2007年11月24日
アジング&メバリング釣行
紀行日:H19.11.23(金) 4:30~19:00
天 候:雨(朝)、晴れ
場 所:○木○山港⇒下○々波⇒○目⇒滝
釣 法:アジング&メバリング
釣 果:メバル 5匹 15センチ~20センチ
カサゴ 1匹
メジナ 8匹 15センチ~20センチ
アオリイカ 1ハイ 16センチ
セイゴ 1匹
4:30 ○沢出発
今回も、Jr.3との釣行となる。
雨が降っている。国道8号線経由○岡方面へ。
今回の釣行は、富山方面から能登内浦方面への釣行にした。
6:00 ○木漁港着
ここは、会社のG氏がよく行く漁港である。一度どのようなとこなのか見たかったのもあり、寄り道。
堤防周りにテトラがあり、Jr.3との釣行は難しいため、一人でアジングへ、しかし、雨のため、足場悪し、即、納竿
6:15 ○木漁港納竿
氷見を過ぎたところで、すごい水しぶきかと思いきや、海面からの水蒸気。気温3度、山は白く、家屋の屋根も真っ白。このような景色を見るのは初めてである。
7:45 下○々波漁港着
「路上駐車禁止」の縦看板点々とあり、駐車できない。朝早いので、いいかと自分で納得、路上駐車。
堤防では、エギング2名、サビキ釣り2名の計4名。
月下のロッドを持って堤防へ。エギング氏に状況を聞く。全然とのこと。
ワームにてアジング開始。何度かキャストしているうちに、ミスキャスト、根掛かりかなと思ったら、メバルが、途中から、テクトロに変更。
Jr.3は、車酔いの為、欠場。車には、無線機を置いてきたので、連絡があるはずがない。早々に引き上げ車に戻る。(Jr.3:無線機の電源の入れ方が分からなかった。)
8:00 下○々波漁港納竿
一路、七尾方面へ。次の漁港へ行く場所を決める。能登島に決定{ルンルン}
10:00 ○目漁港着
同じ時間帯に着いた釣り人を見ると、エギングの格好??堤防方面を見てもエギ氏が何名かいる。
それではと、月下のロッドとエギロッド3.5号を持参、出撃。
Jr.3は、冷凍エビにてチョイ釣り。
状況確認、アオリイカ小さーーーーい。15~6センチ。
まずは、エギング開始。アオリチャン食いつかない。まわりのエギ氏を見ると、2.5号~3.0号を使用しているみたいである。3.0号は、車に置いてきたので、エギング終了。
Jr.3の釣りを見ている。坦々とメジナ・メバル・カサゴを釣り上げている。
昼食時間となったため、車に戻り昼食。
今回もメインディッシュは、カップめん。
13:30 釣り再開
3号エギを持って、エギング開始。
堤防L字のところで、エギング。
1ハイつれたが、2ハイバラシてしまった。修行が足りない私である。
バラシの2連荘でやる気なし、納竿とする。
14:30 ○目漁港納竿
途中、七尾の奥さまの実家へ寄る。
クーラーボックスの中身を全部お裾分け。
16:30 滝港着
Jr.3寒いと言うので、暖かいココアを作る。私目は、温かいコーヒー。
ライトを持ち堤防先端へ。
1投目、セイゴゲット。しかし、後が続かず。
Jr.3は、ライントラブルで、手こずっている。
アジが釣れない。
なぜか、メバルが釣れる。これも20cmの良型である。
Jr.3は、○目漁港で面白い思いをしたため、釣りの意欲なし。
18:00 納竿
17:00 ○沢帰着
今回の釣行で、もうアオリは終了かと思っていたが、まだ釣れるとは、思わなかった。
外浦と内浦で、大きさが全然違う、内浦は成長が遅れているのでは。そう思うと、内浦方面は、まだまだアオリOK??今度、師匠に聞いてみよう。
天 候:雨(朝)、晴れ
場 所:○木○山港⇒下○々波⇒○目⇒滝
釣 法:アジング&メバリング
釣 果:メバル 5匹 15センチ~20センチ
カサゴ 1匹
メジナ 8匹 15センチ~20センチ
アオリイカ 1ハイ 16センチ
セイゴ 1匹
4:30 ○沢出発
今回も、Jr.3との釣行となる。
雨が降っている。国道8号線経由○岡方面へ。
今回の釣行は、富山方面から能登内浦方面への釣行にした。
6:00 ○木漁港着
ここは、会社のG氏がよく行く漁港である。一度どのようなとこなのか見たかったのもあり、寄り道。
堤防周りにテトラがあり、Jr.3との釣行は難しいため、一人でアジングへ、しかし、雨のため、足場悪し、即、納竿
6:15 ○木漁港納竿
7:45 下○々波漁港着
「路上駐車禁止」の縦看板点々とあり、駐車できない。朝早いので、いいかと自分で納得、路上駐車。
堤防では、エギング2名、サビキ釣り2名の計4名。
月下のロッドを持って堤防へ。エギング氏に状況を聞く。全然とのこと。
ワームにてアジング開始。何度かキャストしているうちに、ミスキャスト、根掛かりかなと思ったら、メバルが、途中から、テクトロに変更。
Jr.3は、車酔いの為、欠場。車には、無線機を置いてきたので、連絡があるはずがない。早々に引き上げ車に戻る。(Jr.3:無線機の電源の入れ方が分からなかった。)
8:00 下○々波漁港納竿
一路、七尾方面へ。次の漁港へ行く場所を決める。能登島に決定{ルンルン}
同じ時間帯に着いた釣り人を見ると、エギングの格好??堤防方面を見てもエギ氏が何名かいる。
それではと、月下のロッドとエギロッド3.5号を持参、出撃。
Jr.3は、冷凍エビにてチョイ釣り。
状況確認、アオリイカ小さーーーーい。15~6センチ。
まずは、エギング開始。アオリチャン食いつかない。まわりのエギ氏を見ると、2.5号~3.0号を使用しているみたいである。3.0号は、車に置いてきたので、エギング終了。
Jr.3の釣りを見ている。坦々とメジナ・メバル・カサゴを釣り上げている。
昼食時間となったため、車に戻り昼食。
今回もメインディッシュは、カップめん。
13:30 釣り再開
3号エギを持って、エギング開始。
堤防L字のところで、エギング。
1ハイつれたが、2ハイバラシてしまった。修行が足りない私である。
バラシの2連荘でやる気なし、納竿とする。
14:30 ○目漁港納竿
途中、七尾の奥さまの実家へ寄る。
クーラーボックスの中身を全部お裾分け。
16:30 滝港着
Jr.3寒いと言うので、暖かいココアを作る。私目は、温かいコーヒー。
ライトを持ち堤防先端へ。
1投目、セイゴゲット。しかし、後が続かず。
Jr.3は、ライントラブルで、手こずっている。
アジが釣れない。
なぜか、メバルが釣れる。これも20cmの良型である。
Jr.3は、○目漁港で面白い思いをしたため、釣りの意欲なし。
18:00 納竿
17:00 ○沢帰着
今回の釣行で、もうアオリは終了かと思っていたが、まだ釣れるとは、思わなかった。
外浦と内浦で、大きさが全然違う、内浦は成長が遅れているのでは。そう思うと、内浦方面は、まだまだアオリOK??今度、師匠に聞いてみよう。
Posted by てくてく at 20:00│Comments(0)
│メバリング