12:00 ◇田漁港
釣り人、エサ釣り2名、エギンガー3~4名と少ない。
案の定釣れませんでした。
12:30 △出津
ここで、師匠、所長と合流する。
昼食を取り、堤防へ行くが、アオリの気配なし。
前回購入した磯竿デビューでカマス狙いをしたが、これまた全然。
16:30 仮納竿
18:00 外浦のいつもの漁港
途中、買出しをし宴会開始するが、大部長は、夕マズメにて出撃。

宴会メニューは、とり野菜の鍋、巻き寿司、つまみにソーセージ、岸付けしたアオリの刺身、私目はビール&焼酎、皆様は、ノンアルコール。
久々の宴会、駐車場で行っているため、アングラーが横目を見ながら通りすがる。
延々3時間宴会をする。
21:00 酔っ払いながらも釣行再開、寒いが所長と2人での釣行。
師匠は、明日Gがあるため仮眠し自宅に、大部長は納竿、自宅へ帰還。

先端にて、2人並び釣行開始、所長は坦々と釣上げていき撤収。
私目は、全然釣れず、根かかり続出するが、ロストエギを奇跡的に1個(新品)回収。
ここでは、タコ1匹。(底は取っているみたい)
場所を変えて17センチのアオリ1ハイゲット。
その後、根掛かりと思ったが大きな(見てませんが)タコが掛かり、一旦底から外したのだが、気を許したら根に付きエギロスト。
寒さに負け終了
1:00 釣行終了
駐車場に戻るとちょうど師匠が帰るときに出会う。師匠帰宅。
仮眠し、朝マズメと思っていたが、寒さにも負けず車の中で爆睡。でもすごく寒かったです。
6時「ハッと」目が覚める。
駐車場満杯、双眼鏡で堤防を覗くと、均等に並んでおり満杯状態。
無理をせず帰途に付く。
6:00 釣行終了
8:00 〇沢帰着
帰着後、爆睡に入る。
PS:今回の釣行、噂を信じての先端釣行。でも悪気象での最悪状態でした。
秋アオリ日が経つに連れてずんずんと釣り難い状況になってきている。
毎週釣行しているが、この状況だったらしばらく釣行を断念しようかな。
天 候:晴れ
場 所:奥能登 走行距離395キロ
釣 法:エギング
釣 果:アオリ3ハイ、アカイカ1ハイ、タコ1匹
ロスト:エギ3.5号5個 (内1個自主回収)
今回は、途中単独行動であったが、最悪の状況。
能登先端は、波高く濁りで最悪状態。
7日(金)21:00 〇沢出発
いつもの下道を奥能登へ行くが、途中、時間もあることから〇木へ寄ることにする。
8日(土)0:00 〇木着
駐車場は、案外すいているが、堤防はと言うとほぼ満員御礼。
L字の角が空いているので釣座確保。
2投目で、アオリゲットだが後続かず。
何投目で釣れるが何かおかしいと思ったらアカイカでした。
アオリはとりあえず、岸付けのタレへ。
1:30 〇木終了
2:30 奥能登先端着
ここで、しばらく仮眠することに。
しかし、すごく波のうねり音がすごく眠れない。
4:00 起床
まだ暗いが堤防に出撃。
やっぱし波高く最悪の状況。
堤防は、水浸しで、波をかぶりながらの釣行。
この状況では釣れないのが当たり前かと思いながら3時間近くシャクる。
7:00 仮納竿
写真の状況ではなんとも思わないかも知れないが、ここでもテトラで波かぶりました。
すごい高い波でしたが、へこたれずテトラへ、波かぶり終了。
9:00 仮納竿
△煙に戻る途中で朝食を済ます。
日本海の海をパチリしたが、この状況では穏やかに見えますが波高いです。
9:00 またまた元の場所に戻る。
またまた、波をかぶりながら何とかアオリ1ハイゲット、岸付けのタレに投入。
ちょうど釣れた時に大部長(元所員さん)が登場。
ここから、2人での釣行となる。
大部長は、輪島で一泊しそこで釣行し先端まで来たとのこと。
11:00 仮納竿
12:00 ◇田漁港
釣り人、エサ釣り2名、エギンガー3~4名と少ない。
案の定釣れませんでした。
12:30 △出津
ここで、師匠、所長と合流する。
昼食を取り、堤防へ行くが、アオリの気配なし。
前回購入した磯竿デビューでカマス狙いをしたが、これまた全然。
16:30 仮納竿
途中、買出しをし宴会開始するが、大部長は、夕マズメにて出撃。
宴会メニューは、とり野菜の鍋、巻き寿司、つまみにソーセージ、岸付けしたアオリの刺身、私目はビール&焼酎、皆様は、ノンアルコール。
久々の宴会、駐車場で行っているため、アングラーが横目を見ながら通りすがる。
延々3時間宴会をする。
師匠は、明日Gがあるため仮眠し自宅に、大部長は納竿、自宅へ帰還。
先端にて、2人並び釣行開始、所長は坦々と釣上げていき撤収。
私目は、全然釣れず、根かかり続出するが、ロストエギを奇跡的に1個(新品)回収。
ここでは、タコ1匹。(底は取っているみたい)
場所を変えて17センチのアオリ1ハイゲット。
その後、根掛かりと思ったが大きな(見てませんが)タコが掛かり、一旦底から外したのだが、気を許したら根に付きエギロスト。
寒さに負け終了
1:00 釣行終了
駐車場に戻るとちょうど師匠が帰るときに出会う。師匠帰宅。
仮眠し、朝マズメと思っていたが、寒さにも負けず車の中で爆睡。でもすごく寒かったです。
6時「ハッと」目が覚める。
駐車場満杯、双眼鏡で堤防を覗くと、均等に並んでおり満杯状態。
無理をせず帰途に付く。
6:00 釣行終了
8:00 〇沢帰着
帰着後、爆睡に入る。
PS:今回の釣行、噂を信じての先端釣行。でも悪気象での最悪状態でした。
秋アオリ日が経つに連れてずんずんと釣り難い状況になってきている。
毎週釣行しているが、この状況だったらしばらく釣行を断念しようかな。
Posted by てくてく at 22:58│Comments(2)
│アオリイカ
この記事へのコメント
てくてくさん、こんばんわ。奥能登最先端までの釣行お疲れさまでした。
外浦は波が高かったですね。自分も今朝、午前1時起きで島に行きましたがナイトエギング1時間ちょいでスカ。明るくなってから小さいの1杯、外浦まで走りましたが、波が高くてだめでした。
南風だったのでほんとは宇出津あたりが一番いいんですけどね。磯の竿抜けポイントを探さないと辛いですね。
外浦は波が高かったですね。自分も今朝、午前1時起きで島に行きましたがナイトエギング1時間ちょいでスカ。明るくなってから小さいの1杯、外浦まで走りましたが、波が高くてだめでした。
南風だったのでほんとは宇出津あたりが一番いいんですけどね。磯の竿抜けポイントを探さないと辛いですね。
Posted by ソルト初心者
at 2011年10月10日 18:58

ソルト初心者さんへ
コメント遅れてすみません。
能登先端は、行くとこ行くとこ、テトラで、何回も波かぶり、最悪でした。
今のところ内浦は止めたほうが良いですよ。
ちなみに、宇〇津、アオリダメ、カマスダメでした。
いつもの漁港では、根掛かり続出でボロボロです。
モヤモヤ感が残った状況です。
それと11月上旬まで仕事が忙しくなりそうで、今後釣行できるかが・・・・。
コメント遅れてすみません。
能登先端は、行くとこ行くとこ、テトラで、何回も波かぶり、最悪でした。
今のところ内浦は止めたほうが良いですよ。
ちなみに、宇〇津、アオリダメ、カマスダメでした。
いつもの漁港では、根掛かり続出でボロボロです。
モヤモヤ感が残った状況です。
それと11月上旬まで仕事が忙しくなりそうで、今後釣行できるかが・・・・。
Posted by てくてく
at 2011年10月11日 21:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。